ご購入またはご試読は、画面下の「書籍購入」あるいは「書籍試読申込」ボタンから
快適空間創生に向けた室内空気質の改善技術
〜おいしい空気・体に良い空気から知的生産性を向上させる空間まで〜
[コードNo.09NTS229]
■体裁/ |
B5判・244頁 |
■発行/ |
2009年 7月 8日 (株)エヌ・ティー・エス |
■定価/ |
47,080円(税込価格) |
■ISBNコード/ |
978-4-86043-260-7 |
※ 正誤表(PDF) ※
PDF形式のファイルは、Adobe Reader で
ご覧頂くことができます。
|
●空気の清浄化、温度・湿度、におい、換気等などから「空気環境の改善・快適性」を追求すると共に、
昨今、ニーズが高い“省エネ型健康空間”、また“知的生産性を向上させる新しい空間作り”に至るまでを
空気質、光、温熱、音など様々な角度から詳解します。
著者紹介
| |
池田耕一 | 日本大学 |
野崎淳夫 | 東北文化学園大学 |
岩下剛 | 東京都市大学 |
神宮英夫 | 金沢工業大学 |
斎藤満 | (株)大林 |
山口一 | 清水建設(株) |
櫻川智史 | 静岡県工業技術研究所 |
岩本靜男 | 神奈川大学 |
山崎憲 | 日本大学 |
構成および内容
| |
第1講 | 室内空気質の改善と快適空間の作り方 |
1 | はじめに |
2 | 「良い空気」とは |
3 | 室内空気環境がもたらす人の健康・快適性への影響性 |
4 | 「良い空気」のイメージと定義 |
5 | 室内にある空気汚染物質の発生源 |
6 | シックハウス症候群 |
6.1 | シックハウス症候群の定義 |
6.2 | 化学物質過敏症とシックハウス症候群との違い |
6.3 | シックハウス症候群と化学物質過敏症の違い(続き) |
7 | シックハウス対策 |
7.1 | シックハウス症候群の技術的対策 |
7.2 | 空気清浄機の効果 |
7.3 | ベイクアウトの効果 |
7.4 | 光触媒やオゾンの効果 |
8 | 微生物汚染 |
8.1 | 化学物質汚染から微生物汚染へ |
8.2 | 小さい粒子ほど具合が悪い |
8.3 | 最も大事なのは湿度コントロール |
8.4 | インフルエンザウイルスを不活化させる相対湿度は40〜50%以上 |
8.5 | 相対湿度と風邪の引きやすさ |
9 | ダニアレルゲンについて |
9.1 | 床材と掃除のダニアレルゲン低減効果 |
9.2 | 布団の丸洗い乾燥と布団たたきの効果 |
9.3 | 空気清浄機のアレルギー症状改善効果 |
9.4 | その他の微生物汚染の対策 |
10 | ラドン |
11 | アスベスト |
11.1 | アスベスト対策 |
11.2 | アスベスト除去後の問題 |
12 | マイナス空気イオンと酸素について |
13 | 紛争の特徴と調停の要点 |
|
第2講 | 室内空気質の実態と清浄化技術 |
1 | はじめに |
2 | 室内空気汚染の実態とその原因および人体影響 |
2.1 | シックハウス症候群とは |
2.2 | 発生源発生量の解明−芳香消臭剤 |
2.2.1 | 芳香・消臭剤の化学物質の検証 |
2.2.2 | 芳香・脱臭剤の化学物質除去性能の検証 |
2.3 | 発生源・発生量の解明−家電製品 |
2.3.1 | パソコン・オイルヒータ・空気清浄機の化学物質発生量 |
2.3.2 | 発生源の解明−家電製品(暖房機器) |
2.3.3 | 発生源の解明−開放型燃焼器具 |
2.3.4 | 発生源の解明−事務機器 |
3 | 汚染対策のポイント |
4 | 各種対策製品の比較と評価 |
4.1 | 空気環境実験室 |
4.2 | 室内空気汚染対策製品の化学物質除去性能 |
4.2.1 | 家庭用空気清浄機 |
4.2.2 | 吸着建材 |
4.2.3 | グラフト重合化学吸着材 |
4.2.4 | 光触媒 |
4.2.5 | 換気システム |
5 | 今後の展望−室内濃度予測手法の開発 |
|
第3講 | 室内のにおい対策・知覚空気質の評価と知的快適空間の作り方 |
1 | はじめに |
2 | 必要換気量の変遷 |
2.1 | シックビルディングシンドローム |
2.2 | におい |
3 | 必要換気量の変遷 |
4 | 知覚空気質と作業効率 |
4.1 | 実験概要 |
4.2 | 実験結果 |
5 | おわりに |
|
第4講 | “空気質・快適空間”の計測法と人の感覚特性 |
1 | はじめに |
2 | 快適性・心地よさの評価 |
2.1 | オノマトペ |
2.2 | 市販乳液による調査 |
2.2.1 | 手順 |
2.2.2 | 主成分分析 |
2.2.3 | 工夫 |
2.2.4 | 感嘆詞 |
2.2.5 | 気持ちの評価 |
2.3 | 冷凍コロッケによる調査 |
2.3.1 | 手順 |
2.3.2 | 総合食べたさ指数 |
2.3.3 | 食べたさの評価 |
3 | 時系列性 |
3.1 | 1回の評価 |
3.2 | 行動での評価 |
3.2.1 | 乳液使用による心地よさの評価 |
3.2.2 | 異感性間マッチング |
3.2.3 | 年齢による影響 |
3.2.4 | ストレスの影響 |
3.2.5 | 製品開発の手がかり |
3.3 | グラフィカル・モデリング分析 |
3.3.1 | ガムの時系列評価 |
3.3.2 | 特徴 |
3.3.3 | 分析結果 |
3.3.4 | グラフィカル・モデリング結果 |
4 | 空気質の評価 |
4.1 | 評価の階層性 |
4.2 | 整理・脳機能との対応 |
4.3 | 閾下知覚 |
4.3.1 | 音楽療法 |
4.3.2 | 方法 |
4.3.3 | 形態 |
4.3.4 | 分析方法 |
4.3.5 | 結果 |
4.3.6 | 回数 |
4.3.7 | 考察 |
5 | 香りを扱う際の問題 |
6 | 今後の展望 |
7 | まとめ |
8 | おわりに |
|
第5講 | 快適光環境の作り方 |
1 | はじめに |
2 | 知的生産性と快適空間 |
3 | 建築照明の構成 |
4 | 光と人の生理 |
5 | 快適な光環境を測定する測光量と新JIS |
6 | 快適空間の照明設備 |
7 | 快適空間の昼光照明 |
8 | 環境配慮(省エネ)と照明 |
9 | まとめ |
10 | おわりに |
|
第6講 | 新しい省エネルギー型健康快適空間の作り方 |
1 | 健康快適環境の評価〜整備〜維持 |
1.1 | 計測・評価技術 |
1.2 | 予測技術 |
1.3 | 計画・設計技術 |
1.4 | 施工・管理技術 |
2 | 省エネルギー技術の事例 |
2.1 | 地域冷暖房 |
2.2 | コジェネレーション |
2.3 | 蓄熱技術−トリマックス蓄熱空調システム− |
2.4 | PHS 位置情報利用省エネルギー制御システム |
2.5 | 設備モニタリングシステム |
2.6 | 再生可能エネルギーの利用 |
3 | 快適健康創造技術の事例 |
3.1 | 全面床吹出し空調(フロアフロー) |
3.2 | パーソナル空調技術 |
3.3 | 自然光の採光技術 |
3.3.1 | 採光システム |
3.3.2 | 採光ブラインド |
4 | 新しい環境創造のためのテクノロジー事例 |
4.1 | クリーンルーム技術 |
4.2 | 微生物対策技術 |
4.3 | 脱臭技術 |
5 | 今後のテクノロジーの展望 |
5.1 | 健康な環境づくり |
5.2 | 均一でない環境づくり |
5.3 | 統合型の環境づくり |
5.4 | 高齢化・少子化(健康弱者)対策 |
|
第7講 | 温熱環境からみた快適空間評価法とその活用事例 |
1 | はじめに |
2 | 温熱環境からみた快適空間の評価法 |
2.1 | 温熱環境の数値化 |
2.2 | 熱流束による接触温冷感の評価 |
2.3 | 生理指標による熱ストレスの評価 |
3 | 事例紹介 |
3.1 | 木材の接触が人に及ぼす影響 |
3.2 | 夏期暑熱時における高齢者施設の温熱環境 |
4 | 製品の開発、空間づくりのポイント |
5 | おわりに |
|
第8講 | 空気環境・温熱環境の制御による快適空間の作り方 |
1 | はじめに |
2 | 人体の温冷感の予測方法 |
2.1 | 温熱環境の評価指標 |
2.1.1 | 人の寒暑感の感じ方 |
2.1.2 | 暑さ・寒さに対する人体の反応 |
2.1.3 | 室内温熱環境の評価指標 |
2.2 | 温熱環境における快適性の評価法 |
2.2.1 | 快適感指標 |
2.2.2 | 人間の行動様式と温冷感 |
2.2.3 | 空間分布と時間変動 |
2.3 | 冷暖房室内における温熱・空気環境と温冷感の予測法 |
3 | 空気環境・温熱環境の制御による快適空間の作り方 |
3.1 | 通風・換気〜機械換気と自然換気 |
3.1.1 | 換気設備の分類 |
3.1.2 | 換気設計の考え方 |
3.1.3 | 通風・自然換気の利用 |
3.2 | 涼感・暖感のコントロール |
3.3 | 空調と省エネルギー |
3.3.1 | 空調におけるエネルギーの流れ |
3.3.2 | 空調設備 |
3.3.3 | ペリメータの温熱環境改善策 |
3.3.4 | 自然通風を利用 |
3.3.5 | 省エネルギー対策 |
4 | おわりに |
|
第9講 | 快適音環境の作り方 |
1 | はじめに |
2 | 音とは何か |
2.1 | 音の大きさ |
2.2 | 音の高さ |
2.3 | 人間が聞くことのできる音の範囲 |
2.4 | マスキング効果 |
2.5 | 音が脳へ伝わる経路 |
3 | 潜在的騒音 |
3.1 | 耳の順応性 |
3.2 | 騒音の種類 |
3.3 | 音の伝搬経路 |
4 | 騒音の制御 |
4.1 | 不快な音を排除するには |
4.2 | 遮音 |
4.3 | 吸音 |
4.4 | アクティブノイズコントロール |
4.5 | 共鳴管を用いた吸音の一例 |
4.6 | 縮小モデルによるアクティブノイズコントロールの一例 |
5 | 騒音の評価 |
5.1 | 騒音の評価法 |
5.2 | 主観的評価指標と客観的評価指標 |
5.2.1 | 主観的評価 |
5.2.2 | 客観的評価生理指標 |
5.3 | 騒音と作業効率 |
5.4 | 聞きたい音をより良い音で聞く |
5.5 | 快適な音作りのポイント |
5.5.1 | 音量について |
5.5.2 | 音質について |
5.5.3 | 1/fゆらぎ |
5.6 | 音の主観的要素と客観的要素 |
6 | 新たな音環境作りの試み |
6.1 | 自然界の音と人工音の評価 |
6.2 | 渓流の音による脳波(α波)の検討 |
6.3 | 渓流の音の超音波含有量とα波の検討 |
6.4 | 渓流の音の可聴音+人工超音波による快適性の検討 |
6.5 | 脳波の反応部位の検討 |
6.6 | 超音波と聴覚の検討 |
6.7 | 音楽CDに人工超音波を付加した検討 |
6.8 | まとめ |
7 | おわりに |
|
|
|
■ お問い合わせの前に『よくあるご質問(書籍)』をご一読下さいませ ■
■ セミナー・講習会のご案内はこちらでございます ■
株式会社 技術情報センター 〒530-0038 大阪市北区紅梅町2-18 南森町共同ビル 3F
TEL:06−6358−0141 FAX:06−6358−0134
|