各産業(金属、セメント、地盤強化、ガラス、セラミック、紙パルプ、繊維、プラスチック、ゴム、家電、ナノ)でどのような工業薬品が、どの工程で使用されているかを詳細に解説。可能な限り最新の工業薬品の特徴,性能,信頼性,使用上の注意,公害関係の項目について材料工程別にまとめ、利便性の高い便覧になっている。
| |
第1部 | 材料プロセスと工業薬品 |
第1章 | 金属 |
1.1 | 金属の着色 |
1.1.1 | 鉄鋼の着色 |
1.1.2 | ステンレス鋼の着色 |
1.1.3 | 銅及び銅合金の着色 |
1.1.4 | 亜鉛及び亜鉛合金の着色 |
1.1.5 | アルミニウムの着色 |
1.1.6 | チタンの着色 |
1.1.7 | マグネシウムの着色 |
1.1.8 | アルミニウム建材の電解着色とクリヤー塗装の工程と工業薬品 |
1.2 | 金属接着 |
1.2.1 | アルミニウムの金属接着 |
1.2.2 | 銅及び銅合金の金属接着 |
1.2.3 | 炭素鋼 |
1.2.4 | ステンレス鋼 |
1.2.5 | チタン |
1.2.6 | マグネシウム |
1.2.7 | ベリリウム |
1.2.8 | めっき面 |
1.2.9 | 金と銀のめっき面 |
1.2.10 | 亜鉛めっき面 |
1.3 | 防錆・防食処理 |
1.3.1 | 油溶性防錆剤 |
1.3.2 | 水溶性防錆剤 |
1.3.3 | 気化性防錆剤 |
1.4 | 剥離処理 |
1.4.1 | めっきのはく離 |
1.4.2 | 塗膜のはく離 |
1.5 | 各種金属のめっき工程と使用する工業薬品 |
1.5.1 | 前処理工程と使用する工業薬品 |
1.5.2 | めっき工程と使用する工業薬品 |
1.5.3 | 後処理工程と使用する工業薬品 |
1.6 | 化成処理(塗装前処理としての化成処理) |
1.6.1 | 化成処理 |
1.7 | 表面改質 |
1.7.1 | 化学研磨 |
1.7.2 | 電解研磨 |
1.7.3 | 化学研磨と電解研磨の比較 |
1.7.4 | 表面焼入れ |
1.7.5 | 熱拡散を利用した技術 |
1.7.6 | 拡散浸透 |
1.7.7 | 溶融塩による炭化物被覆 |
1.7.8 | 浸炭処理 |
1.7.9 | ショットピーニング |
1.7.10 | イオン注入 |
1.8 | 塗装亜鉛メッキ鋼鈑の製造工程と使用される塗料 |
1.8.1 | まえがき |
1.8.2 | 塗装方法とその特徴 |
1.8.3 | プレコート鋼板 |
1.8.4 | プレコート鋼板の製造工程 |
1.8.5 | 前処理(表面処理)工程 |
1.8.6 | 塗料用樹脂 |
1.8.7 | あとがき |
1.9 | 空調機器用熱交換器の製造工程と使用されるコーティング剤 |
1.9.1 | はじめに |
1.9.2 | 熱交換器の構成、原理、問題点 |
1.9.3 | 腐食防止の方法 |
1.9.4 | 結露防止の方法と理論 |
1.9.5 | 熱交換器フィン材の親水化処理 |
1.9.6 | おわりに |
1.10 | 金属分野用語解説 |
| ・官報公示整理番号 |
| ・CAS番号 |
| ・別名 |
| ・解説 |
| ・規格 |
| ・用途 |
| ・取扱注意 |
| ・毒性 |
| ・適用法規 |
|
第2章 | セメント・土壌 |
2.1 | セメント |
2.1.1 | セメントの種類 |
2.1.2 | セメントの原料と製造方法 |
2.2 | 地盤強化用注入薬剤 |
2.2.1 | 注入薬剤の種類 |
2.2.2 | アルカリ系溶液型無機反応剤 |
2.2.3 | アルカリ系溶液型有機反応剤 |
2.2.4 | 非アルカリ系溶液 |
2.2.5 | 高分子系薬剤の種類 |
|
第3章 | ガラス |
3.1 | ガラスの製造法 |
3.1.1 | ガラス用原料 |
3.1.2 | 主原料 |
3.1.3 | 副原料 |
3.1.4 | 原料選定の基準 |
3.1.5 | 溶融と清澄 |
3.1.6 | 成形 |
3.1.7 | 除冷 |
3.1.8 | 加工 |
3.2 | ニューガラス |
3.2.1 | ニューガラスの定義 |
3.2.2 | ニューガラスの製造法 |
|
第4章 | セラミックス |
4.1 | ファインセラミックス |
4.2 | セラミックス用語解説 |
4.2.1 | 酸化物 |
4.2.2 | 非酸化物 |
|
第5章 | 紙・パルプ |
5.1 | パルプの種類 |
5.1.1 | 砕木パルプ |
5.1.2 | アルカリ法木材パルプ |
5.1.3 | 亜硫酸パルプ |
5.1.4 | ケミグランドパルプ |
5.1.5 | セミケミカルパルプ |
5.1.6 | ボロパルプ |
5.1.7 | 靱皮パルプ |
5.1.8 | ワラパルプ |
5.1.9 | 葦・バカス・竹等のパルプ |
5.1.10 | 故紙パルプ |
5.2 | 紙・パルプ工業 |
5.2.1 | パルプの脱樹脂洗浄 |
5.2.2 | 各種薬剤による漂白 |
5.2.3 | スケール除去 |
5.2.4 | 抄紙工程におけるスライムとピッチの除去 |
5.2.5 | パルプ製造工場の機械洗浄 |
5.2.6 | フェルトの洗浄 |
|
第6章 | 繊維 |
6.1 | 繊維の種類 |
6.1.1 | 繊維の分類 |
6.1.2 | 各論 |
6.2 | 繊維用語解説 |
|
第7章 | プラスチック |
7.1 | 熱硬化性プラスチックの種類 |
7.1.1 | フェノール樹脂 |
7.1.2 | 尿素樹脂 |
7.1.3 | メラミン樹脂 |
7.1.4 | アルキッド・アクリル樹脂 |
7.1.5 | 不飽和ポリエステル樹脂 |
7.1.6 | ジアリルフタレート樹脂 |
7.1.7 | エポキシ樹脂 |
7.1.8 | その他の熱硬化性樹脂 |
7.2 | 熱可塑性プラスチックの種類 |
7.2.1 | ポリエチレン |
7.2.2 | ポリプロピレン |
7.2.3 | スチレン系樹脂 |
7.2.4 | ポリ塩化ビニル(PVC)とポリ塩化ビニリデン(PVDC) |
7.2.5 | ポリビニルアルコール |
7.2.6 | ポリアクリロニトリル樹脂(PAN) |
7.2.7 | ポリアクリル酸系プラスチック |
7.2.8 | ポリエステル |
7.2.9 | ポリカーボネート |
7.2.10 | ポリアセタール |
7.2.11 | ポリウレタン系プラスチック |
7.3 | エンジニアリングプラスチックの種類 |
7.3.1 | ジアリルフタレート樹脂(Diallyl phthalate resin, DAP) |
7.3.2 | シリコン樹脂(Silicone resin) |
7.3.3 | ポリイミド(Polimide Pl) |
7.3.4 | ビスマレイミドトリアジン樹脂(Bismaleimide-Triazine Resin, BT樹脂) |
7.3.5 | ポリアミドイミド(Polyamideimide, PAI) |
7.3.6 | ポリアミノビスマレイミド(Polyaminobismaleimide, PABI) |
7.3.7 | ポリオキシベンジレン(Polyoxybenzylene) |
7.3.8 | オレフィン・ビニルアルコール共重合体(GL樹脂) |
7.3.9 | ポリアリレート(Polyarylate, PAR, Uポリマー) |
7.3.10 | ポリエーテルスルフォン(Polyethersulfone, PESF) |
7.3.11 | ポリメチルペンテン(Polymethylpentene, TPX) |
7.4 | プラスチック用語解説 |
7.4.1 | 熱硬化性プラスチック |
7.4.2 | 熱可塑性プラスチック |
7.4.3 | エンジニアリングプラスチック |
|
第8章 | ゴム |
8.1 | 各種ゴム製造工程と使用される工業薬品 |
8.1.1 | はじめに |
8.1.2 | ゴム製品の製造過程 |
8.1.3 | ゴム製造工程に於いて使用される工業薬品の概要 |
8.1.4 | ゴム工業における工業薬品各論 |
8.2 | ゴム関連用語解説 |
8.2.1 | 加硫促進剤(Vulcanijation acceleratovrs) |
8.2.2 | 加硫剤(Vulcanizing Agents) |
8.2.3 | スコーチ防止剤(Scorch retarders) |
8.2.4 | 素練促進剤(Peptizing agents) |
8.2.5 | 粘着付与剤(Tackifiers) |
|
第9章 | 家電製品 |
9.1 | 家電製品 |
9.1.1 | 緒言 |
9.1.2 | 化学物質管理 |
9.1.3 | 電気製品の製造において使用される化学物質 |
9.2 | 電気・電子関連用語解説 |
|
第10章 | ナノ微粒子 |
10.1 | ナノ微粒子の種類とその応用 |
10.1.1 | ナノ微粒子とは |
10.1.2 | ナノ微粒子の分類と基礎的物性 |
10.1.3 | ナノ微粒子の応用分野とその展開 |
10.2 | ナノ微粒子関連用語解説 |
|
第2部 | 化学物質に関する法規制及び規制 |
1. | 法規及び規制 |
2. | 内容 |
3. | 化学物質の総合的管理についての最近の国際動向 |
4. | PRtr法の具体例 |
5. | 土壌汚染対策法 |
|
索引 |