| 
【解説】1.はじめに          2.QSAR手法とは
 3.QSAR手法に用いるパラメータ 4.哺乳動物毒性とQSAR式
 5.生態毒性とQSAR式      6.QSAR手法を用いた手計算による毒性(値)の予測
 7.おわりに          8.引用文献 【付表】Hammettの置換基定数(σ)/Taftの置換基定数(σ*)/TaftのEs/Le Bas分子容(X)
 /ファンデルワールス半径(γvdw)/パラコア(Parachor)/代表的な置換基のMR/
 STERIMOLパラメータ(Å)/代表的な化合物のlog P/疎水性置換基定数など/
 モレキュラーコネクティビティインデックス(MCI)/無機性値(i),有機性値(o)/
 Smallの分子引力定数(F)/Swain-Scott定数(s-値)/金属のSoftnessパラメータ
 (σp)/Agent Score/CASEにおける部分構造/警告部分構造(S/A) 【手計算による算出チャート】 【文献からみたQSAR式(70文献)】文献名/化合物/実験条件/使用パラメータ/計算式/予測値と実測値一覧/計算
 例/付表・図 【収録化合物】NO. 1 n-アルカン類
    n-アルカン類のLD100とlog Pの相関;図
NO. 2 ニトロソアミン類
    ニトロソアミン類の発癌性と急性毒性;表
NO. 3 ハロゲノベンゼン類  ハロゲノベンゼン類の細胞毒性(V79CHL細胞);表
NO. 4 置換フェノール
    電子吸引基を有するフェノール類の毒性;表
    電子供与基を有するフェノール類の毒性;表
NO. 5 置換アニリン類
    置換アニリン類の細胞毒性;表
NO. 6 フェニル尿素類
    フェニル尿素類の急性毒性(ラット);表
    フェニル尿素類のLD50予測値と実測値;図
NO. 7 スパルゾマイシン(Sparsomycin)同族体
    スパルゾマイシン類の急性毒性(マウス);表,構造式
NO. 8 フッ素化有機リン酸エステル類
    相対エネルギーと毒性の相関;図
    フッ素化有機リン酸エステル類の構造;構造式
NO. 9 金属化合物
    金属化合物のCHO細胞への影響;表
    log CE50(CHO細胞)とlog LD50(マウス)の相関;図
NO.10 一般化学物質の急性毒性(ラット)
NO.11 一般化学物質
    一般化学物質の毒性(マウス(経口投与),発光バクテリア);表
    一般化学物質の毒性(マウス(腹腔内投与),発光バクテリア);表
NO.12 化学物質全般
    ラット,マウスの急性毒性(経口,腹腔内,静脈内投与)の相関;表
    log 1/EC50(発光バクテリア)とlog 1/LD50(マウス,静脈内投与)の相関;図
    log 1/EC50(発光バクテリア)とlog 1/LD50(ラット,静脈内投与)の相関;図
NO.13 ニトリル,チオール,アミン類など
    log (ACI×100/TD+0.1)とΣfの相関;図
    ニトリル,チオール,アミン類などの副腎皮質への影響;表
NO.14 金属イオン
    金属イオンの亜急性毒性(マウス);表
    金属イオンのpTの実測値と予測値;図
NO.15 金属イオン
    金属イオン(m)のグループ分け;表
    Xi,σiの値;表
NO.16 揮発性有機化合物
    揮発性有機化合物の鼻刺激性;表
    log 1/NPTとlog 1/Pの相関;図
NO.17 一般化学物質(アルコール,酢酸エステル類を含む)
    アルコール,酢酸エステル類の眼刺激性;表
NO.18 揮発性有機化合物
    揮発性有機化合物の眼刺激性;表
    log DES/P0の実測値と計算値;図
NO.19 揮発性有機化合物
    揮発性有機化合物のlog DES/P0及びlog 1/EIT;表
    log 1/EITの実測値と予測値;図
NO.20 芳香族アジド,アミン類
    芳香族アジド,アミン類の変異原性(サルモネラ菌TA98);表,構造式
    分子軌道エネルギーと変異原性の相関;図
NO.21 芳香族アミン類
    ΔMNDOHFとlog MUT(サルモネラ菌TA98)の相関;図
NO.22 芳香族ニトロ,アミノ誘導体
    芳香族ニトロ,アミノ類の変異原性;表
NO.23 ニトロベンゼン類
    ニトロベンゼン類の変異原性とELUMOの相関;図
NO.24 3-(5-ニトロ-2-フリル)アクリル酸アル
    キルアミド類
    サルモネラTA100 rfa+,rfa-の変異原性とlog Pの相関;図
NO.25 キノリン誘導体
    キノリン誘導体の変異原性(サルモネラTA100/+S9) ;表
NO.26 一般化学物質(NCI/NTPの48化合物)
    変異原性と発癌性の相関;表
NO.27 一般化学物質(NCI/NTPの297化合物)
    シミュレーション結果とNCI/NTP試験との合致率;表
    発癌能とMTDの相関;図
NO.28 一般化学物質(80種)
    発癌能と変異原性の相関(n=80,r=0.41;p=0.0002);図
NO.29 農薬など
    ヒト角質層,表皮,真皮と水,ミリスチン酸イソプロピルの分配係数;表
NO.30 化学物質全般
    化学物質のヒト皮膚透過性(グループ別);表
    グループB(V:76−150 cm3/mol)のlog Kpとlog KOWの相関;図
NO.31 化学物質全般
    パラメータA,Bの値(ヒト,ラット);表
    組織中の水及び脂質の重量分率(Vw+Vl=1);表
    ヒト組織−血液分配係数の実測値と計算値;図
    検証例;表
NO.32 4-オキシキノロン類(抗けいれん剤)
    4-オキシキノロン類のヒト血清アルブミン結合性,抗けいれん活性など;
    表,構造式
    4-オキシキノロン類のpED50とpIC50−log HSAIの相関;図
NO.33 芳香族ニトロ化合物
    芳香族ニトロ,アミノ化合物のヘモグロビン結合指数;表
NO.34 アリルプロピオン酸類(非ステロイド抗炎症薬)のヒト血清アルブミンとの結合
    アリルプロピオン酸類の結合パラメータ;表
    アリルプロピオン酸類のlog kと結合性(部位1,2)の相関;図
NO.35 アルキルフェノール類
    アルキルフェノール類の酵素活性阻害;表
NO.36 ニトロベンズイミダゾロン及びイミダゾール類
    ニトロベンズイミダゾロン及びイミダゾール類の還元反応
    (DT-ジアホラーゼ);表
    ニトロベンズイミダゾロン及びイミダゾール類の還元反応
    速度定数(kcat, kcat/Km)とE(LUMO)の相関;図
NO.37 非極性及び極性ナルコシス化合物
    McGowanの分子容(原子容の総和);表
    非極性/極性ナルコシス化合物の生態毒性(魚,ミジンコ,バクテリア);表
NO.38 脂肪族アルコール及びケトン類
    脂肪族アルコール及びケトン類の魚毒性など;表
NO.39 脂肪族アルコール類
    脂肪族アルコール類の魚毒性など;表
NO.40 化学物質全般
    非極性ナルコシスの生態毒性
     (ファットヘッド・ミノウ,ミズケムシ,発光バクテリア);表
    極性ナルコシス(フェノール類)の生態毒性
     (ファットヘッド・ミノウ,ミズケムシ);表
    極性ナルコシス(アニリン類)の生態毒性
     (ファットヘッド・ミノウ,ミズケムシ);表
    ナルコシス化合物(アミン類)の生態毒性
     (ファットヘッド・ミノウ,ミズケムシ,発光バクテリア);表
    ナルコシス化合物(エステル類)の生態毒性
     (ファットヘッド・ミノウ,ミズケムシ,発光バクテリア);表
    弱いアンカップラーの生態毒性
     (ファットヘッド・ミノウ,ミズケムシ,発光バクテリア);表
    脂肪族アルデヒド類の生態毒性(グッピー,ミズケムシ,発光バクテリア);表
    ニトロベンゼン類の生態毒性(魚類,ミズケムシ);表
    プロ求電子剤の生態毒性(ファットヘッド・ミノウ);表
NO.41 弱いアンカップラー(フェノール,アニリン類)
    弱いアンカップラーの生態毒性(発光量低減,急性毒性);表
NO.42 化学物質全般
    過剰毒性を示す部分構造;表
    化学物質全般のlog Powとlog 1/LC50の相関;図
NO.43 化学物質全般
    部分構造とQSAR組み合せによるLC50予測(Expert System)と実測
    (ファットヘッド・ミノウ);図
NO.44 極性及び非極性ナルコシス化合物
    極性及び非極性ナルコシス化合物の生態毒性(グッピー,マキガイ,
     ミジンコ);表
    log LC50(グッピー,マキガイ)及びEC50(ミジンコ)の予測値と実測値;図
NO.45 非極性及び極性ナルコシス化合物(フェノール,アニリン類)
    非極性ナルコシス化合物の生態毒性(発光バクテリア,ミジンコ,コイ);表
    極性ナルコシス化合物(フェノール,アニリン類)の生態毒性
     (発光バクテリア,ミジンコ,コイ);表
NO.46 化学物質全般
    魚類への毒性とMTOX;表
    他種への毒性とMTOX;表
    化学物質群の魚毒性(ファットヘッド・ミノウ)とMTOX;表
    ファットヘッド・ミノウに対する96hr-LC50と5〜30min-EC50(MTOX)の相関;図
NO.47 アルキルフェノール類
    アルキルフェノール類のミジンコ毒性;表
    アルキルフェノール類の排泄速度(ミジンコ);図
NO.48 ベンズアルデヒド誘導体
    ベンズアルデヒド誘導体のミジンコ毒性;表
NO.49 安息香酸誘導体
    安息香酸誘導体の生態毒性(発光バクテリア,ミジンコ);表
NO.50 ハロゲン置換ベンゼン
    ハロゲン置換ベンゼンの影響(緑藻);表
NO.51 クロロフェノール類
    クロロフェノール類の緑藻類成長阻害;表
    log Powとlog 1/EC50(緑藻類成長阻害濃度)との相関;図
NO.52 脂肪族アルコール類
    脂肪族アルコール類の増殖阻害(ミズケムシ);表
NO.53 一級プロパルギルアルコール類
    一級プロパルギルアルコール類の増殖阻害(ミズケムシ);表
NO.54 ケトン,アルデヒド,α,β-不飽和アルデヒド類
    ケトン,アルデヒド,α,β-不飽和アルデヒド類の毒性
    (発光バクテリア/ミズケムシ);表
NO.55 脂肪族カルボニル化合物
    脂肪族カルボニル化合物の生長阻害(ミズケムシ);表
    log 1/IGC50の実測値と予測値;図
NO.56 飽和及び不飽和ケトン類(54種)
    飽和ケトン類の毒性(ミズケムシ生成阻害);表
    不飽和ケトン類の毒性(ミズケムシ生長阻害);表
NO.57 フェノール類
    フェノール類の増殖阻害(ミズケムシ);表
NO.58 フェノール類(119種)
    フェノール類の生長阻害(ミズケムシ);表
    フェノール類の生長阻害(log T,ミズケムシ)とlog P,pKaの相関
    (三次元表示);図
NO.59 フェノール類
    フェノール類(Nを含有しない)の増殖阻害(ミズケムシ);表
NO.60 置換1,4-ベンゾキノン類
    置換1,4-ベンゾキノン類の毒性(ミズケムシ);表
NO.61 ベンゾニトリル類
    ベンゾニトリル類の生長阻害(ミズケムシ);表
NO.62 ニトロベンゼン類
    ニトロベンゼン類のミズケムシに対する毒性;表
    Amaxとlog 1/IGC 50の相関;図
NO.63 塩素化合物(脂肪族,芳香族,フェノール,アニリン類)
    塩素化合物のMicrotox(発光バクテリア);表
    log 1/EC50 (30min値)とVmcとの相関;図
NO.64 非極性ナルコシス化合物及び極性
    ナルコシスフェノール類
    非極性ナルコシス化合物の毒性(発光バクテリア);表
    極性ナルコシスフェノール類の毒性(発光バクテリア);表
NO.65 飽和及び不飽和ハロゲン化脂肪族化合物
    飽和及び不飽和ハロゲン化脂肪族化合物の毒性(発光バクテリア);表
NO.66 クロロベンゼン類
    クロロベンゼン類の毒性(発光バクテリア);表
     クロロベンゼン類のlog Sとlog EC50(発光バクテリア)の相関;図
NO.67 ハロゲノベンゼン類
    ハロゲノベンゼン類の毒性(発光バクテリア);表
    pT50の実測値と計算値(P.fluorescens);図
NO.68 合成有機化合物
    合成有機化合物の微生物毒性(活性汚泥);表
    各モデルの実測値と計算値の相関;図
NO.69 p-アミノ安息香酸アルキルエステル類
    p-アミノ安息香酸アルキルエステル類の生分解性とlog Pの相関;図
NO.70 クロロベンゼン類
    クロロベンゼン類の生物濃縮性(海産藻類);表 |