|  |  | 
| 第1章 | 粘着剤の基礎物性と特性 | 
| 第1節 | 粘着のメカニズムと特性因子 | 
| 1 | 界面からのアプローチ | 
| 1.1 | 界面結合力はどれくらいか | 
| 1.1.1 | 界面の相互作用力エネルギーと剥離エネルギーとの関係 | 
| 1.1.2 | 接着エネルギーヘの界面部分、バルク部分の寄与 | 
| 2 | バルクからのアプローチ | 
| 2.1 | 寄与因子 | 
| 2.2 | 極性基 | 
| 2.3 | 剥離接着力の厚さ依存性 | 
| 2.4 | 粘着力の時間依存性 | 
| 3 | 表面自由エネルギーと粘着特性 | 
| 4 | 実用特性 | 
| 5 | 高性能化と多機能化 | 
| 5.1 | 粘着テープ機能の拡大 | 
| 5.2 | 高性能化と多機能化 | 
| 5.3 | 接着の系 | 
| 5.4 | S-S曲線 | 
| 6 | おわりに | 
| 6.1 | 汎用・強接着両面粘着テープの特性 | 
| 6.2 | 位置付け | 
|  | 
| 第2節 | 粘着剤の剥離挙動と粘着強さ | 
| 1 | 粘着剤剥離過程の研究について | 
| 2 | 剥離挙動観察装置 | 
| 3 | 粘着剤の歪み速度 | 
| 4 | 応力-歪み曲線 | 
| 5 | 被着体別剥離速度変化 | 
| 6 | 粘着剤内部応力 | 
| 6.1 | 一定剥離速度における内部応力の変化;Load(0.02)での解析 | 
| 6.2 | 一定剥離荷重によるにおける内部応力の変化 | 
|  | 
| 第3節 | 粘着剤のモルフォロジーと粘着強さ | 
| 1 | タッキファイヤのモルフォロジー | 
| 2 | タッキファイヤによる物性向上 | 
| 3 | ローリングシリンダータック試験 | 
| 4 | タックの発現と粘着強さ | 
|  | 
| 第4節 | 粘着剤、剥離剤界面の剥離エネルギとその挙動 | 
| 1 | 研究動向 | 
| 1.1 | 界面に関する研究 | 
| 1.2 | 剥離挙動に関する研究 | 
| 2 | 粘着製品の構成と使用方法 | 
| 3 | 剥離エネルギの算出 | 
| 3.1 | 剥離速度と剥離力 | 
| 3.2 | 剥離角度と剥離力 | 
| 3.3 | 剥離エネルギ | 
|  | 
| 第5節 | 剥離放電と対策技術 | 
| 1 | 剥離放電 | 
| 1.1 | 粘着テープの剥離放電 | 
| 1.2 | 分離電荷量 | 
| 1.3 | 剥離放電の電荷量 | 
| 1.3.1 | 放電発光による推定 | 
| 1.3.2 | 放電電荷の計測 | 
| 2 | 対策技術 | 
| 2.1 | 帯電問題の分類 | 
| 2.2 | 電荷分離の抑制 | 
| 2.3 | 放電の抑制 | 
| 2.4 | 残留電荷の除去 | 
|  | 
| 第2章 | 粘・接着剤特性の向上と改善 | 
| 第1節 | 透明樹脂の光学特性への影響因子とポリマー設計 | 
| 1 | 屈折率 | 
| 1.1 | 屈折率と分子構造 | 
| 1.2 | 屈折率の波長依存性 | 
| 1.3 | 屈折率の温度依存性 | 
| 1.4 | 屈折率の制御 | 
| 1.4.1 | 高屈折率化 | 
| 1.4.2 | 低屈折率化 | 
| 1.5 | 光学ポリマーの屈折率予測 | 
| 2 | 透明性 | 
| 2.1 | 透明性と不均一構造 | 
| 2.2 | 透明性と分子構造 | 
| 2.2.1 | 光散乱損失と分子構造 | 
| 2.2.2 | 光吸収損失と分子構造 | 
| 2.2.3 | 高透明化のための分子設計 | 
| 2.3 | 光学ポリマーの透明性予測 | 
|  | 
| 第2節 | 粘着付与樹脂の選定法と粘着特性の制御 | 
| 1 | 粘着付与樹脂とは | 
| 1.1 | 粘着付与樹脂の概要 | 
| 1.2 | 粘着付与樹脂の種類と特徴 | 
| 2 | 粘着付与樹脂の選定と粘着特性 | 
| 3 | 光学用粘接着剤における粘着付与樹脂 | 
| 3.1 | 光学用粘接着剤における粘着付与樹脂の使用例 | 
| 3.2 | 超淡色ロジン系粘着付与樹脂 | 
|  | 
| 第3節 | 架橋度の粘着特性への影響 | 
| 1 | ポリウレタン粘着剤の物性 | 
| 2 | ポリウレタン粘着剤の粘着特性 | 
|  | 
| 第4節 | リワーク性と接着信頼性の両立と評価方法 | 
| 1 | リワーク性について | 
| 2 | 耐久性について | 
|  | 
| 第5節 | リワーク型UV架橋ポリマーの設計と応用 | 
| 1 | 分子設計概念 | 
| 2 | リワーク型UV架橋・硬化ポリマー | 
| 2.1 | ポリマー/架橋剤ブレンド型 | 
| 2.2 | 側鎖官能基型 | 
| 2.3 | 多官能モノマー型 | 
| 2.3.1 | エポキシ系 | 
| 2.3.2 | アクリル系 | 
| 3 | 高機能材料への応用 | 
|  | 
| 第6節 | 潜在性化合物を用いる易剥離粘着剤の設計 | 
| 1 | リサイクルを取り巻く背景 | 
| 2 | 従来の解体性技術 | 
| 2.1 | 物理現象を利用した解体性技術 | 
| 2.2 | 化学反応を利用した解体性技術 | 
| 2.3 | その他 | 
| 3 | 刺激応答性易剥離粘着剤とは | 
| 3.1 | 刺激応答性易剥離粘着剤の設計 | 
| 3.2 | 化学反応を利用した易剥離粘着剤 | 
| 3.2.1 | 熱架橋型易剥離粘剤 | 
| 3.2.2 | 熱分解型易剥離粘着剤 | 
|  | 
| 第7節 | 剥離フィルムの設計 | 
| 1 | 剥離材の基材別分類 | 
| 1.1 | 紙基材 | 
| 1.2 | フィルム基材 | 
| 2 | 剥離材の離型処方別分類 | 
| 2.1 | シリコーン剥離剤 | 
| 2.2 | アルキド剥離剤 | 
| 2.3 | ポリオレフィン剥離剤 | 
| 2.4 | 長鎖アルキル剥離剤 | 
| 3 | シリコーン剥離剤の分類と設計 | 
| 3.1 | シリコーン剥離剤の形態別分類 | 
| 3.2 | シリコーン剥離剤の硬化システム別分類 | 
|  | 
| 第8節 | ポリオレフィン系離型層を有する離型フィルム | 
| 1 | 様々な離型フィルムの特徴 | 
| 2 | ポリオレフィン系離型層を有する離型フィルム(「ユニピールR」)の特徴 | 
| 2.1 | 離型フィルムの構成 | 
| 2.2 | 離型性 | 
| 2.3 | 塗工性 | 
| 2.4 | 耐溶剤性 | 
| 2.5 | 耐熱性 | 
| 2.6 | 離型性の経時変化 | 
| 3 | 粘着剤以外の用途例 | 
| 3.1 | ゴムシート製造工程フィルム | 
| 3.2 | 転写印刷 | 
|  | 
| 第3章 | 光学用途別に求められる特性と粘・接着剤設計 | 
| 第1節 | アクリル系光学用粘着剤の設計-分子量、ポリマー組成、架橋剤、添加剤など | 
| 1 | アクリル系粘着剤の設計 | 
| 1.1 | モノマー | 
| 1.2 | 架橋剤 | 
| 1.3 | 粘着付与樹脂および添加剤 | 
| 2 | 光学フィルム用粘着剤の設計 | 
| 2.1 | 要求性能 | 
| 2.2 | 分子量 | 
| 2.3 | ガラス転移点(Tg) | 
| 2.4 | ポリマーの組成 | 
| 2.5 | 架橋剤 | 
| 2.6 | 添加剤 | 
| 3 | タッチパネル用粘着剤の必要物性 | 
| 3.1 | 光学特性 | 
| 3.2 | 金属非腐食性 | 
| 3.3 | 耐発泡性 | 
| 3.4 | 耐湿熱白化性 | 
| 3.5 | 厚膜化 | 
|  | 
| 第2節 | リビングラジカル重合法で合成した光学用粘着剤の設計と特性 | 
| 1 | リビングラジカル重合とは | 
| 2 | 新規リビングラジカル重合法(TERP法) | 
| 3 | 光学用粘着剤開発への応用 | 
| 4 | TERP法を応用した粘着剤/TERPLUS Nシリーズ | 
| 5 | 構造制御を用いた粘着剤展開 | 
|  | 
| 第3節 | 光学用シリコーンゲルによるタッチパネルの視認性、輝度、耐衝撃性の向上 | 
| 1 | フラットパネルディスプレイ用光学フィルム | 
| 2 | OPT αGELの基本物性 | 
| 3 | OPT αGELの特長 | 
| 3.1 | 視認性および輝度の向上 | 
| 3.2 | 耐衝撃性の向上 | 
|  | 
| 第4節 | タッチパネル用粘着シート(OCA)の設計 | 
| 1 | コントラスト上昇効果 | 
| 2 | 粘着テープに求められる特性 | 
| 3 | 高透明性自己粘着型アクリル材料 | 
| 3.1 | 高透明性自己粘着型アクリルフィルムCEF(Contrast Enhancement Film) | 
| 3.2 | 高透明性転写テープOCA(Optically Clear Adhesive) | 
| 4 | アクリルフィルム貼り合わせ工程 | 
|  | 
| 第5節 | タッチパネル、光学用ウレタン系UV硬化樹脂(OCR)の設計 | 
| 1 | バイエルとUV硬化系樹脂 | 
| 2 | ウレタン系粘接着剤 | 
| 2.1 | ポリイソシアネート | 
| 2.2 | ポリオール | 
| 2.3 | 助剤・添加剤 | 
| 2.4 | ポリウレタン系粘着剤の設計 | 
| 3 | UV硬化系樹脂 | 
| 3.1 | ウレタンアクリレート | 
| 3.2 | デュアルキュアーとその応用事例 | 
| 4 | タッチパネルへの適用 | 
|  | 
| 第6節 | 偏光板用粘着剤の設計 | 
| 1 | 偏光板用粘着剤の要求性能 | 
| 2 | 粘着剤の粘弾性によるムラの改良 | 
| 3 | 粘着剤の複屈折とムラ | 
| 4 | モニター用偏光板のムラの改良 | 
| 5 | ムラの要因の考察 | 
| 6 | 偏光板の軸ずれの原因 | 
| 7 | 各種ディスプレイと粘着剤の複屈折 | 
|  | 
| 第7節 | 光学デバイス・光通信部品用接着剤の設計 | 
| 1 | 光学デバイスの組立に使用されている接着剤 | 
| 1.1 | 光デバイス用接着剤の材料設計 | 
| 1.1.1 | 光学特性 | 
| 1.1.2 | 材料特性 | 
| 1.2 | 光デバイス用接着剤の種類 | 
| 1.2.1 | 紫外線(UV)硬化接着剤 | 
| 1.2.1.1 | UV接着剤の特徴 | 
| 1.2.1.2 | UV接着剤の構成 | 
| 1.2.1.3 | UV接着剤としての特性 | 
| 1.2.1.4 | 光デバイスへの応用 | 
| 1.2.2 | エポキシ系接着剤 | 
| 1.2.2.1 | 特徴 | 
| 1.2.2.2 | 構成成分 | 
| 1.2.2.3 | 光デバイスへの応用 | 
| 1.2.3 | アクリル系接着剤 | 
| 1.2.3.1 | 嫌気性アクリル | 
| 1.2.3.2 | SGA(第二世代のアクリル系接着剤) | 
| 1.2.3.3 | シアノアクリレート | 
| 1.2.4 | シリコーン系接着剤 | 
| 1.2.4.1 | 特徴 | 
| 1.2.4.2 | 構成成分 | 
| 1.2.4.3 | 光デバイスへの応用 | 
| 1.3 | 光学接着剤の応用 | 
| 2 | 光通信用光部品の組立に使用される接着剤 | 
| 2.1 | 光路結合用光学接着剤 | 
| 2.1.1 | 光路結合用光学接着剤の材料設計 | 
| 2.1.1.1 | 光学接着剤の屈折率制御設計 | 
| 2.1.1.2 | 光学的接着結合部における接着信頼性設計 | 
| 2.1.1.3 | 光路結合用接着剤の弾性率設計 | 
| 2.1.2 | 光路結合用光学接着剤の主な特性 | 
| 2.1.3 | 光学接着剤の屈折率制御性 | 
| 2.1.3.1 | 高屈折率透明接着剤 | 
| 2.1.3.2 | 低屈折率透明接着剤 | 
| 2.1.4 | 光路結合用光学接着剤の光通信部品への応用例 | 
| 2.1.4.1 | 光ファイバの結合 | 
| 2.1.4.2 | 光回路と光ファイバの結合 | 
| 2.1.4.3 | 光導波路形成材料への応用 | 
| 2.2 | 精密固定用接着剤 | 
| 2.2.1 | 精密接着剤の材料設計 | 
| 2.2.2 | 精密接着剤の主な特性 | 
| 2.2.3 | 精密接着技術の応用 | 
| 2.2.3.1 | マイクロボールレンズの固定 | 
| 2.2.3.2 | 受発光素子の固定 | 
| 2.3 | 光ファイバアレイ組立用接着剤 | 
| 2.3.1 | 光ファイバのV溝固定用接着剤 | 
| 2.3.2 | 光ファイバの根元固定用接着剤 | 
| 2.3.3 | 光ファイバ裸部の防湿コート用樹脂 | 
| 2.4 | 光コネクタ組立用接着剤 | 
| 2.4.1 | 多心光コネクタ組立用接着剤 | 
| 2.4.2 | 単心光コネクタ組立用接着剤 | 
| 2.5 | 光部品用高耐久性接着シール材 | 
| 2.5.1 | 熱硬化型接着シール材 | 
| 2.5.2 | ホットメルト型接着シール材 | 
| 3 | 光学デバイスの接着における接着信頼性設計技術 | 
| 3.1 | 高信頼性接着設計の基本条件 | 
| 3.1.1 | 接着強度の向上 | 
| 3.1.2 | 接着強度のばらつきの低減化 | 
| 3.1.3 | 耐久性評価・確認 | 
| 3.2 | 耐湿(水)信頼性設計 | 
| 3.2.1 | UV接着剤の耐湿接着性設計 | 
| 3.2.2 | 光学デバイスの接着における接着信頼性設計例 | 
| 3.2.2.1 | 光ファイバと光導波路デバイスの結合 | 
| 3.2.2.2 | 光導波路中の光フィルタ挿入固定 | 
| 3.2.2.3 | ボールレンズの精密固定 | 
| 3.2.2.4 | 光コネクタ | 
| 3.2.3 | 光デバイスの防湿シール材による耐湿信頼性設計 | 
| 4 | 光学接着剤の使用に関する技術的ポイント | 
| 4.1 | 精密塗布 | 
| 4.2 | 接着剤の使用方法、そのトラブル事例と対策 | 
|  | 
| 第8節 | 光学接着剤の高耐湿化技術 | 
| 1 | 光デバイス用光学接着剤高耐湿化の必要性 | 
| 2 | 光デバイス用光学接着剤の高耐湿化 | 
| 2.1 | 新規高耐湿性光学接着剤(FRA-14)の組成 | 
| 2.2 | 新規光デバイス用高耐湿性光学接着剤(FRA-41)の開発 | 
| 2.3 | 光デバイス用光学接着剤の寿命評価 | 
| 2.3.1 | 初期強度劣化試験 | 
| 2.3.2 | 長期加速劣化試験 | 
| 3 | 光デバイス用光学接着剤高耐湿化の評価結果 | 
|  | 
| 第4章 | 粘接着の塗工と貼り合わせ技術 | 
| 第1節 | 粘着剤の塗布方法と塗布技術 | 
| 1 | 粘着塗布機全般 | 
| 1.1 | 巻出装置 | 
| 1.2 | 塗布装置 | 
| 1.3 | 乾燥装置 | 
| 1.4 | 貼合装置 | 
| 1.5 | 巻取装置 | 
| 2 | 塗液特性 | 
| 2.1 | 粘度特性(流動曲線) | 
| 2.2 | 表面張力 | 
| 3 | 塗布方式の分類・選定方法 | 
| 3.1 | 計量方式による分類 | 
| 3.2 | 塗膜形態による分類 | 
| 3.3 | 塗布方式の選定方法 | 
| 4 | 粘着剤の形態分類と主な塗布方式 | 
| 4.1 | 有機溶剤型 | 
| 4.2 | エマルション型 | 
| 4.3 | 固形糊型 | 
| 4.4 | ホットメルト型 | 
| 4.5 | モノマーシロップ型 | 
| 5 | 光学フィルム用粘着加工に適した塗布方式 | 
| 5.1 | ナイフコーター | 
| 5.2 | スロットダイコーター | 
| 5.3 | バーコーター | 
| 5.4 | グラビアコーター | 
| 6 | 塗布欠陥の原因と改善方法 | 
| 6.1 | ナイフコーター | 
| 6.2 | ダイコーター | 
| 6.3 | グラビアコーター | 
| 7 | 今後の展開 | 
|  | 
| 第2節 | タッチパネルにおける貼り合わせ技術(1) | 
| 1 | 全面貼りの必要性 | 
| 2 | 接合材料への要求 | 
| 2.1 | OCA | 
| 2.2 | UV硬化樹脂 | 
| 3 | 部材(ガラス・フィルム)への要求 | 
| 3.1 | カバーガラス | 
| 3.2 | フィルムタッチパネル | 
| 3.3 | LCDモジュール | 
| 4 | プロセスへの要求 | 
| 4.1 | フィルムタッチパネル | 
| 4.2 | ガラスタッチパネル、LCDモジュール(OCA) | 
| 4.3 | ガラスタッチパネル、LCDモジュール(UV硬化樹脂) | 
| 5 | 貼付け・貼り合わせプロセス | 
| 5.1 | 他社の方式(Soft to Soft/Soft to Hard) | 
| 5.2 | 他社の方式(Hard to Hard) | 
| 5.3 | FUKの方式(Soft to Soft/Soft to Hard) | 
| 6 | 装置紹介 | 
| 6.1 | フィルムタッチパネル貼付け装置(OCA) | 
| 6.2 | ガラスタッチパネル貼り合わせ装置(OCA) | 
| 6.3 | ガラスタッチパネル貼り合わせ装置(UV硬化樹脂) | 
| 7 | 貼付け・貼り合わせトレンド | 
|  | 
| 第3節 | タッチパネルにおける貼り合わせ技術(2) | 
| 1 | 取り組み紹介 | 
| 2 | 装置コンセプト | 
| 2.1 | 各種封止プロセスと新無気泡貼合方式 | 
| 2.2 | 光学透明接着シート(OCA)貼合 | 
| 2.3 | 新無気泡貼合方式 | 
| 3 | OCR貼合装置 | 
|  | 
| 第5章 | 粘・接着剤の分析・評価 | 
| 第1節 | 粘着特性の評価方法 | 
| 1 | 粘着性と粘弾性の相関性 | 
| 1.1 | 結合過程のメカニズム | 
| 1.1.1 | 接触と初期付着 | 
| 1.1.2 | 圧着時間と放置時間 | 
| 1.1.3 | タック結合のメカニズム | 
| 1.1.4 | 表面エネルギー効果 | 
| 1.2 | 解結合過程のメカニズム | 
| 2 | 粘着剤の粘弾性とガラス転移温度との関係 | 
| 3 | 粘着テープ、シートの粘着性測定方法 | 
| 3.1 | タック測定法 | 
| 3.1.1 | ボールタック法 | 
| 3.1.2 | プローブタック法 | 
| 3.1.3 | その他の方法 | 
| 3.1.4 | 種々のタック測定法による値と官能検査との比較 | 
| 3.2 | 粘着力および保持力の測定法 | 
| 4 | 各種測定値と粘弾性値との関係 | 
| 4.1 | タックと粘度の関係 | 
| 4.2 | タックと弾性率の関係 | 
| 5 | 粘着剤設計と粘着剤の信頼性向上 | 
|  | 
| 第2節 | 光学デバイス用接着剤の寿命と信頼性評価 | 
| 1 | 光受動部品の信頼性標準 | 
| 1.1 | 光デバイスと光学接着剤の寿命の関係 | 
| 1.2 | 光デバイスの故障率の算出 | 
| 2 | 光デバイスの寿命を支配する要因-光受動部品の故障モードと故障メカニズム- | 
| 3 | 光学デバイス用接着剤の寿命評価 | 
| 3.1 | 信頼性パラメータの算出 | 
| 3.2 | 結果の解析 | 
| 4 | 光学デバイス用接着剤の寿命と信頼性評価事例 | 
| 5 | 新規高耐湿性光学接着剤適用の光デバイスの信頼性評価 | 
| 5.1 | 信頼性試験 | 
| 5.1.1 | 高温高湿試験 | 
| 5.1.2 | 温浴試験 | 
| 5.2 | 光学特性の測定 | 
| 5.3 | フェルール端面パラメータの測定 | 
| 5.4 | 信頼性試験結果 | 
| 5.4.1 | 光学特性 | 
| 5.4.2 | 光接続部品の端面パラメータの変化 | 
|  | 
| 第3節 | 粘接着剤による貼り合わせ硬化性評価技術 | 
| 1 | 粘接着剤の硬化過程 | 
| 2 | 紫外線による粘接着剤の硬化性評価 | 
| 3 | 樹脂の紫外線硬化挙動 | 
|  | 
| 第4節 | 新しい粘着・剥離強度の試験法 | 
| 1 | 回転ローター法の原理と試験法 | 
| 1.1 | 基本原理 | 
| 1.2 | 90度剥離試験法 | 
| 1.3 | 定角度剥離試験法 | 
| 1.4 | 変角剥離試験法 | 
| 2 | 回転ローター法での測定結果 | 
| 2.1 | 剥離強度の速度スペクトル | 
| 2.2 | 剥離強度における支持体厚さの影響 | 
| 2.3 | 剥離強度の角度依存性 | 
| 3 | 従来の多角度剥離試験法 | 
| 4 | 平板クロスステージ法の原理と試験法 | 
| 5 | 平板クロスステージ法での測定結果 | 
| 5.1 | 各種被着基材での剥離強度と剥離速度の関係 | 
| 5.2 | 剥離強度と剥離角度の関係 | 
| 5.3 | 剥離角度と剥離速度を変数とした軽剥離強度 | 
|  | 
| 第5節 | 粘着製品の表面・界面分析 | 
| 1 | 粘着製品のバルク分析 | 
| 2 | 粘着製品に含まれる微量成分の分析 | 
| 3 | 粘着製品における異物および微小部の分析 | 
| 4 | 粘着製品の表面・界面分析事例 | 
| 4.1 | EPMAによる剥離剤の均一塗工と品質安定化事例 | 
| 4.2 | 液晶ディスプレイ用偏光フィルムの分析事例 | 
| 4.2.1 | レーザラマンによる偏光子中のヨウ素の存在化学状態分析事例 | 
| 4.2.2 | in situ FTIR-ATR二次元相関法による偏光子用PVAの変化追跡 | 
| 4.2.3 | TEMによる偏光子の微細構造観察例 | 
| 4.3 | 粘着テープの再剥離と形態観察事例 | 
| 4.4 | FTIR-ATRイメージング法とAFMによる粘着剤配合成分の分散解析事例 | 
| 4.5 | 自動車塗膜と保護フィルムの界面解析事例 | 
| 4.6 | FTIR-ATR法による粘着剤の相互作用解析事例 | 
| 4.6.1 | ステンレス/アクリル粘着剤界面の場合 | 
| 4.6.2 | 高分子被着体/ポリイソブチレン(PIB)界面の場合 | 
|  | 
| 第6節 | 貼り合わせ後のガラス内部残留応力測定 | 
| 1 | 開発の経緯 | 
| 2 | 測定原理 | 
| 2.1 | 光弾性現象を利用した反射方式 | 
| 2.2 | 応力値への換算 | 
| 3 | 貼り合わせガラスの測定実験 | 
| 3.1 | 光弾性信号の取得 | 
| 3.2 | 応力分布表示 | 
| 4 | 半導体の接合後ガラスの測定 | 
| 4.1 | 反射方式による測定 | 
| 4.2 | MEMSやイメージセンサーの測定例 | 
| 5 | 開発装置の構成と仕様 |