| |
| 第1章 | 国際共同試験の現状と課題〜ICH E6改訂の背景を踏まえ〜 |
| はじめに |
| 1 | 国際的な臨床試験の背景 |
| 2 | ICHの課題とGCPリノベーション |
| 3 | 日本における国際共同試験の課題 |
| 4 | 日本の臨床試験の課題の背景 |
| 5 | これからの臨床試験の実施に際して求められること |
| まとめ |
|
| 第2章 | ICH-E6(R2)における改正点と留意事項 |
| はじめに |
| 1 | ICH-E6改訂の背景情報 |
| 2 | ICH-E6(R2)の概要 |
| 3 | IntroductionとGlossaryに追記された内容 |
| 4 | Sponsorに関する内容 |
| 4.1 | 臨床試験におけるQuality Management System |
| 4.1.1 | QMS準備期間に実施すること |
| 4.1.1.1 | Critical Pointの抽出 |
| 4.1.1.2 | Critical Pointの整理・検証 |
| 4.1.1.3 | Riskの重要性の初期判断 |
| 4.1.1.4 | Riskの評価 |
| 4.1.1.5 | Risk低減に向けて |
| 4.1.2 | QMS実行期間に実施すること |
| 4.1.3 | QMS終了期間に実施すること |
| 4.2 | Monitoring |
| 4.2.1 | Monitoringの範囲と方法について |
| 4.2.2 | Monitoring Planについて |
| 4.2.3 | Monitoring Reportについて |
| 4.3 | Noncomplianceについて |
| 4.4 | Contract Research Organizationについて |
| 5 | Investigatorに関する追記された内容 |
| 5.1 | Contract Research Organizationについて@ |
| 5.2 | Contract Research OrganizationについてA |
| 5.3 | Records and Reportsについて |
| 6 | SponsorとInvestigator両者に関係する内容について |
| 6.1 | 原則の適用について |
| 6.2 | 体制構築の目的について |
| 6.3 | Essential Documents: Introductionについて |
| 6.3.1 | 記録の管理 |
| 6.3.2 | 記録の一覧 |
| 6.3.3 | データの独占禁止 |
| 6.3.4 | Certified Copy |
| 6.3.5 | Control of the Documents and Records |
| 7 | 今後の課題 |
| おわりに |
|
| 第3章 | 品質マネジメントにおける要求/留意事項とCAPAマネジメント実践的運用事例 |
| はじめに |
| 第1節 | 治験におけるクオリティマネジメント |
| 1 | 治験における品質 |
| 1.1 | 規制要件と品質基準 |
| 1.2 | 計画の検証 |
| 1.3 | 実施体制の確立 |
| 1.3.1 | 要件との比較、リスクの予測と対応 |
| 1.3.2 | 教育訓練と割り当て、力量管理 |
| 1.3.3 | 規定された手順の運用 |
| 1.3.4 | サポートシステム(ツール)の構築 |
| 1.3.5 | 環境整備:時間、人員、職場環境 |
| 1.4 | クオリティマネジメントのポイント |
| 1.4.1 | 実施体制 |
| 1.4.2 | 文書作成と管理 |
| 1.4.3 | 実施部門 |
| 1.4.4 | 業務委託の管理体制 |
| 2 | CAPAの運用 |
| 2.1 | 定義 |
| 2.2 | 運用 |
| 2.3 | 治験で発生する問題のリスクとインパクトの評価 |
| 2.3.1 | 被験者の倫理性と福祉 |
| 2.3.2 | データへの影響 |
| 2.4 | 原因の究明 |
| 2.4.1 | 直接的な原因と間接的な原因 |
| 2.4.2 | 原因の分類 |
| 2.4.2.1 | 規定要件の不備 |
| 2.4.2.2 | 実施体制の不備 |
| 2.5 | 原因に基づいたCAPA対応 |
| 2.5.1 | 要件の再設定 |
| 2.5.2 | 共通したPA:実施体制の確立 |
| 2.5.2.1 | Qualification、指名方法の改善 |
| 2.5.2.2 | 実施担当者の力量管理の改善 |
| 2.5.2.3 | サポートシステム(ツール)の活用 |
| 2.6 | 時間的な考察 |
| 2.6.1 | 緊急対応 |
| 2.6.2 | 順次対応 |
|
| 第2節 | 想定される問題とCAPA〜問題の影響、原因究明、リスクの予測〜 |
| 1 | 手順(書)からの逸脱:治験実施計画書、SOP、契約書 |
| 1.1 | 問題事例 |
| 1.2 | 実施計画書からの逸脱に対する依頼者による是正処置CA |
| 1.2.1 | 依頼者におけるデータの取扱いと記録の作成 |
| 1.2.2 | 原因に基づいた他施設の状況確認と対応 |
| 1.3 | 実施計画書からの逸脱に対する医療機関による是正処置CA |
| 1.3.1 | 被験者対応 |
| 1.3.2 | GCP、院内SOP、治験依頼者への対応 |
| 1.4 | 治験実施計画書、SOP、契約書からの逸脱に対する予防措置PA |
| 1.4.1 | 原因の特定 |
| 1.4.2 | 要件の再設定 |
| 1.4.3 | 実施体制の確立 |
| 1.4.3.1 | Qualification、指名方法の改善 |
| 1.4.3.2 | 実施担当者の力量管理 |
| 1.4.3.3 | サポートシステム(ツール)の活用 |
| 1.4.4 | リスクの予測 |
| 2 | 記録(原資料、その他のデータ情報)の作成と保存 |
| 2.1 | 問題事例 |
| 2.2 | 記録の不備に対する是正処置CA |
| 2.3 | 予防措置PA |
| 2.3.1 | 原因の特定 |
| 2.3.1.1 | 力量不足(実施体制の不備) |
| 2.3.1.2 | サポート体制の不備 |
| 2.3.2 | PAとしての実施体制の確立 |
| 2.3.2.1 | Qualification、指名方法の改善 |
| 2.3.2.2 | 実施担当者の力量管理 |
| 2.3.2.3 | サポートシステム(ツール)の活用 |
| 2.3.3 | リスクの予測と対応 |
| 3 | 治験関係者の責務:Qualification、CRO管理 |
| 3.1 | 問題事例 |
| 3.2 | 治験関係者の責務の不備に対する是正処置CA |
| 3.3 | 予防措置PA |
| 3.3.1 | 原因の特定 |
| 3.3.1.1 | 力量不足 |
| 3.3.1.2 | 力量管理、指名・Qualificationの不備 |
| 3.3.1.3 | 教育システムの不備 |
| 3.4 | リスクの予測と対応 |
| 4 | 同意取得の手順 |
| 4.1 | 問題事例 |
| 4.2 | 同意手順の不備に対する是正処置CA |
| 4.2.1 | 被験者への対応 |
| 4.2.1.1 | 状況確認 |
| 4.2.1.2 | 追加情報の提供と治験の継続確認 |
| 4.2.2 | 医療機関内の対応(被験者対応を除く) |
| 4.2.3 | 治験依頼者への対応 |
| 4.3 | リスクの予測と対応 |
| 4.3.1 | スタッフの役割と運用、文書管理 |
| 4.3.2 | 実施要件と実施体制の比較 |
| おわりに |
|
| 第4章 | モニタリングの現状とリスクに基づくモニタリング(RBM)の構築 |
| はじめに |
| 1 | RBMの概要 |
| 1.1 | RBMと規制当局 |
| 1.2 | RBMの導入背景〜なぜ今RBMが必要なのか〜 |
| 1.2.1 | リスクマネジメントのプロセス管理を導入 |
| 1.2.2 | 臨床試験環境の多様化〜IT技術の活用〜 |
| 1.2.3 | コストの削減 |
| 2 | RBMの計画・準備 〜臨床試験開始前〜 |
| 2.1 | リスクの特定・評価 |
| 2.2 | クリティカルデータ/プロセスの特定 |
| 2.3 | リスクの管理 |
| 2.4 | モニタリング計画の方針策定 |
| 2.4.1 | 中央モニタリング(Centralized Monitoring) |
| 2.4.2 | オフサイトモニタリング(Off-site monitoring) |
| 2.4.3 | オンサイトモニタリング(On-site monitoring) |
| 3 | RBMの実施 |
| 3.1 | プロセスのモニタリング |
| 3.2 | 臨床試験開始時のRBM |
| 3.3 | 臨床試験開始後のRBM |
| 3.3.1 | 中央モニタリングのRIによるモニタリング |
| 4 | モニタリングの現状とRBMの構築 |
| 4.1 | スポンサー(治験依頼者)における現状とRBMの構築 |
| 4.2 | 実施医療機関における現状とRBMの構築 |
| 5 | 今後の課題 |
| まとめ |
|
| 第5章 | 国際共同試験特有の手順・必須文書・原資料マネジメント |
| はじめに |
| 1 | 国際共同試験特有の手順 |
| 1.1 | 治験の組織 |
| 1.1.1 | CROの活用とその実施体制 |
| 1.1.2 | AROとその活用 |
| 1.2 | 治験の実施 |
| 1.2.1 | プロトコルの作成および変更 |
| 1.2.2 | 同意説明文書の作成 |
| 1.2.3 | 契約形態 |
| 1.2.4 | 治験費用の算定方法 |
| 1.2.5 | 治験薬の管理 |
| 1.2.6 | Investigators Meeting |
| 2 | 国際共同試験特有の必須文書 |
| 2.1 | 秘密保持契約書(Confidentially Agreement) |
| 2.2 | 履歴書(Curriculum Vitae) |
| 2.3 | 業務分担リスト(Delegation Log/Delegation List) |
| 2.4 | Form FDA 1572 |
| 2.5 | 財務状況開示陳述書(Financial Disclosure Statement) |
| 2.6 | 治験開始時のモニタリング報告書(Trial Initiation Visit Report) |
| 2.7 | Investigatorとのコミュニケーションの記録/Follow up letter |
| 3 | 実施医療機関における原資料マネジメント |
| 3.1 | 原資料・原データの特定 |
| 3.2 | 原資料の保存と記録の残し方 |
| 3.3 | Note to File |
| 3.4 | 必須文書(Essential Documents)の保存 |
| おわりに |
|
| 第6章 | 電磁的記録利用時における関連規制要件と留意事項 |
| はじめに |
| 1 | 電磁的記録の利用に関する規制要件 |
| 1.1 | 電子署名法 |
| 1.2 | e-文書法 |
| 1.3 | 厚生労働省令第44号 |
| 1.4 | ER/ES通知・指針 |
| 2 | 電磁的記録を利用する際の留意事項及び具体的な手順 |
| 2.1 | 一般的な留意事項 |
| 2.2 | 実施医療機関等の電磁的記録管理体制の確認及び事前承諾 |
| 2.3 | 電磁的記録の作成 |
| 2.4 | 電磁的記録の交付 |
| 2.5 | 電磁的記録の受領 |
| 2.6 | 電磁的記録の保存 |
| 2.7 | 電磁的記録の破棄 |
| 2.8 | その他 |
| おわりに |
|
| 第7章 | 最近の動向に伴う国際共同試験での留意点 |
| はじめに |
| 1 | ICH-GCPガイドライン改訂点及び治験への影響 |
| 1.1 | 治験依頼者への影響 |
| 1.1.1 | 治験責任医師による治験の監督(治験依頼者のモニターの責任) |
| 1.1.2 | 原資料の保管、報告 |
| 1.1.3 | トレーニング |
| 1.1.4 | 品質管理システム(Quality Management System, QMS) |
| 1.1.5 | 開発業務受託機関(Contract Research Organization, CRO) |
| 1.1.6 | 治験モニタリング |
| 1.1.7 | 遵守逸脱の把握 |
| 1.1.8 | データ及び文書管理 |
| 1.1.9 | 必須文書 |
| 1.2 | 治験実施施設への影響 |
| 1.2.1 | 保証付複写等 |
| 1.2.2 | 治験の監督 |
| 1.2.3 | 原資料の管理、保管 |
| 1.2.4 | データの信頼性確保 |
| 1.2.5 | 原資料の品質管理 |
| 2 | 国際共同試験に影響を及ぼす最近の動向 |
| 2.1 | 海外薬事規制当局のGCP査察 |
| 2.1.1 | 査察実施の通告時期 |
| 2.1.2 | 査察での焦点内容 |
| 2.1.3 | 査察のための準備 |
| 2.1.4 | TMF関連 |
| 2.1.5 | 委託業務の監督 |
| 2.1.6 | 安全性情報 |
| 2.2 | TransCelerate BIOPHARMA Inc.(TCBI)活動 |
| 2.2.1 | Common Protocol Template(CPT) |
| 2.2.2 | eConsent |
| 2.2.3 | Quality Management System(QMS) |
| 2.2.4 | Risk-Based Monitoring(RBM) |
| 2.2.5 | Shared Investigator Platform(SIP) |
| 2.2.6 | Site Qualification and Training(SQT) |
| 2.3 | 品質管理体制の強化 |
| 2.4 | 治験のアウトソーシング化 |
| 2.5 | 治験の電子化及びIT化 |
| 2.6 | その他国際共同試験での動向 |
| 2.6.1 | 安全性情報の取り扱い |
| 2.6.2 | 治験薬の取り扱い |
| 2.6.3 | その他の留意事項 |
| 2.6.3.1 | 治験実施体制構築、治験立ち上げ |
| 2.6.3.2 | プロトコル作成 |
| 2.6.3.3 | 治験実施施設選定 |
| 2.6.3.4 | 治験薬概要書(Investigator Brochure, IB) |
| 2.6.3.5 | 治験届 |
| 2.6.3.6 | 治験モニタリング |
| 2.6.3.7 | 査察準備対応 |
| 3 | 国際共同試験における問題の解決策 |
| 3.1 | 基本的考え方、体制及び環境整備 |
| 3.2 | 全般的問題点の解決策 |
| 3.2.1 | 早急な国際共同試験参画の意思決定 |
| 3.2.2 | 治験開始チェックリストの活用 |
| 3.2.3 | グローバルチームとの連携構築・強化 |
| 3.3 | 臨床オペレーションの問題点の解決策 |
| おわりに |
|
| 第8章 | 国際共同試験の実施上の課題及びオペレーションの効率化 |
| はじめに |
| 1 | 国際共同試験の実施上の課題 |
| 1.1 | 医薬品研究開発の効率性低下 |
| 1.2 | 臨床試験の複雑化 |
| 1.3 | 臨床試験サイクルタイムの増大 |
| 1.4 | 被験者の組み入れの遅れ |
| 1.5 | プロトコル改訂のインパクト |
| 1.6 | アウトソーシング |
| 1.7 | モニタリング |
| 2 | 国際共同試験のオペレーションの効率化に向けて |
| 2.1 | Clinical Trials Transformation Initiative(CTTI) |
| 2.2 | TransCelete |
| 2.3 | Patient-Centric Trials |
| 2.4 | Single IRB review |
| 3 | 今後に向けて |
|
| 第9章 | 治験実施医療機関からみた国際共同試験の留意点 |
| 第1節 | 医療機関の立場から見た国際共同試験における課題・取り組み事例 |
| はじめに |
| 1 | 東病院におけるGCPトレーニングの提供 |
| 1.1 | GCPトレーニングの現状 |
| 1.2 | 東病院にGCPトレーニング |
| 1.2.1 | 提供するトレーニングの種類 |
| 1.2.2 | トレーニング内容について |
| 1.3 | 病院独自にGCP研修を実施することの有益な点 |
| 2 | 東病院における治験責任医師等の要件 |
| 2.1 | 治験責任医師の要件 |
| 2.2 | その他治験スタッフの要件 |
| 2.3 | 継続要件 |
| 3 | 臨床検査室のISO15189の取得 |
| 4 | リモートSDVシステムの導入 |
| 5 | 医療機関へのICH-E6(R2)のインパクト |
| 5.1 | プロセスの明確化 |
| 5.2 | 発生した問題のマネジメント |
| 5.3 | リスクに基づくアプローチ |
| 5.4 | 記録の保存 |
| おわりに |
|
| 第2節 | CRCの立場から見た治験実施の現状・課題〜EMA査察の経験をふまえ〜 |
| はじめに |
| 1 | EMA査察の指摘事項から見えてきたもの |
| 1.1 | 治験責任医師へのインタビューから |
| 1.1.1 | インタビュー内容 |
| 1.1.2 | 考察 |
| 1.2 | 各種保管必須文書への対応について |
| 1.2.1 | Delegation List |
| 1.2.2 | CVの保管 |
| 1.2.2.1 | 治験分担医師のCVについて |
| 1.2.2.2 | CRCのCVについて |
| 1.2.2.3 | コメディカルのCVについて |
| 1.2.3 | 測定機器の精度管理記録 |
| 1.3 | 治験手順や症例データについて |
| 1.3.1 | 同意のプロセス |
| 1.3.2 | 原資料について |
| 2 | まとめ |
| 3 | 今後の課題 |
| おわりに |
|
| 第10章 | 治験依頼者・治験責任医師それぞれにおけるオーバーサイト |
| はじめに |
| 第1節 | スポンサー・オーバーサイト |
| 1 | 依頼者とCROの関係性 |
| 2 | スポンサー・オーバーサイト・プランの作成 |
| 2.1 | スポンサー・オーバーサイト・プランのタイプ |
| 2.2 | 何を見るべきか、どの部分を見るべきか |
| 2.3 | どのように見るべきか:オーバーサイトの方法 |
| 2.4 | バランスのよい組み合わせ |
| 3 | オンサイト・ビジットの具体的な手法 |
| 3.1 | フォーカスするポイント |
| 3.2 | レビュー対象の選択 |
| 3.3 | オンサイト・ビジットの実施内容 |
| 3.4 | フィードバックと締めの作業 |
| 4 | モニタリング報告書レビュー |
| 4.1 | レビューの時期と頻度 |
| 4.2 | レビュー対象の選択 |
| 4.3 | モニタリング報告書レビューの実施内容 |
| 4.4 | 最終化までのプロセス |
| 5 | TMFレビュー |
| 5.1 | フォーカスするポイント |
| 5.2 | レビュー対象の選択 |
| 5.3 | 実施方法 |
| 6 | オーバーサイトで発見した問題の対処 |
| 6.1 | 問題解決の方法と記録の残し方 |
| 6.2 | オーバーサイトの効果を高めるために |
| 7 | 監査との共存 |
|
| 第2節 | PIオーバーサイト |
| 1 | 根拠となる規定と背景 |
| 2 | 適切なスタッフの選択と任命 |
| 3 | 被験者の安全管理と治験実施中のリスク管理 |
| 4 | PIオーバーサイト・プランの作成と実行 |
| 4.1 | 定期的なミーティング |
| 4.2 | オーバーサイト・プランの一例 |
| 5 | PIオーバーサイトの意義 |
| まとめ |
|
| 第11章 | グローバル治験における安全性情報管理 |
| はじめに |
| 1 | グローバル臨床開発・治験における安全性情報の取り扱い |
| 1.1 | 臨床試験の安全性情報取り扱いに関する規制 |
| 1.2 | 治験中のファーマコビジランスの目的と被験者の安全性確保 |
| 1.3 | 治験中のファーマコビジランス機能に求められる役割 |
| 2 | グローバル治験の安全性情報の取り扱い |
| 2.1 | ICH E2Aと治験安全性情報取り扱いの標準化 |
| 2.2 | 治験安全性情報の収集 |
| 2.2.1 | グローバル安全性データベース |
| 2.2.2 | 治験中のファーマコビジランスで収集対象となる安全性情報 |
| 2.2.3 | 情報収集の方法 |
| 2.2.4 | SAE情報収集のタイミング |
| 2.3 | 治験安全性情報の評価 |
| 2.3.1 | 重篤度 |
| 2.3.2 | 予測性 |
| 2.3.3 | 因果関係 |
| 3 | 安全性情報の規制当局・治験責任医師等への報告・伝達 |
| 3.1 | 規制当局への報告 |
| 3.2 | 米国における副作用報告基準 |
| 3.3 | 治験責任医師、倫理委員会等への報告 |
| 4 | 治験安全性情報の定期報告 |
| 4.1 | Development Safety Update Report(DSUR) |
| 4.2 | その他の定期報告 |
| 5 | その他の安全性情報に関する報告 |
| おわりに |