ご購入またはご試読は、画面下の「書籍購入」あるいは「書籍試読申込」ボタンから

狙いどおりの触覚・触感をつくる技術
〜製品に触覚・触感を付与&再現するための技術集〜

[コードNo.17STM041]

■体裁/ B5判上製本 約500ページ
■発行/ 2017年11月28日 サイエンス&テクノロジー(株)
■定価/ 82,500円(税・送料込価格)
■ISBNコード/ 978-4-86428-162-1

「触る」にまつわる、多種多様な技術分野の研究・開発事例を集約した1冊
総勢60名以上の豪華執筆陣が解説!

◆なぜ人は皮膚感覚を知覚できるか?そのメカニズム
└受容器(感覚器)、神経回路、触知覚の内的特性、触錯覚、クロスモーダル効果

◆好触感を形成する材料技術と物理的パラメータの関係
└プラ・ゴム、化粧品、紙製品、テキスタイル、塗料、加飾技術 など

◆触覚センサ、触覚ディスプレイとその製品開発事例
└触覚センサの原理、ロボティクス分野への応用等をふまえた技術要件、医療機器応用等での開発事例
└多種多様な触覚提示技術と福祉機器、エンターテインメント分野などの製品開発事例
└強い特許をもつ、米イマージョン社の出願動向とライセンス契約状況

◆科学的妥当性・高い再現性をもつ触感の定量化・官能評価法
└オノマトペ、対象者の世代による触知覚の差異、官能検査と機器測定ノウハウ

著者

野々村美宗山形大学
宮岡徹 静岡理工科大学
村山正宜 (国研)理化学研究所
大石康博 (国研)理化学研究所
田中由浩 名古屋工業大学
西田政弘 名古屋工業大学
大岡昌博 名古屋大学
小村啓 名古屋大学
岡本正吾 名古屋大学
永野光 東北大学
昆陽雅司 東北大学
堀切川一男東北大学
山口健 東北大学
柴田圭 東北大学
萬秀憲 大王製紙(株)
保井秀太 大王製紙(株)
山本洋紀 京都大学
八坂一彦 高知医療学院
椛秀人 高知大学
佐々木和也宇都宮大学
石川智治 宇都宮大学
望山洋 筑波大学
嵯峨智 熊本大学
宮本圭介 (株)アントンパール・ジャパン
佐伯光哉 兵庫県立工業技術センター
相澤淳平 長野県工業技術総合センター
川堰宣隆 富山県工業技術センター
橘学 日産自動車(株)
暮沼侑士 特種東海製紙(株)
米田守宏 奈良女子大学
西垣智之 京都パイル繊維工業(株)
若原章博 ビックケミー・ジャパン(株)
大越誠 京都府立大学
井上真理 神戸大学
山ア栄次 三重県工業研究所
野村俊夫 (株)トリニティーラボ
下条誠 東京大学
篠田裕之 東京大学
鳴海拓志 東京大学
山本晃生 東京大学
木村文信 東京大学
梶本裕之 電気通信大学
坂本真樹 電気通信大学
渡邊淳司 日本電信電話(株)
五味裕章 日本電信電話(株)
高椋慎也 日本電信電話(株)
雨宮智浩 日本電信電話(株)
伊藤翔 日本電信電話(株)
岩崎健一郎H2L(株)
玉城絵美 早稲田大学
澤田秀之 早稲田大学
柳田康幸 名城大学
中野拓哉 名城大学
橋口哲志 立命館大学
丸山尚哉 タッチエンス(株)
水島昌徳 (株)オーギャ
高尾英邦 香川大学
石塚裕己 香川大学
竹井邦晴 大阪府立大学
菅野米藏 (株)アイプラスプラス
嶋一登 九州工業大学
池野慎也 九州工業大学
石田謙司 神戸大学
堀江聡 (株)センサーズ・アンド・ワークス
竹村研治郎慶應義塾大学
舩山俊克 大阪大学
川崎和男 大阪大学
西松豊典 信州大学
菅田正夫 知財コンサルタント&アナリスト

目次

第1章触覚:このあやふやな世界
1触覚の複雑さとあいまいさ
2触覚のサイエンス
3触覚のセンシングとディスプレイ
4触覚研究は世の中に何をもたらすのか?
第2章ヒトが触感をとらえるメカニズム
1節受容器が捉える触覚
1 触覚と体性感覚
2 皮膚と皮膚感覚受容器
3 触覚受容器とその働き
3.1 皮膚機械受容単位
3.2 機械受容単位と触覚
3.2.1微小刺激法
3.2.2振動検出閾曲線
3.2.3触テクスチャー知覚
4 温度感覚
4.1 温度受容器
4.2 温覚と冷覚の心理物理学
5 結語
2節皮膚感覚を形成する神経回路とそのメカニズム
はじめに
第二運動野から第一体性感覚野への反響回路を発見
5層の神経細胞の持続的活動によって皮膚感覚は知覚される
反響回路は皮膚感覚の知覚に必須である
反響回路モデルと知覚
連合回路モデルと反響回路モデル
トップダウン入力と幻覚
トップダウン入力と錯覚
知覚の神経メカニズムの応用
3節諸個人が持つ触知覚の内的特性
1 触知覚における内的特性
1.1自己言及性
1.2双方向性
2 皮膚特性
2.1三層構造
2.2指紋・真皮乳頭
2.3
3 身体から見た触知覚
3.1凹凸の知覚
3.2粗さの知覚
3.3硬さの知覚
4 触動作
4.1動作パターン
4.2押し付け力・なぞり速度
5 おわりに
4節触覚の錯覚
はじめに
1 主な錯覚
1.1Ridge-trough illusion
1.2Fish bone illusion
1.3Rubber hand illusion
1.4皮膚うさぎ
1.5ベルベット・ハンド・イリュージョン(VHI)
2 VHIの性質と仕組み
2.1心理物理実験による検討
2.2VHIの神経基盤の調査
3 VHIの応用
3.1掌呈示触覚マウス
3.2他の材料との比較
3.3VHI感の制御性
4 組合せが期待される他の錯覚
4.1Pseudo Haptics
4.2運動錯覚
4.3Rubber Hand Illusion
おわりに
5節多感覚情報を圧縮するクロスモーダル知覚とその活用
1クロスモーダル知覚と触覚・触感
2クロスモーダル知覚を利用した触力覚の提示
3Pseudo-hapticsを活用した空間知覚の操作
4Pseudo-hapticsで情動に訴えかける
5触覚・触感の提示から触体験全体のデザインへ
6節眼で触り手で見る表面質感
はじめに
1 脳機能イメージング法
2 視覚、触覚、多感覚の脳領域の機能構造と質感認知
3 布の触感に関わる脳領域
3.1マルチボクセルパターン解析(MVPA)
3.2実験の流れ
3.3視覚による触感:見た時の脳画像から見ている布を予測
3.4触覚による触感:触った時の脳画像から触っている布を予測
3.5クロスモーダルな触感:触った時の脳画像から見ている布を予測
おわりに
7節触覚刺激の違いによる触覚記憶の特性
1 はじめに
1.1触覚による物体認知
1.2触覚情報の高次な情報処理過程
1.3触覚による物体認知における視覚との関わり
1.4物体認知における物理的特性
2 知識構造としての各感覚情報と物体との関係性
3 表面素材の違いによる触覚記憶の特性
4 おわりに
8節誰も知らない好触感をつくる
1 はじめに:触感デザインの現在地
2 触覚・触感・触感デザイン
3 触感デザインに対する既存のアプローチと限界
3.1官能評価・統計解析に基づく触感の予測
3.2触原色と選択的刺激法
3.3触の錯覚とその利用
4 隠れた好触感を探索する
4.1触感探索の要件
4.2例:プリント転写法
4.3例:球体2次元配列法
5 Morphological Computationという視点
5.1Morphological Computationとは
5.2Morphological Computationとしての触知覚
5.3人工皮膚層メカトロサンド
5.4典型例としてのひずみゲージサンド
6 おわりに
謝辞
第3章狙いどおりの触感をつくるための「触感と材料特性の関係」
1節触れてみたくなるテクスチャの理解と設計
はじめに
1 素材に対する触れてみたさの理解と設計
1.1 材質感:素材の物理的性質に対する知覚
1.2 触れてみたさを表す指標
1.3 触れてみたさと材質感の関係:材質感の際立ちが触れてみたさを引き寄せる
2 素材に誘引される触れ方の理解と設計
2.1 誘引される触察行動量に基づき分類される触れ方
2.2 誘引される触れ方と材質感の関係
2.2.1Push:押すような触れ方の誘引
2.2.2Stroke and Rub:なでるもしくは擦るような触れ方の誘引
2.2.3Soft Touch:そっと触れるような触れ方の誘引
2.2.4材質感の際立ちに適した触れ方の誘引
おわりに
2節レオロジー測定による化粧品の摩擦力と物理特性の評価
1 はじめに
2 レオロジー測定の概要
3 回転型レオメータとその評価項目の例
4 レオロジー測定による化粧品サンプルの触感の評価例
4.1回転測定(静的レオロジー測定)による評価例
4.2化粧品サンプルの肌への塗り易さとタレ・レベリング性の評価
4.3化粧品サンプルの摩擦力の評価
5 まとめ
3節グリップ用ゴム材料の握り心地の客観評価と粘着特性の測定
1はじめに
2グリップ用ゴム材料の握り心地の客観評価
       1)実験
        @グリップ材料について
        A評価した物性
        B測定方法I(KESに準ずる特性の試験方法)
        C測定方法II
         せん断試験
         3点曲げ試験
         粘着特性試験
        D握り心地の主観評価とグリップの作製方法
       2)結果と考察
        @材料の物性
        A主観評価
        B主観評価の結果と特性値との相関
       3)結論
3握り心地に影響する粘着特性の測定と振動現象について
       1)はじめに
       2)ゴム系材料の「べたつき感」評価について
       3)摩擦波形の特徴抽出
       4)おわりに
4節樹脂表面テクスチャにおける粗さ感評価と決定要因
はじめに
1 実験
1.1試料
1.2【実験A】触察による触感評価実験
1.3【実験B】目視による触感評価実験
1.4テクスチャ面の輝度分布測定
2 実験結果
2.1【実験A】触察による触感評価実験結果
2.2【実験B】目視による触感評価実験結果
2.3官能検査結果の主成分分析
2.4テクスチャ面の輝度分布測定結果
3 考察
3.1感覚量と物理的特徴量の関係
3.2触察における粗さ感の決定要因
3.3目視における粗さ感の決定要因
3.4製品設計への応用
おわりに
5節精密切削加工を利用したプラスチック成形品の触感制御
はじめに
1テクスチャを有するプラスチック成形品の作製
2溝形状テクスチャの官能評価
3ピラー形状テクスチャの官能評価
4革、布製品との比較
おわりに
6節“人を科学した”高触感内装材の開発
はじめに
1 触感の定量化
1.1 「硬軟感」
1.2 「乾湿感」
1.3 「粗滑感」
2 嗜好性の調査と触感の目標値
3 製品開発
3.1 合成皮革
3.1.1触感4因子の目標値の設定
3.1.2触感を考慮した合成皮革の設計
3.1.3触感と耐久性の両立
3.2 本革
3.3 ウレタンRIM表皮
3.4 樹脂部品の開発
まとめ
7節発泡ビーズの特性がクッションの触感に与える影響
はじめに
1 ビーズクッションの感性評価
1.1用いたビーズとカバー
1.2感性評価の結果
1.3因子分析
2 発泡ビーズ入りクッションの感性評価
2.1用いた発泡ビーズとカバー
2.2SD評価の結果
2.3重回帰分析の結果
2.4極小ビーズを使ったクッションの評価
おわりに
8節ティシューペーパーの紙質・摩擦特性と肌触り感の相関
1はじめに
2ティシューペーパーの製造工程
3市販されているティシューペーパーの基本的な紙質
4市販されているティシューペーパーの摩擦特性
5市販されているティシューペーパーの官能評価
6ティシューペーパーの紙質・摩擦特性と官能評価値の相関関係
7おわりに
9節高級印刷用紙の風合い評価
はじめに
1 エアラスについて
2 実験
3 結果と考察
3.1ページのめくりやすさ
3.2滑らかさ
4 結論
10節布の視覚的触感評価における体験的知識の影響と力学的特性の関係性
1 風合い計測
1.1触感の判定方法と形容語
1.2触感の計測方法
2 視覚的触感評価への体験的知識の関与
2.1被験者の布に対する体験的知識
2.2布地の選択における体験的知識の影響
        (1) 実験スキーム
        (2)布地の判別に影響する体験的知識と画像呈示パターン
        (3)視覚的触感と物性との相関
2.3布地画像の特徴量と布地選択の正解率との関係
3 ユネスコ無形文化遺産に登録された「結城紬」の質感評価
3.1結城紬の物性特徴
3.2結城紬の心理的な風合い特徴
        (1)官能評価手順
        (2)心理的な風合い特徴
        (3)風合い特徴の空間評価分析
3.3官能量と物理的特徴との関係
4 まとめと今後の課題
11節布・糸構造、熱吸収最大値と接触冷温感の相関
1 緒言
2 測定法
3 解析
3.1測定装置系の過渡的熱伝導の解析
3.2皮膚−物体系における過渡的熱伝導(1)
3.3皮膚−物体系における過渡的熱伝導(2)
4 接触冷温感の測定例
5 官能試験
6 今後の課題
7 まとめ
12節静電植毛におけるパイル太さや長さで変化する風合い
はじめに
1 衣料用途
2 アルバム表紙、装丁包装
3 マージャン台
4 手袋用途
5 緩衝剤・保護テープ
6 床材用途
7 かばん用途、靴用途
8 たわし、ブラシ用途
9 化粧品・パフ
10自動車用途
11植毛加工と特性一覧表
12弊社取り扱いパイル一覧表
13節心地よい手触り・肌感覚をもたらす添加剤技術
はじめに
触った時の心地よさ
ワックス系添加剤の効果:すべり性向上・粘着性低減・ソフトフィール感
表面調整剤の効果:すべり性、親水性の制御
層状無機粒子添加剤(クレイ系添加剤):さらさら感・帯電防止
まとめ
第4章狙いどおりの触覚・触感をつくるための「触覚センサ・デバイスの原理と開発事例」
1節触覚センサの検出機能と動作原理
1 まえがき
2 ユーザが触覚に期待する分野・技術
2.1目的による分類
2.2主な応用による分類
3 触覚センサの難しさ
3.1触覚の他の感覚との違い
4 触覚センサに求められる検出機能と特性、種類
4.1検出機能と特性
4.2触覚センサの分類
        1)触圧覚センサ
        2)すべり覚センサ
        3)近接覚センサ
        4)その他のセンサ
5 触覚センサの基本構成
5.1センサ構成
5.2検出素子へのアクセスとセンサ信号の伝送方式
        1)一対一配線方式
        2)マトリクス配線方式
        3)シリアルバス方式
        4)無線方式
        5)境界接続方式
6 触覚センサの動作原理
6.1力から電気量への変換方式
        1)電気抵抗方式
        2)静電容量方式
        3)光学方式
        4)光遮断方式
        5)光導波板方式
        6)弾性体変形/変位の画像計測
        7)圧電効果(電荷)方式
        8)磁気変化方式
        9)超音波
7 すべり覚センサの動作原理
7.1すべり検出方式
8 近接覚センサの動作原理:近接情報検出方式
        1)光反射光量方式(フォトリフレクタ)
        2)三角測量方式
        3)光往復時間TOF方式
        4)静電容量方式
        5)渦電流方式
9 これまで開発されてきた触覚センサの例
        1)感圧導電ゴムを用いた方式
        2)圧感受性インクを用いた方式
        3)触覚センサスーツ
        4)荷重分布中心位置と総荷重検出センサ
        5)近接覚・触覚複合型センサ
        6)静電容量型触覚 iCub skin
        7)光導波板を用いた方式(指先装着)
        8)ゲルの変形を用いた方式
        9)半導体圧力センサのアレイ状に配置
        10)半導体式せん断力センサ
        11)導電性流体を用いたもの(BioTac)
        12)EIT(Electrical Impedance Tomography)法
        13)E-skin
        14)E-textile
10触覚センシングで解決すべき問題
2節触覚デバイスのための触覚提示技術とその原理
空中の任意の位置に振動触覚をもたらす空中超音波触覚提示技術
1 はじめに
2 超音波による力の発生
2.1音響放射圧
2.2音響放射圧の空間的制御
2.3音響放射圧の時間的制御
3 映像との同期
3.1空中触覚タッチパネル
3.2触覚プロジェクタ
3.3視触覚クローン
4 おわりに
電気刺激を用いた皮膚感覚神経刺激による触覚提示技術
1はじめに
2タッチパネルのための電気触覚ディスプレイ
3バーチャルリアリティのための電気触覚ディスプレイ
4感覚代行ののための電気触覚ディスプレイ
5おわりに
形状記憶合金ワイヤの微小振動を利用した触覚呈示技術
はじめに
1 触覚呈示ディスプレイ
1.1触覚の高次知覚
1.2SMAアクチュエータ
1.3微小振動の増幅構造
1.4触覚の高次知覚を利用した呈示デバイス
2 パルス発生の確率密度制御による触感覚の呈示
2.1パルス発生確率密度関数の利用
2.2呈示テクスチャの要素評価
2.3実素材との比較評価
3 視覚と触覚の同時刺激によるテクスチャ呈示システム
3.1触覚ディスプレイとテクスチャ呈示システム
3.2画像から触覚パラメータの自動生成
4 VR空間の疑似触覚呈示
4.1触覚グローブと疑似触覚呈示システム
4.2疑似貫通感と切断感の呈示
4.3VR疑似触覚呈示
5 まとめ
タッチパネルのための機械刺激と摩擦刺激による触覚提示機能
はじめに
1 タッチパネル用の触覚提示デバイスに求められる機能と能力
1.1 触覚刺激に求められる機能
1.1.1入力操作に対する触覚フィードバック機能
1.1.2触覚提示デバイスからの情報提示機能
1.1.3テクスチャ刺激
1.2 アクティブ型とパッシブ型による刺激の機能分類
1.3 提示される触刺激の強度
1.4 触覚提示デバイスの安全性
2 機械的刺激を与えるタイプの触覚提示デバイス
2.1 動作原理
2.2 アクチュエータの種類
2.3 機械的刺激を用いた触覚提示デバイスによる代表的な触刺激とその生成方法
3 静電気によって摩擦を増加させる触覚提示デバイス
3.1 動作原理
3.2 実装上の工夫
3.3 静電気を用いた触覚提示デバイスによる代表的な触刺激とその生成方法
おわりに
熱放射を利用した形状提示技術
1 概要
2 背景
3 熱放射を利用した触覚ディスプレイ
3.1 要素技術
3.2 システム設計
3.2.1掌の位置および温度計測手法
3.2.2熱源からの距離依存性への対応
3.2.3複数の座標系が有効に作用する配置
3.3 熱画像におけるキャリブレーション
4 熱放射を用いた触覚ディスプレイシステムの触覚提示実験
4.1 熱放射による触覚生起実験
4.2 熱放射による形状提示実験
5 結論
人間の風向知覚特性を考慮した風覚提示技術
はじめに
1事例
2風向知覚特性
おわりに
多様な硬軟触感を提示する表面触感制御技術
1 はじめに
2 先行研究例と課題
2.1硬軟感の知覚メカニズムと提示手法
2.2硬軟感提示技術の課題
3 不均一構造の柔軟物体の再現
3.1張力制御機構の付加によるディスプレイの制御自由度の向上
3.2厚みが有限な柔軟物体の再現
3.3しこりを内包する柔軟物体の再現
4 粘弾性体(特に粘性の大きい柔軟物体)の再現
5 各触感の比較と統合
6 まとめ
複合現実空間における痛覚・温冷覚提示技術
1 はじめに
2 MR型視覚刺激が痛覚に与える影響
2.1システム構成
2.2痛覚刺激
2.3MR型視覚刺激
2.4実験
2.5結果
3 MR型視覚刺激が温冷覚の知覚位置に与える影響
3.1システム構成
3.2温冷覚刺激
3.3MR型視覚刺激
3.4実験
3.5実験結果
4 おわりに
3節触覚をとらえるセンサ、触感をもたらすデバイス開発事例
三次元方向の変位検出が可能な柔軟触覚センサ
はじめに
1 柔軟触覚センサ
1.1 開発の背景
1.2 原理と特徴
1.3 柔軟触覚センサ活用案
1.3.1ベッド
1.3.2座席
2 小型柔軟触覚センサ
2.1 開発の背景
2.2 小型柔軟触覚センサ活用案
2.3 オリジナルセンサモジュール
3 小型3軸触覚センサ
3.1 開発の背景
3.2 原理と特徴
3.3 小型3軸触覚センサ活用例
3.4 今後の展開
おわりに
曲面への実装を叶えるしなやかな超薄型触覚フィルム
はじめに
1 静電容量型触覚フィルムの原理と特徴
2 製品事例
2.11軸型触覚フィルムキット
2.23軸型触覚フィルムキット
2.3面圧検出型触覚フィルムキット
おわりに
柔軟な材料表面を高精度で測定するMEMS触覚センサ
1 はじめに
2 高い空間解像力を実現する「ナノ触覚センサ」
3 柔軟な素材表面を計測可能なナノ触覚センサ
3.1デバイス構造
3.2柔軟素材の実測結果
3.3柔軟素材が持つ非線形的な触覚特性
4 おわりに
大面積印刷技術による触覚・摩擦・温度分布が計測可能な電子皮膚
1 はじめに
2 歪みセンサと温度センサの基礎特性
2.1歪みセンサ
2.2温度センサ
2.3歪みと温度の選択性
3 電子皮膚デバイス
3.1構造と作製プロセス
3.2有限要素法による触覚と摩擦印加時の歪み分布解析
3.3触覚応力印加時の実験結果
3.4摩擦(せん断)応力印加時の実験結果
3.5温度センサ
3.6アレイデバイスによる簡易デモ
4 まとめ
視覚情報を額への触覚呈示に代替する視覚障害者用補助具
1 製品コンセプト
2 動作原理
2.1画像処理
2.2額への電気刺激
2.3導電ゲルシート
3 オーデコの特長
おわりに
力感覚の大きさ・方向をダイナミックに変化させる携帯デバイス
はじめに
1 力覚を生成する非接地型デバイス
1.1非対称振動による力覚の生成
1.2小型化の工夫
2 ダイナミックな力覚の制御
2.1非対称制御パラメータに対する力覚の変化
2.2VR魚釣りのための力覚呈示
3 任意の方向へのへの力覚呈示の実現
3.1バーチャルリアリティやゲームでの力覚呈示
3.2力覚呈示による歩行ナビゲーション
おわりに
低侵襲手術への応用を目的とした小型触覚センサ
はじめに
1 触覚センサの低侵襲手術への応用
1.1操作性・安全性の向上
1.2触診
1.3従来の研究
2 有機強誘電体とは
2.1主な特徴
2.2PVDF
2.3P(VDF/TrFE)、VDFオリゴマー
3 有機強誘電体を用いたカテーテル型触覚センサ
3.1血管モデルへの挿入実験
3.2センサの表面改質
3.3血管内治療デバイス留置シミュレータ
おわりに
磁気粘性流体を用いた高解像度な硬さ触覚ディスプレイ
はじめに
1 原理
1.1MR流体
1.2硬さ再現の原理
2 作製した触覚ディスプレイ
2.1基礎検討用触覚ディスプレイ
2.2半球アレイ型触覚ディスプレイ
2.3平面アレイ型触覚ディスプレイ
おわりに
指先による仮想能動触を利用した疑似力覚提示インタフェース
10仮想空間・現実空間の手指の動きと触覚を連動させる触感型ゲームコントローラ
1 はじめに
1.1背景
1.2コントローラと手の部位
1.3コントローラの研究と開発の目的
2 体性感覚の種類と表現
2.1体性感覚の種類
2.2皮膚感覚とハードウェア
2.3深部感覚(固有感覚)とハードウェア
        ・PossessedHand
2.4深部感覚の情報提示の重要性
3 手指の動きの検出方式
        ・筋電
        ・光学式トラッキング
        ・ワイヤを使った機械式トラッキング
        ・センサを使った検出(データグローブ)
        ・筋変位センサ
4 触感型ゲームコントローラ UnlmitedHand
4.1原理
4.2構成
4.3VRに関する有用性
4.4普及のための機能
5 触覚ゲームコントローラを用いたVR開発事例
5.1総指伸筋 重さの表現
5.2尺側手根屈筋 反動の表現
5.3皮膚感覚の表現
5.4本来はない感覚の表現
6終わりに
4節触覚・触感インタフェースにおける特許・ライセンス動向〜Immersion Corporationの取り組みを中心に〜
はじめに
1 Immersion社の企業活動
1.1事業ポートフォリオの入れ替えの着実な実施
1.2アルプス電気の触覚・触感インタフェース技術搭載電子機器部品事業
1.3ゲーム機器向け触覚・触感インタフェース技術への取り組み
1.4移動体向け触覚・触感インタフェース技術への取り組み
1.5自動車向け触覚・触感インタフェース技術への取り組み
2 Immersion社 Press Releaseに見られる特許権侵害訴訟提起
3 Immersion社の特許動向
3.1Immersion社の保有する米国登録特許
3.2Immersion社の各国および地域における保有登録特許
3.3Immersion社の米国登録特許明細書および各国/地域登録特許明細書
3.4Immersion社の日本登録特許
3.5日本への特許出願動向
4 Immersion社が提起した特許権侵害訴訟とその対象特許
4.1Immersion社 v. Sony Computer Entertainment (SCE)
4.2Immersion社 v. Microsoft
4.3Immersion社 v. HTC
4.4Immersion社 v. Motorola Mobility
4.5Immersion社 v. Apple, AT&T, AT&T Mobility
4.6Immersion社 v. Fitbit
5 Immersion社とライセンス契約を行っている世界各国のメーカ
6 Immersion社とPerception社の協業:日本企業への示唆
7 まとめ
第5章狙いどおりかを確かめるための「触感の定量化・数値化技術」
1節多様な触感を微細に表現するオノマトペによる質感評価システムと個人差把握への応用
1 はじめに
2 オノマトペに結びつく手触りの快不快
3 オノマトペによる質感評価システム
4 個人差を簡便に把握するためのシステム
4.1システムの構築手順
        (1)触素材マップの作成
        (2)オノマトペマップの作成
        (3)素材とオノマトペの関係を操作するシステム
4.2触素材マップとオノマトペマップの関連についての評価実験
        (1)素材の選定
        (2)被験者実験
        (3)結果解析
おわりに
2節専門家と幼児の触感覚における感性評価の差異
はじめに
1 背景と目的
2 方法
2.1専門家による生地分類
2.2専門家による生地ごとのオノマトペ抽出
2.3幼児による生地ごとのオノマトペ抽出
3 結果
3.1専門家による生地分類結果
3.2専門家による生地ごとのオノマトペ抽出結果
3.3幼児による生地ごとのオノマトペ抽出結果
4 考察
4.1専門家によって抽出されたオノマトペについての考察
4.2幼児によるオノマトペについての考察
4.3専門家と幼児のオノマトペの相違点からの考察
5 結論
おわりに
3節高齢者および若年者の手の平性状が接触感判断に及ぼす影響
はじめに
1 実験
2 接触感と物性、界面における物理量との関係
2.1温冷感
2.2滑り感
2.3硬軟感
2.4凹凸感
3 接触感と手の平性状
3.1温冷感
3.2滑り感
3.3硬軟感
3.4凹凸感
3.5快・不快感(心地よさ)
4 接触感と温湿度環境
おわりに
4節熟練者の感覚技能を継承する風合いの客観評価
1 はじめに
2 衣料用天然皮革の風合い
2.1実験
        1)試料
        2)主観評価
        3)物理特性の測定
        4)既存式(秋冬用紳士スーツ地)の客観評価式への応用
        5)衣料用天然皮革の客観評価式の誘導
2.2結果と考察
        1)主観評価
        2)主観評価と物理特性、及び既存式によるHV、THVとの関係
3 誘導された衣料用天然皮革の式による客観評価
おわりに
5節官能検査法の特徴比較と実施時における留意点
はじめに
1 感性情報とは
2 官能検査とは
3 官能検査方法について
3.1 官能検査の特徴
3.1.1一巡三角形と一致性の係数
3.1.2一致性の係数
3.2 パネル(検査員)
3.3 官能検査の環境について
3.4 評価試料の選定と提示順序について
3.5 評価試技と評価形容語について
3.6 官能検査に用いる手法について
3.6.1順位法について
3.6.2一対比較法について
3.6.3SD法について
3.6.4形容語(対)の配列について
3.6.5形容語の評価尺度の選定について
4 製品の「快適性」を評価する官能検査手順
おわりに
6節機械受容器の発火状態の定量化と触感の推定
1 触感と触覚受容器
2 機械受容器の特性
3 機械受容器の発火状態の定量化
4 触感の推定
4.1官能評価実験
4.2振動情報の測定
4.3低次触感の推定
4.4高次触感の推定
5まとめ
7節幾何学的指紋パターンを施した触覚接触子による肌触り・質感の数値化と波形分析
はじめに
1 指紋パターン付触覚接触子の有効性
1.1指紋パターン
1.2指紋パターンの測定例
2 触覚の数値・波形分析
おわりに
8節使用感の官能評価に近いデータを機器測定で得るための工夫
はじめに
1 スキンケア化粧品モデルの処方
2 測定装置
3 解析方法
3.1化粧水の測定例
3.2乳液の測定例
3.3クリームの測定例
おわりに



FAXでもお申し込みいただけます。FAXお申し込み用紙(PDF)を印刷いただき、必要事項をご記入のうえ
 弊社までご送信ください。(FAX番号は、お申込用紙に印刷されています)
※PDF形式のファイルをご覧頂くための Adobe Reader は、アドビ システムズ社から無償提供されています。
                Adobe Reader 最新版ダウンロードはこちらから

■ お問い合わせの前に『よくあるご質問(書籍)』をご一読下さいませ ■
■ セミナー・講習会のご案内はこちらでございます ■


株式会社 技術情報センター  〒530-0038 大阪市北区紅梅町2-18 南森町共同ビル 3F
TEL:06−6358−0141  FAX:06−6358−0134