TOP セミナー 書籍 社内研修 セミナーQ&A 書籍Q&A お問い合せ 会社概要

セミナーコード:20081009   このセミナーの受付は終了しています

★本セミナーでは、固定床・流動床・包括固定型生物膜法の原理・特徴を始め、充填材・必要酸素量
 ・負荷等の具体的な設計のポイント、又、有機物処理、硝化・脱窒処理、環境ホルモン処理、アナモ
 ックス反応等の事例紹介に至るまで、斯界の第一線でご活躍中の角野博士にわかりやすく解説頂

生物膜法による排水処理装置の設計法

●講 師 (株)日立プラントテクノロジー
技術開発本部 松戸研究所
主管研究長
東洋大学 客員教授(生命科学部)
農学博士
角野立夫 氏 
●日 時 2008年 10月 16日(木) 10:00〜16:00
●会 場 東京・新お茶の水・総評会館・4F・404室  》》 会場地図はこちら 《《
※急ぎのご連絡は(株)技術情報センター(TEL06-6358-0141)まで!!
●受講料 48,300円(1名につき)
(同時複数人数お申込みの場合1名につき43,050円)
※テキスト代、消費税を含む
●主 催 (株)技術情報センター


T.生物膜法による水処理技術の概要
 1.開発の経緯  2.規制の動向 〜環境基準、排出基準〜  3.ビジネスの形態
U.生物膜処理法の原理と設計の考え方
 1.生物膜処理法の原理とメカニズム   (1)有機物酸化の原理とメカニズム   (2)硝化・脱窒及び有害物質分解の原理とメカニズム   (3)生物膜処理法に活用できる有用微生物の特徴    〜有機物酸化微生物、硝化・脱窒微生物、アナモックス菌、     環境ホルモン分解菌、その他〜   (4)有用微生物の機能強化と制御のポイント    @有用微生物の増殖特性と食物連鎖の関係    A有用微生物の機能強化のポイント    B有用微生物の制御のポイント  2.生物膜処理法の特徴   (1)固定床生物膜処理法   (2)流動床生物膜処理法   (3)包括固定型処理法  3.生物膜処理装置の基本フローと各プロセスの特徴  4.対象となる排水の性状・量に応じた装置設計の考え方
V.生物膜処理装置設計のポイント
 1.生物膜処理装置における各プロセスの設計法   〜設計条件、設計計算の留意点〜   (1)充填材の特徴    〜プラスチック材(ポリプロ、ポリエチ、ポリウレタン等)、     ゲル材料(ポリエチレングリコール、PVA等)〜   (2)充填材設計のポイント 〜比表面積、微生物量など〜   (3)除去能力・速度の求め方   (4)硝化・脱窒反応と設計のポイント  2.固定床生物膜処理装置の設計法   (1)フロー   (2)充填材の選定   (3)充填材の設置法   (4)必要酸素量、余剰汚泥量、負荷  3.流動床生物膜処理装置の設計法   (1)フロー   (2)充填材の選定法   (3)充填材の設置法   (4)必要酸素量、余剰汚泥量、負荷   (5)機能を発揮させる条件  4.包括固定型処理装置の設計法   (1)フロー   (2)充填材の選定のポイント   (3)固定化プロセスと有用微生物高濃度保持のポイント   (4)必要酸素量、余剰汚泥量、負荷   (5)機能を発揮させる設計条件  5.有用微生物の制御/モニタリングのポイント   (1)菌数測定 〜硝化細菌、脱窒細菌、一般細菌〜   (2)分子生物学的手法による解析 〜DGGE,FISHなど〜   (3)反応生成物のモニタリング   (4)市販微生物製剤の活用
W.事例紹介
 1.有機物処理  2.硝化・脱窒処理  3.環境ホルモン処理  4.水圏浄化  5.その他(今後の技術動向) 〜アナモックス反応〜
X.質疑応答
−名刺交換会−
セミナー終了後、ご希望の方はお残り頂き、参加者間での名刺交換会を実施させて頂きます。