|  |  | 
| 第1部 同等性評価に関連するガイドラインと3極との相違 | 
| 
 | 
| 第1章 | 後発医薬品に関するガイドライン | 
| 1 | 現在の後発医薬品市場 | 
| 2 | 後発医薬品の生物学的同等性試験ガイドライン | 
| 2.1 | 後発医薬品の生物学的同等性試験の歴史 | 
| 2.2 | 現行ガイドラインの要点 | 
| 2.3 | 2012年の改正点 | 
| 2.4 | 後発医薬品の生物学的同等性試験デザインの作成 | 
| 2.4.1 | 実験計画 | 
| 2.4.2 | 例数 | 
| 2.4.3 | 被験者 | 
| 2.4.4 | 投与条件 | 
| 2.4.5 | 測定 | 
| 2.4.6 | 休薬期間 | 
| 2.5 | 同等性評価のパラメータ設定 | 
| 2.5.1 | 同等性評価パラメータ | 
| 2.5.2 | 生物学的同等の許容域 | 
| 2.5.3 | 統計解析 | 
| 2.5.4 | 判定 | 
| 3 | 薬力学的試験 | 
| 4 | 臨床試験 | 
| 5 | 後発医薬品での経口/非経口製剤の同等性評価の相違 | 
| 6 | 局所皮膚適用製剤 | 
| 7 | 生物学的同等性試験が免除される製剤とは | 
| 8 | 生物学的同等性試験の3極における相違 | 
|  | 
| 第2章 | 3極のガイドライン(GL)における生物学的同等性試験法及び溶出試験法 | 
| 第1節 | 日本の生物学的同等性試験GLにおけるin vivo投与試験及び溶出試験 | 
| 1 | 我が国のGLに定めるin vivo BE試験法 | 
| 1.1 | 標準製剤 | 
| 1.2 | 試験製剤 | 
| 1.3 | in vivoヒト投与試験 | 
| 1.3.1 | 投与条件 | 
| 1.3.2 | 被験者数 | 
| 1.3.3 | 例数追加試験(add-on subject study) | 
| 1.3.4 | 遺伝多形 | 
| 1.3.5 | 投与条件についてのその他の留意事項 | 
| 1.4 | 投与方法 | 
| 1.5 | 測定 | 
| 1.6 | 同等性の判定 | 
| 1.6.1 | 統計解析 | 
| 2 | in vitro溶出試験 | 
| 2.1 | 溶出試験の同等性判定基準 | 
| 3 | 含量違い製剤及び処方変更製剤等の生物学的同等性試験及び溶出試験 | 
| 3.1 | 処方変更水準 | 
| 3.2 | ヒトBE試験が要求されない水準 | 
| 4 | 半固形製剤のガイドライン等 | 
|  | 
| 第2節 | 米国の生物学的同等性試験概要及び基準 | 
| 1 | BAとBEの試験方法 | 
| 1.1 | 薬物動態学試験(Pharmacokinetic Study;PK Study) | 
| 1.1.1 | 一般的なPK試験の実施方法 | 
| 1.1.2 | 全身暴露量によるPK評価方法 | 
| 1.2 | BE試験法と判定基準 | 
| 1.2.1 | 被験者・被験者数 | 
| 1.2.2 | 投与方法 | 
| 1.2.3 | BE試験において測定されたBA値の比較及び統計処理 | 
| 1.2.4 | BE試験に関するその他のトピックス | 
| 2 | in vitro試験 | 
| 2.1 | NDAについての溶出試験法 | 
| 2.2 | ANDAについての溶出試験法 | 
| 3 | Biochenical Classification System(BCS) | 
| 4 | IVIVC(In Vitro-In Vivo Correlation) | 
| 5 | BA及びBEのドキュメントとヒト試験免除(Biowaiver;BW) | 
| 5.1 | IR経口製剤:カプセル剤及び錠剤等 | 
| 5.2 | 溶出制御製剤 Modified-Release Products(MR製剤) | 
| 5.3 | その他の剤形 | 
| 6 | FDAが最近公布したジェネリック製剤のBE関連の申請に対するGLのdraftについて | 
| 6.1 | 薬物動力学的(PK)指標によるANDAの申請に対するBE試験法 | 
| 6.2 | GE品のサイズ、形状、及び他の物理特性について | 
| 7 | SUPACガイダンス;承認取得後の変更に対する同等性の保証 | 
| 7.1 | 経口投与製剤の処方成分の変更 | 
| 7.2 | 製造方法の変更 | 
| 7.3 | SUPAC-SSガイダンス | 
|  | 
| 第3節 | EUガイドラインの概要と3極の比較 | 
| 1 | EUガイドラインにおける試験法及び申請資料 | 
| 1.1 | in vivo BE実験 | 
| 1.1.1 | 投与条件等 | 
| 1.1.2 | 標準製剤 | 
| 1.1.3 | 試験製剤 | 
| 1.1.4 | BEの許容範囲 | 
| 1.2 | in vitro Dissolution Test(Appendix) | 
| 1.3 | 含量違い製剤に対する試験とin vivo試験免除(Biowaiver) | 
| 1.3.1 | 線形性薬物 | 
| 1.3.2 | 非線形性薬物 | 
| 1.4 | 変更申請とBiowaiver | 
| 1.5 | 異なる剤形のIR製剤(AppendixU) | 
| 1.5.1 | 口腔内分散錠(Orodispersible tablets) | 
| 1.5.2 | その他 | 
| 1.6 | BCSに基づくBiowaiver(AppendixV) | 
| 1.7 | MR製剤(Modified Release Oral Dosage Forms)のPK及び臨床評価のガイドライン | 
| 1.7.1 | New Chemical EntitiesをMR製剤で開発する場合 | 
| 1.7.2 | IR製剤が承認されている場合のMR製剤の開発 | 
| 1.7.3 | 市場にあるMR製剤を参考とした簡略申請(ジェネリック製品) | 
| 1.7.4 | BE試験の評価項目とBEの判定基準 | 
| 2 | BA/BEガイダンスについて3極の比較 | 
|  | 
| 第4節 | WHOその他の新興国等における同等性GL | 
| 1 | WHOのBEガイドライン | 
| 2 | タイ及びASEANのBA/BEガイドライン | 
| 3 | 中華民国(台湾)のBEガイドライン | 
| 4 | 中華人民共和国のBEガイドライン | 
| 5 | インドのガイドライン | 
| 6 | その他近隣新興国各国等のガイドライン | 
|  | 
| 第3章 | 変更管理に関するGMP上の要件 | 
| はじめに | 
| 1 | 変更管理における日米欧の規制とガイドライン | 
| 1.1 | 日本 | 
| 1.2 | 欧州 | 
| 1.3 | 米国 | 
| 2 | 変更管理、教育訓練、取決めの関係 | 
| 3 | 変更管理の定義 | 
| 4 | 医薬品適合性調査申請について | 
| 5 | 変更管理の実地(書面)調査上の留意点 | 
| 6 | PMDAのGMP実地調査前の留意点 | 
| 7 | 変更管理の留意点 | 
| 7.1 | 変更管理処理を実施する上での留意点 | 
| 7.2 | 変更管理手順書の作成(例) | 
| 7.3 | 変更管理のフロー図 | 
| 7.4 | 変更のクラス分類と内容 | 
| 7.5 | 変更レベルの例 | 
| 8 | 教育訓練の留意点 | 
| 8.1 | 教育訓練を実施する上での留意点 | 
| 8.2 | 教育訓練手順書の作成(例) | 
| 8.3 | 教育訓練の実施フロ−図 | 
| 9 | GMP性調査における主な指摘・指導事項について | 
| おわりに | 
| 第2部 開発段階における同等性評価と製剤設計戦略 | 
| 
 | 
| 第1章 | BE試験免除に関する国内外の動向、ならびに経済性・資源活用性におけるメリット | 
| 1 | BE試験免除に関する日本国内の動向 | 
| 2 | 後発医薬品におけるBE試験免除に関する国内外薬事規制及びその考察 | 
| 3 | 新薬開発過程におけるBE試験の動向、ならびに試験免除によるメリット | 
|  | 
| 第2章 | 溶出試験における試験方法・評価と判定基準 | 
| はじめに | 
| 1 | 臨床試験 | 
| 2 | 三極薬局方収載の溶出試験法 | 
| 2.1 | JP | 
| 2.1.1 | 装置1(回転バスケット法の装置) | 
| 2.1.2 | 装置2(パドル法の装置) | 
| 2.1.3 | 装置3(フロースルーセル法の装置) | 
| 2.1.4 | 装置適合性 | 
| 2.1.5 | 操作 | 
| 2.2 | USP | 
| 2.2.1 | 第1装置(回転バスケット法) | 
| 2.2.2 | 第2装置(パドル法) | 
| 2.2.3 | 第3装置(レシプロケーティングシリンダー法) | 
| 2.2.4 | 第4装置(フロースルーセル法) | 
| 2.2.5 | 装置適合性 | 
| 2.2.6 | 操作 | 
| 2.3 | EP | 
| 2.3.1 | 第1装置(回転バスケット法) | 
| 2.3.2 | 第2装置(パドル法) | 
| 2.3.3 | 第3装置(レシプロケーティングシリンダー法) | 
| 2.3.4 | 第4装置(フロースルーセル法) | 
| 2.3.5 | 装置適合性 | 
| 2.3.6 | 操作 | 
| 3 | 溶出試験規格の設定 | 
| 4 | 開発段階での製剤変更における溶出試験による評価法 | 
| 4.1 | f2関数 | 
| 5 | 開発段階での腸溶性製剤等の処方・製法変更における溶出試験による評価法 | 
| 5.1 | 試料 | 
| 5.2 | 製法変更水準及び処方変更水準 | 
| 5.3 | 製法変更で要求される試験 | 
| 5.4 | 処方変更で要求される試験 | 
| 5.5 | 溶出試験法 | 
| 5.6 | 溶出挙動の同等性の判定 | 
| おわりに | 
|  | 
| 第3章 | Biowaiverを見据えた効率的な製剤設計戦略と変更時のリスクマネジメント | 
| はじめに | 
| 1 | 業界環境の変化と製剤開発戦略への影響 | 
| 2 | 開発段階におけるBA/BE評価とBiowaiver | 
| 2.1 | 生物学的利用能と生物学的同等性 | 
| 2.2 | 製剤変更時のブリッジングの考え方 | 
| 2.3 | 3極における生物学的同等性試験ガイドラインとBiowaiver要件 | 
| 2.4 | Biowaiverのインパクト | 
| 3 | 効率的な製剤開発と変更時のリスクマネジメント | 
| 3.1 | BA変動のリスクアセスメント | 
| 3.2 | Biowaiverを見据えた製剤開発戦略 | 
| 3.2.1 | 開発前期における製剤開発とBA/BE評価 | 
| 3.2.2 | 開発後期〜申請段階における製剤開発とBA/BE評価 | 
| 3.2.3 | LCM戦略とBE試験 | 
| おわりに | 
|  | 
| 第4章 | 同等性に係わる権利化と特許戦略 | 
| はじめに | 
| 1 | 医薬品分野の特許審査 | 
| 1.1 | 審査体制の現状 | 
| 1.2 | 審査実務の最近の傾向 | 
| 2 | 特許審査と医薬品の同等性 | 
| 2.1 | 医薬品の同等性(製剤特許/用法・用量特許)の審査基準 | 
| 2.2 | 医薬品の同等性(用途特許/製法特許)の審査基準 | 
| 2.2.1 | 新規性について | 
| 2.2.2 | 進歩性について | 
| 2.3 | 事例研究 | 
| 2.3.1 | 製剤特許/用法・用量特許の事例 | 
| 2.3.2 | 用途特許/製法特許の事例 | 
| 2.3.3 | プロダクト・バイ・プロセス・クレームの事例 | 
| 3 | 医薬品の同等性とLCM(1)−特許期間の延長制度の有効活用− | 
| 3.1 | 特許権の存続期間延長制度 | 
| 3.2 | 改訂審査基準の基本的な考え方 | 
| 3.3 | 改訂審査基準における主な事例とLCM戦略 | 
| 3.3.1 | 事例1(製剤特許) | 
| 3.3.2 | 事例2(プロダクト・バイ・プロセス・クレーム) | 
| 4 | 医薬品の同等性とLCM(2)−特許出願の管理と戦略− | 
| 4.1 | 新規な有効成分または医薬用途に関する特許出願戦略 | 
| 4.2 | 医薬品の同等性に関する特許出願戦略 | 
| 4.2.1 | 基本発明の特許出願と同時 | 
| 4.2.2 | 基本発明の出願公開の直前 | 
| 4.2.3 | 同等性医薬品の製造販売の直前 | 
| おわりに |