●講 師 |
(財)電力中央研究所 客員研究員 (元)(財)地域環境産業技術研究機構(RITE) CO2貯留研究グループ 主席研究員 理学博士 |
大隅多加志 氏 |
●講 師 |
(株)大林組 技術本部 技術研究所 地盤技術研究部 上席研究員 博士(工学) |
鈴木健一郎 氏 |
●講 師 |
(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構 技術部 開発技術課 (併) EOR課 Ph.D. |
高橋 悟 氏 |
●講 師 |
エリオットグループ アジアパシフィック統括 技術計画部 課長 |
深作善郎 氏 |
●講 師 |
(株)荏原製作所 風水力機械カンパニー 開発統括部 製品開発室長 |
吉川 成 氏 |
●講 師 |
JFEエンジニアリング(株) 技術総括部 経営スタッフ |
古川博宣 氏 |
|
<講師紹介> 平成17年9月1日〜23年8月31日:財団法人エンジニアリング振興協会に出向
(平成23年4月より名称変更:一般財団法人エンジニアリング協会)
平成17年9月1日〜:(財)地球環境産業技術研究機構(RITE)主任研究員(上記と兼務)
|
●日 時 |
2011年 12月 8日(木) 9:30〜16:50 |
●会 場 |
東京・新お茶の水・総評会館・4F会議室 》》 会場地図はこちら 《《
※急ぎのご連絡は(株)技術情報センター(TEL06-6358-0141)まで!!
|
●受講料 |
49,980円(1名につき) (同時複数人数お申込みの場合1名につき44,730円) ※テキスト代、昼食代、お茶代、消費税を含む |
●主 催 |
(株)技術情報センター |
9:30 | 11:00
|
T.CO2貯留に関する最新状況と技術開発動向
1.CO2貯留に関する最新動向
(1)海外の動向
(2)国内の動向
2.CO2貯留の可能性
(1)ポテンシャル
(2)今後の見通し
3.油田へのCO2貯留とEOR
(1)CO2-EORプロジェクト動向
(2)CO2-EOR技術
4.CO2の貯留技術
(1)CO2地中貯留のメカニズム
(2)サイト選定のポイント(リスク評価・環境影響評価・法および規制)
(3)圧入技術と廃坑手順
(4)CO2地中貯留技術の効果の持続性とコスト低減策
5.二酸化炭素船舶輸送技術
(1)パイプライン輸送の検討が進んだ理由
(2)大きなタンカーが適していない理由
(3)シャトル輸送
(4)船上からの直接の圧入
6.CO2モニタリング技術
(1)貯留層の評価
(2)CO2の挙動解析とモニタリング
7.課題と展望
8.質疑応答
(大隅 氏)
|
11:10 | 12:10
|
U.CO2マイクロバブル地中貯留の成立性に関する研究
1.貯留概念の整理とシステムの特性の整理
(1)CO2マイクロバブルの特性の整理
(2)貯留システム概念の検討
(3)技術的に貯留が成立する地質条件の整理
(4)技術的に貯留が成立する条件
(5)帯水層貯留との比較
2.CMS(Carbon Dioxide Micro Bubble Storage)貯留システムのモデル構築
(1)我が国の地質条件に対応した地質区分の検討
(2)想定モデル地点の選定
(3)ガス注入方法・位置の検討
3.まとめ
(1)技術的成立性の課題
(2)経済性・安全性の課題抽出
(3)まとめ
4.質疑応答
(鈴木 氏)
|
13:00 | 14:00
|
V.二酸化炭素を利用した原油回収率向上技術(CO2EOR)
1.原油の回収法の種類
(1)一次回収法:自噴と人工採油
(2)二次回収法:水攻法とガス攻法
(3)EOR
2.原油回収技術(EOR)
(1)EORの種類と適用範囲
(2)CO2-EORの原油増産メカニズム
(3)CO2-EORの検討方法:実験とシミュレーション
(4)CO2-EORの適用事例
3.JOGMECにおけるEORのプロジェクト動向
4.質疑応答
(高橋 氏)
|
14:10 | 15:40
|
W.CO2の昇圧・搬送技術
〜CO2分離回収・貯留(CCS)における流体機械〜
1.CO2分離回収・貯留(CCS)における流体機械:遠心圧縮機
(1)CO2分離回収・貯留(CCS)における流体機械
(2)CO2の昇圧プロセス
(3)圧縮機タイプの選定
(4)CCSに使用される遠心圧縮機の構造
(5)遠心圧縮機のCCS適用への注意点
2.CO2分離回収・貯留(CCS)における流体機械:ポンプ
(1)ポンプ部品に使用する材料
(2)構造上の注意点
(3)バランス配管
(4)圧力と軸動力、温度・密度変化
(5)回転体の設計
(6)超臨界域における健全性
(7)シール
(8)実績の紹介(アシッドガス)
3.質疑応答
(深作 氏)(吉川 氏)
|
15:50 | 16:50
|
X.CO2輸送パイプライン
1.CO2パイプラインの概念設計
(1)国内の適用法規・基準
(2)設計手法
(3)施工方法(陸上、および、海底パイプライン)
2.ケーススタディ
(1)排出源の選定
(2)輸送ルートの想定
(3)大規模排出地域の検討
3.海外の技術動向
4.質疑応答
(古川 氏)
|
−名刺交換会−
セミナー終了後、ご希望の方はお残り頂き、講師と参加者間での名刺交換会を実施させて頂きます。
|