第1講 生分解性プラスチックの普及への課題と将来展望
1. はじめに
2. 生産者の視点から消費者の視点へ
2.1 高分子素材の原料
2.2 高分子素材の物質循環
3. 生分解性プラスチック開発の歴史
4. グリーンケミストリーと生分解性プラスチック
5. 生分解性プラスチックの微生物分解と処理技術
5.1 微生物分解の歴史
5.2 ポリエステル分解微生物の分布
5.3 ポリブチレンサクシネート(PBS)
5.4 ポリ乳酸(PLA)
5.5 処理技術
6. 生分解性プラスチックの高機能化とその応用
6.1 多糖類
6.2 単糖類、二糖類
6.3 応用例
7. 将来展望
第2講 植物由来の新材料、ポリ乳酸“LACEA®”の開発
〜バイオベースポリマーとしての役割と課題〜
1. 三井化学(株)のポリ乳酸事業開始
2. 生分解性ポリマーとしてのポリ乳酸
3. バイオベースポリマーと生分解性ポリマー
4. 法規制、自主規制、行政の動向
5. 当社のポリ乳酸“LACEA®”の開発状況
6. ポリ乳酸市場拡大のための課題
7. まとめ
第3講 生分解性プラスチックの用途開発の現状と将来展望
1. 生分解性プラスチックの分類と市場動向
2. テラマックとは
3. テラマックの物質循環システム
4. テラマックの基本コンセプト
5. テラマックの基本特性と環境分解特性
5.1 基本特性
5.2 環境分解特性
6. テラマックの期待される応用分野
7. テラマックの製品構成と用途展開
第4講 ライフサイクルアセスメントからみた環境適合性
1. はじめに
2. 生分解性プラスチック
3. ライフサイクルアセスメント
3.1 ライフサイクルアセスメントについて
3.2 ライフサイクルアセスメントの事例
3.2.1 微生物産生生分解性プラスチック
3.2.2 デンプン変性生分解性プラスチック
3.2.3 化学合成生分解性プラスチック
3.3 ライフサイクルアセスメントの実施結果
3.3.1 炭酸ガス排出量 3.3.2 エネルギー消費量 3.3.3 考察
4. 総合評価
5. 今後に向けての環境影響、経済性を含めた総合的考察
第5講 生分解性プラスチックの認証制度 〜世界統合に向けて〜
1. はじめに
2. 生分解性プラスチックとは
3. ISOにおける試験法の標準化
3.1 ISO
3.2 ISOの基本原則
3.3 ISOの組織
3.4 ISOの手続き
4. 日本の貢献
5. 試験環境
6. 好気的生分解
6.1 好気的水系試験
6.2 好気的コンポスト試験
6.3 好気的土壌系試験
7. 嫌気的生分解
8. コンポスト化テストスキーム
9. 識別表示制度の必要性
9.1 識別表示委員会の体制と機能(案)
9.2 生分解性プラスチック研究会による識別基準
10. 実用化された資材
11. 日欧米認証制度の比較
12. 何故グリーンプラを使うのか
13. 日独米間の認定基準の比較
14. 統合化に向けて
第6講 微生物による生分解性ポリエステルの合成
1. はじめに
2. 微生物によるポリエステルの合成
3. 特殊な炭素源を用いた生合成
3.1 B. cepaciaRonan体に酪酸および吉草酸を炭素源とした
共重合ポリエステルの生合成
3.2 2−メチルまたは3−メチルグルタル酸を炭素源とした場合
3.3 高度好塩古細菌によるPHA生産
3.4 脂肪資化菌A. caviaeのオリーブ油によるP(3HB−3HHx)の合成
3.5 メタノール資化菌によるP(3HB)生産
4. 微生物産生ポリエステルの構造と物性
4.1 P(3HB)およびその共重合体の単結晶
4.2 P(3HB−3HV)の共結晶化 183
4.3 P(3HB)およびその共重合体の力学的性質
4.4 微生物産生ポリエステルの酵素分解
5. 物性改善の方向
5.1 ブレンド
5.2 グラフト重合加工など
6. おわりに
第7講 高度に生分解を有する乳酸共重合体の開発
1. はじめに
2. L−ラクチドと光学活性環状カーボネイトとの共重合
2.1 作製法
2.2 ポリマーの特性
2.2.1 結合状態 2.2.2 熱的特性
2.2.3 機械的特性 2.2.4 加水分解
2.2.5 活性汚泥中での分解 2.2.6 コンポスト中での分解
2.2.7 酵素での分解 2.2.8 分解形態
2.2.9 分解過程
3. L−ラクチドと光学不活性環状カーボネイトとの共重合
3.1 作製法
3.2 熱的特性
3.3 加水分解
3.4 コンポスト中の分解
3.5 酵素での分解
3.6 分解過程
3.7 分解形態
4. D, L−ラクチドと光学不活性環状カーボネイトとの共重合
4.1 作製法
4.2 熱的特性
4.3 機械的特性
4.4 加水分解
4.5 コンポスト中の分解
4.6 酵素分解
4.7 分解形態
4.8 分解過程
5. おわりに
第8講 酵素を使用したプラスチックリサイクルと
生分解性プラスチックへの応用
1. はじめに
2. 植物由来のプラスチックへの期待とリサイクル
3. 生分解性プラスチック
3.1 循環型グリーンポリマー
3.2 循環型高分子ケミカルリサイクルのシステム
4. 酵素重合例
4.1 バイオプロセスによる環境低負荷型高分子創製
4.2 ラクトン
4.3 酵素触媒重合例
4.4 ケミカルリサイクルの例
4.5 酵素触媒重合
5. メカニズム
5.1 酵素利用の効果
5.2 生分解性プラスチックの酵素を使った重合と分解例
5.3 PCLのオリゴマー化リサイクル
6. 循環型ケミカルリサイクル
6.1 超臨界二酸化炭素
6.2 実験装置
6.3 ケミカルリサイクル中の環状オリゴマー
7. 分解生成物
7.1 ポリマー分布
7.2 ポリカーボネートの合成法
7.3 アミノ酸の重合
8 酵素法によるリサイクルの展望
第9講 ポリ乳酸繊維ラクトロンの応用開発
1. はじめに
2. ラクトロン開発の歴史
2.1 ポリ乳酸繊維ラクトロン
2.2 ラクトロン開発の流れ
3. ポリ乳酸の特徴
4. ラクトロンの開発と特徴
4.1 ラクトロンの製造
4.2 ラクトロン繊維の特徴
4.3 ラクトロンの生分解性
4.4 ラクトロンのLCA(ライフサイクルアセスメント)
4.5 ラクトロンの特徴まとめ
5. ラクトロンの商品展開
5.1 ラクトロンの二つのコンセプト
5.2 生分解性コンセプトの実例
5.3 人にやさしいコンセプトの実用例
5.4 表示法
6. ポリ乳酸繊維の将来
7. おわりに
第10講 耐加水分解性を付与した生分解性プラスチックの開発
1. はじめに
2. 開発の経緯
3. 各種生分解性プラスチックとポリエステルカーボネートの特徴開発の経緯
4. 性能と加工性
5. 生分解性および安全性
6. 応用と用途
7. おわりに
第11講 文部科学省科学研究費特定領域研究
「環境低負荷高分子」について
1. はじめに(研究の背景)
2. 生分解性プラスチックに関する研究状況
3. 特定領域研究の背景、目的、研究項目
4. 研究組織
5. 研究成果と研究成果の公開