| |
| 稲森悠平 | 福島大学共生システム理工学類 教授/(独)国立環境研究所循環型社会・廃棄物研究センター 室長 |
| 徐開欽 | (独)国立環境研究所アジア自然共生研究グループ 主任研究員 |
| 蛯江美孝 | (独)国立環境研究所循環型社会・廃棄物研究センター 研究員 |
| 稲森隆平 | 筑波大学大学院生命環境科学研究科 研究員 |
| 小谷優佳 | 環境省水・大気環境局水環境課 排水基準係 |
| 藤田正憲 | 高知工業高等専門学校 校長 |
| 原田秀樹 | 東北大学大学院工学研究科 教授 |
| 古川憲治 | 熊本大学大学院自然科学研究科 教授 |
| 小濱文夫 | 住友重機械エンバイロメント(株)環境システム統括部 統括部長 |
| 廣瀬幸夫 | 東京工業大学大学院理工学研究科 教授 |
| Phengxay Deevanhxay | 東京工業大学大学院理工学研究科 博士後期課程 |
| 小島昭 | 群馬工業高等専門学校物質工学科 教授 |
| 古川謙介 | 九州大学大学院農学研究院 教授 |
| 二神泰基 | 九州大学大学院生物資源環境科学府 |
| 加藤敏朗 | 新日本製鐵(株)先端技術研究所エネルギー・環境基盤研究部 主幹研究員 |
| 三木理 | 新日本製鐵(株)先端技術研究所エネルギー・環境基盤研究部 主幹研究員 |
| 長岡裕 | 武蔵工業大学工学部 教授 |
| 尾崎博明 | 大阪産業大学工学部 教授 |
| 澤田繁樹 | 栗田工業(株)プラント第二事業本部開発部 研究主幹 |
| 房岡良成 | 東レ(株)水処理技術開発センター 水処理技術開発課長 |
| 和泉清司 | (株)クボタ膜事業推進部 部長/枚方研究分室長 |
| 渡辺義公 | 北海道大学大学院工学研究科 教授 |
| 木村克輝 | 北海道大学大学院工学研究科 助教授 |
| 立本英機 | 千葉大学総合安全衛生管理機構/工学部 教授/環境安全部長 |
| 藤川陽子 | 京都大学原子炉実験所 助教授 |
| 菅原正孝 | 大阪産業大学人間環境学部 教授/学部長/研究科長 |
| 濱崎竜英 | 大阪産業大学人間環境学部 助教授 |
| 四元利夫 | (株)日本海水環境事業部営業部 部長 |
| 野村順治 | (株)日本海水環境事業部 技術顧問 |
| 佐藤利夫 | 島根大学生物資源科学部/産学連携センター地域共同研究部門 教授/部門長 |
| 古月文志 | 北海道大学大学院地球環境科学研究院 教授 |
| 西則雄 | 北海道大学大学院工学科学研究院 教授 |
| 松永政司 | 日生バイオ(株) 代表取締役 |
| 中野義夫 | 東京工業大学大学院総合理工学研究科 教授 |
| 津野洋 | 京都大学大学院工学研究科 教授 |
| 山田春美 | 京都大学大学院工学研究科 助教授 |
| 西村文武 | 愛媛大学大学院理工学研究科 助教授 |
| 岸本直之 | 龍谷大学理工学部 助教授 |
| 廣辻淳二 | 三菱電機(株)先端技術総合研究所環境システム技術部 部長 |
| 吉崎耕大 | (株)クボタ上下水エンジニアリング建設部 担当課長 |
| 香田忍 | 名古屋大学大学院工学研究科 教授 |
| 小島義弘 | 名古屋大学エコトピア科学研究所 助教授 |
| 松田由美 | (株)タクマ技術センター技術開発部 |
| 上甲勲 | 有明工業高等専門学校物質工学科 教授 |
| 坂本啓典 | 北海道大学大学院地球環境科学研究院 博士研究員 |
| 神谷裕一 | 北海道大学大学院地球環境科学研究院 助教授 |
| 奥原敏夫 | 北海道大学大学院地球環境科学研究院 教授 |
| 中原敏次 | 栗田工業(株)プラント第一事業本部技術部 課長 |
| 垰田博史 | (独)産業技術総合研究所サステナブルマテリアル研究部門環境セラミックス研究グループ長/(株)フォーティ科研 取締役 |
| 石川敏弘 | 宇部興産(株)研究開発本部宇部研究所無機機能材料部門長 |
| 豊田昌宏 | 大分大学工学部 教授/学科長 |
| 三上八州家 | 環境技術開発研究所 所長 |
| 渡辺実 | 栗田工業(株)ケミカル事業本部技術開発二部 技術主査 |
| 湯川恭啓 | (株)日本バイオマス研究所 代表取締役社長 |
| 青木緑朗 | 日本化学工業(株) 顧問 |
| 稲垣甫 | (株)ハイポテック 技術士(化学) |
| 榊原豊 | 早稲田大学理工学術院 教授 |
| 五十嵐武士 | (株)イガデン 代表取締役 |
| 森泉雅貴 | 三洋電機(株)営業開発本部新規事業ビジネスユニットアクア営業部 担当課長 |
| 渡辺恒雄 | 首都大学東京大学院理工学研究科 教授 |
| 西嶋茂宏 | 大阪大学大学院工学研究科 教授 |
| 武田真一 | 大阪大学大学院工学研究科 講師 |
| 酒井保藏 | 宇都宮大学工学部 助教授 |
| 井原一高 | 神戸大学農学部 助手 |
| 常田聡 | 早稲田大学理工学部 助教授 |
| 近藤貴志 | (独)国立環境研究所循環型社会・廃棄物研究センター 研究員(ポストドクター) |
| 福永幹將 | 協和エンジニアリング(株)技術部 |
| 高木周 | 東京大学大学院工学系研究科 助教授 |
| 大島義人 | 東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授 |
| 笹井亮 | 名古屋大学エコトピア科学研究所 助手 |
| 板倉剛 | 名古屋大学エコトピア科学研究所 博士課程後期課程3年 |
| 伊藤秀章 | 名古屋大学エコトピア科学研究所 教授 |
| 大竹久夫 | 大阪大学大学院工学研究科 教授/広島大学名誉教授 |
| 黒田章夫 | 広島大学大学院先端物質科学研究科 教授 |
| 浦上逸男 | 千代田工販(株)環境事業技術部 部長 |
| 永瀬裕康 | 大阪大学大学院薬学研究科 助手 |
| 齊藤博 | 環境システム研究所 代表取締役 |
| 池道彦 | 大阪大学大学院工学研究科 教授 |
| 吉岡敏明 | 東北大学大学院環境科学研究科 教授 |
| 溝口忠昭 | 東北大学環境保全センター 教授 |
| |
| 序論1 水循環社会に向けた排水・汚水技術の取り組み |
|
| 序論2 水質汚濁防止法による排水基準と有害物質の現状 |
|
| 第1編 生物処理技術 |
|
| 第1章 | 微生物による排水・汚水処理のメカニズム |
|
| 第2章 | 微生物による排水・汚水処理事例 |
| 1 | 新しい活性汚泥法の開発と展望 ―特定微生物による機能創生― |
| 2 | UASB法とDHS法による下水処理システム |
| 3 | 嫌気性アンモニア酸化細菌による排水処理技術 |
| 4 | 低濃度排水の嫌気性処理システム |
| 5 | キトサン、酵素によるフェノール排水処理技術 |
| 6 | 炭素繊維による排水浄化 |
| 7 | 微生物による環境汚染有機塩素化合物の分解 |
| 8 | 鉄酸化細菌法による電気メッキ排水からの金属分離・回収技術 |
|
| 第2編 物理処理技術 |
|
| 第1章 | 膜による排水・汚水処理のメカニズム |
|
| 第2章 | 膜による排水・汚水処理事例 |
| 1 | 低圧逆浸透膜による排水処理技術 |
| 2 | 逆浸透膜による下水・排水回収技術 |
| 3 | 低ファウリング逆浸透膜の実用化技術 |
| 4 | 膜分離活性汚泥法による排水処理技術 |
| 5 | 膜分離活性汚泥法による窒素除去技術 |
|
| 第3章 | 吸着法による排水・汚水処理のメカニズム |
|
| 第4章 | 吸着法による排水・汚水処理事例 |
| 1 | 廃棄物を利用した吸着剤による排水処理技術 |
| 2 | セリウム系吸着剤による水処理技術 |
| 3 | ハイドロタルサイトによる吸着除去技術 ―ハイドロタルサイトによるリンの除去・回収・再資源化技術― |
| 4 | サケDNAを吸着場とした捕集除去技術 |
| 5 | 重金属吸着・分離可能なゲル状物質による排水処理技術 |
|
| 第3編 化学処理技術 |
|
| 第1章 | オゾンとオゾン+促進酸化処理法による排水・汚水処理のメカニズム |
|
| 第2章 | オゾンとオゾン+促進酸化処理法による排水・汚水処理事例 |
| 1 | オゾン添加活性汚泥法による廃水処理技術 |
| 2 | オゾンと電気分解法による排水処理技術 |
| 3 | オゾンと過酸化水素による廃水処理技術 |
| 4 | オゾンと紫外線によるダイオキシン分解技術 |
| 5 | 超音波による水処理技術 |
| 6 | 促進酸化処理法による浸出水処理システム |
|
| 第3章 | 触媒による排水・汚水処理のメカニズム |
|
| 第4章 | 触媒による排水・汚水処理事例 |
| 1 | ナノクラスタ触媒による硝酸イオン汚染水の処理技術 |
| 2 | 触媒を用いた排水処理技術 |
| 3 | 光触媒による水処理技術 |
| 4 | 表面傾斜構造を有する高強度光触媒繊維による排水処理システム |
| 5 | 炭素被覆光触媒の触媒能と吸着能による水処理技術 |
|
| 第5章 | 化学薬品による排水・汚水処理のメカニズム |
|
| 第6章 | 化学薬品による排水・汚水処理事例 |
| 1 | 無機、高分子凝集剤による排水処理技術 |
| 2 | カプセルゲル法による排水中有害物質の処理技術 |
| 3 | 晶析脱リン法による排水処理技術 |
|
| 第4編 電気・磁気による処理技術 |
|
| 第1章 | 電気分解法による排水・汚水処理のメカニズム |
|
| 第2章 | 電気分解法による排水・汚水処理事例 |
| 1 | 電気分解法による高効率排水処理技術 |
| 2 | 鉄電解法によるリン除去技術 |
|
| 第3章 | 磁気分離法による排水・汚水処理のメカニズム |
|
| 第4章 | 磁気分離法による排水・汚水処理事例 |
| 1 | 超伝導高勾配磁気分離法による廃水処理システム |
| 2 | 磁化活性汚泥法による排水処理 |
| 3 | 超伝導磁気分離と電気化学反応を組み合わせた小規模分散型廃水処理 |
|
| 第5編 その他の注目される処理技術 |
|
| 第1章 | 微細気泡による排水・汚水処理事例 |
| 1 | 微細気泡化オゾンを利用した排水処理システム |
| 2 | 排水処理設備に適した超微細気泡散気装置 |
| 3 | マイクロバブルによる水処理システム |
|
| 第2章 | 温度・圧力による排水・汚水処理事例 |
| 1 | 超臨界水による廃液処理技術 |
| 2 | 加熱・加圧による廃水からのホウ素、フッ素およびヒ素の除去と資源回収技術 |
| 3 | 加熱による下水からのリン回収技術 |
|
| 第3章 | 紫外線による排水・汚水処理事例 |
| 1 | 紫外線消毒による排水処理技術 |
| 2 | 紫外線照射による排水からの環境ホルモンの分解・回収技術 |
|
| 第4章 | 植物による排水・汚水処理事例 |
| 1 | 植物による排水・汚水処理技術 |
| 2 | 植物性固体物質による窒素除去技術 |