| |
| 序論 雨と河川に関する基礎知識 |
| 1. | はじめに |
| 2. | 雲と雨に関する用語 |
| 3. | 河川に関する用語 |
|
| 第1編 | 降水と災害 |
| 第1章 | 豪雨のメカニズム |
| 第1節 | 局地的大雨と集中豪雨 |
| 1. | 「局地的大雨」と「集中豪雨」とは |
| 2. | 大雨をもたらす積乱雲のしくみ |
| 3. | 局地的大雨のしくみ |
| 4. | 集中豪雨のしくみ |
| 5. | 豪雨の発生前予測 |
| 6. | 水害をもたらす豪雨といかに向き合うか |
|
| 第2節 | 地球温暖化と水害─台風の可能最大強度と高潮について─ |
| 1. | はじめに |
| 2. | 可能最大強度台風と可能最大高潮 |
| 3. | 渦位逆変換法による台風ボーガススキーム |
| 4. | 数値モデルと予測実験の方法 |
| 5. | 可能最大高潮の予測結果 |
| 6. | まとめと考察 |
|
| 第2章 | 雨量のリアルタイムデータ |
| 第1節 | 解析雨量 |
| 1. | はじめに |
| 2. | 大雨の局地性と気象レーダ |
| 3. | 雨量の解析に関わる気象レーダの特性 |
| 4. | 解析雨量の作成手順 |
| 5. | 精度と利用上の注意 |
| 6. | 利用例 |
| 7. | おわりに |
|
| 第2節 | XバンドMPレーダ |
| 1. | はじめに |
| 2. | 在来型気象レーダにおける降雨強度推定手法(Z-R関係) |
| 3. | 偏波間位相差情報を用いた降雨強度推定手法(KDP-R関係) |
| 4. | XバンドMPレーダのネットワーク化 |
| 5. | XRAINにおける降雨強度推定手法とネットワーク合成手法 |
| 6. | まとめ |
|
| 第3章 | 降水の予測 |
| 第1節 | 高解像度降水ナウキャスト |
| 1. | はじめに |
| 2. | 情報の内容 |
| 3. | 利用する観測データ |
| 4. | 解析処理の手法 |
| 5. | 予測処理の手法 |
| 6. | 予測事例 |
| 7. | 利用手段 |
| 8. | おわりに |
|
| 第2節 | 数値予測 |
| 1. | はじめに |
| 2. | 数値予測を構成する物理法則と雨の形成過程について |
| 3. | 気象予測に関する方程式系の差分化 |
| 4. | 積乱雲スケールの気象予測に使われているパラメタリゼーションについて |
| 5. | データ同化による予測精度の向上 |
| 6. | おわりに |
|
| 第4章 | 気象情報の防災への有効活用 |
| 1. | はじめに |
| 2. | 防災コンテンツの開発 |
| 3. | 防災気象情報の提供 |
| 4. | おわりに |
|
| コラム 気象キャスターからのひとこと1 |
|
| 第2編 | 浸水メカニズムと防災システム |
| 第1章 | 内外水氾濫による浸水メカニズム |
| 第1節 | 外水氾濫による浸水メカニズム |
| 1. | はじめに |
| 2. | 外水氾濫の原因と対策 |
| 3. | 外水氾濫による浸水被害の事例 |
| 4. | おわりに |
|
| 第2節 | 大規模地下空間の浸水メカニズム |
| 1. | 地下空間浸水の実態と問題点 |
| 2. | 地下空間浸水メカニズム |
| 3. | 浸水対策の現状 |
|
| 第3節 | 内水氾濫による都市域の浸水メカニズム |
| 1. | はじめに |
| 2. | 内水氾濫の原因と対策 |
| 3. | 降雨の時空間分布が都市部の洪水流出特性に及ぼす影響 |
| 4. | 都市部における雨水排水計画案と費用対効果 |
| 5. | おわりに |
|
| 第4節 | 河床変動による河川氾濫のメカニズム |
| 1. | 河床変動とは |
| 2. | 河床上昇が引き起こす問題 |
| 3. | 河床低下が引き起こす問題 |
| 4. | まとめ |
|
| 第2章 | 観測/予測システム |
| 第1節 | 浸水被害規模予測のための数値解析法 |
| 1. | はじめに |
| 2. | 氾濫モデルの種類 |
| 3. | 考慮すべき構造物等 |
| 4. | 氾濫モデルの適用事例 |
| 5. | おわりに |
|
| 第2節 | リアルタイムな河川洪水予測システムの開発 |
| 1. | 河川洪水予測モデルの必要性 |
| 2. | 利根川上流域における洪水予測システムの開発 |
| 3. | 河川洪水の防災・減災に向けた課題 |
| 4. | おわりに |
|
| 第3章 | 河川/下水施設モニタリングシステム開発 |
| 第1節 | 大規模河川氾濫に対する情報収集・共有システムの開発 |
| 1. | はじめに |
| 2. | 大河川氾濫と広域避難 |
| 3. | 広域避難を支援する情報共有システムの開発 |
| 4. | 河川巡視システムの開発 |
| 5. | おわりに |
|
| 第2節 | 光ファイバを利用した下水道モニタリングシステム開発 |
| 1. | システム開発の背景・経緯 |
| 2. | システムの全体像 |
| 3. | モニタリングシステムの稼働状況 |
| 4. | 今後の展開 |
|
| 第3節 | ビデオ画像を用いた河川表面流速分布の計測 |
| 1. | はじめに |
| 2. | 洪水観測の難しさと重要性 |
| 3. | 映像情報の重要性 |
| 4. | 従来型の流速計測法 |
| 5. | 非接触計測手法の特徴 |
| 6. | STIVの概要 |
| 7. | ソフトウエアKU-STIVの概要および適用例 |
| 8. | おわりに |
|
| 第4章 | 雨水制御システム |
| 第1節 | 都市雨水管理・制御システムのスマート化 |
| 1. | 都市雨水管理のスマート化の考え方 |
| 2. | モデル解析とリアルタイム情報の活用 |
| 3. | 都市浸水対策のためのモデルシステムの開発 |
| 4. | 都市雨水管理・制御システムの将来に向けて |
|
| 第2節 | 都市部における雨水制御システム |
| 1. | 都市部における雨水制御システムの必要性 |
| 2. | 都市部における雨水制御の方法 |
| 3. | これからの雨水制御システム |
|
| 第3節 | 蓄雨による雨水活用システムの治水性能評価と改善 |
| 1. | はじめに |
| 2. | 蓄雨 |
| 3. | 蓄雨性能の評価事例と改善策 |
| 4. | おわりに |
|
| 第4節 | ICT活用による雨水ポンプ場モニタリングシステムの開発 |
| 1. | はじめに |
| 2. | インフラ系プラント設備の長寿命化対策 |
| 3. | モニタリングシステムの開発 |
| 4. | 実証試験 |
| 5. | システムの改良と派生機種の開発 |
| 6. | おわりに |
|
| コラム 気象キャスターからのひとこと2 |
|
| 第3編 | まちづくりとリスク管理 |
| 第1章 | 災害リスクを軽減するまちづくり |
| 第1節 | 自然災害に強い持続可能なまちづくり |
| 1. | はじめに |
| 2. | 東京東部低地帯の事例 |
| 3. | 福島県郡山市の事例 |
| 4. | 洪水等の災害発生が予想されてもどうして避難しないのか? |
| 5. | 社会インフラの整備が遅れている地域での自然災害対策の事例 |
| 6. | まとめ |
|
| 第2節 | 大規模水害に対応した空間計画 |
| 1. | はじめに |
| 2. | 滋賀県における流域治水の推進 |
| 3. | 東京の広域ゼロメートル市街地 |
| 4. | おわりに |
|
| 第2章 | リスク管理/防災対策 |
| 第1節 | 流域リスク評価に基づく堤防整備戦略策定法 |
| 1. | はじめに |
| 2. | 本稿の位置づけ |
| 3. | 最適堤防整備戦略の決定方法 |
| 4. | 仮想氾濫原における最適堤防整備戦略 |
| 5. | おわりに |
|
| 第2節 | 巨大水害対応型河川堤防・防潮堤強化技術の開発 |
| 1. | はじめに |
| 2. | GRS河川堤防・防潮堤について |
| 3. | 小型越水実験の概要 |
| 4. | 越水実験の結果と考察 |
| 5. | まとめ |
|
| 第3節 | 雨水管理による都市部浸水リスク対策の実際 |
| 1. | はじめに |
| 2. | 都市部の洪水対策の歴史的な経緯 |
| 3. | リスク評価と水害対策 |
| 4. | 豪雨と総合的な浸水防止・軽減対策 |
| 5. | 海外における治水対策の傾向 |
|
| 第4節 | 米国におけるハリケーン危機対策の実情 |
| 1. | はじめに |
| 2. | 米国の災害対応・危機管理のフレームワーク |
| 3. | ハリケーン・サンディ |
| 4. | おわりに |
|
| 第3章 | 自治体における水害対策の取組み |
| 1. | はじめに |
| 2. | 東京都における取組み |
| 3. | 滋賀県における取組み |
| 4. | 高知県における取組み |
| 5. | 地方自治体における今後の取組みの方向性 |
|
| 第4章 | 民間における対策・技術開発 |
| 第1節 | 東京メトロの水害に備えた浸水対策 |
| 1. | はじめに |
| 2. | 浸水事例 |
| 3. | 水害対策の概要 |
| 4. | おわりに |
|
| 第2節 | 3次元空間を高速に観測可能なフェーズドアレイ気象レーダ |
| 1. | はじめに |
| 2. | フェーズドアレイアンテナを用いた全空間高速スキャン |
| 3. | 開発したフェーズドアレイ気象レーダの仕様と装置構成 |
| 4. | 観測事例 |
| 5. | まとめ |
|
| 第3節 | 無線ネットワークを利用した河川監視システム開発 |
| 1. | はじめに |
| 2. | 従来の監視システム |
| 3. | 当社の河川監視システム |
| 4. | 導入事例 |
| 5. | 今後の取り組み |
|
| 第4節 | 光ファイバを利用した防災システムの開発 |
| 1. | はじめに |
| 2. | 光ファイバセンサ |
| 3. | 実施事例 |
| 4. | おわりに |
|
| 第5節 | 止水扉・止水板・止水シート開発─(株)大奉金属の止水製品開発─ |
| 1. | はじめに |
| 2. | 脱着式止水板 |
| 3. | 簡易型止水シート |
| 4. | 開き止水ドアで特許を得る |
| 5. | 折れ戸と両開きドア |
| 6. | 高水深での止水ドア |
| 7. | 結び |
|
| 第6節 | 都市ダム化用保水材開発 |
| 1. | はじめに |
| 2. | エコロブロックBiz工法 |
| 3. | 空隙貯留の仕組み |
| 4. | 表層に使用するブロックの性状 |
| 5. | 環境への配慮 |
| 6. | 性能の維持 |
| 7. | まとめ |
|
| コラム 気象キャスターからのひとこと3 |
|
| 監修者あとがき |