|  |  | 
| 第1編 | ポリイミドの基礎 | 
| 第1章 | ポリイミド序論 | 
| 1. | ポリイミドとは | 
| 2. | 耐熱性高分子としてのポリイミドの位置づけと開発の歴史 | 
| [コラム1-1:耐熱性高分子の基本構造] | 
| [コラム1-2:高分子の命名] | 
| [コラム1-3:プロセスウインドウ] | 
| [コラム1-4:化学構造式] | 
| [コラム1-5:熱たわみ温度(HDT)] | 
| 【補講1-1:連鎖重合(付加重合)と逐次重合(重縮合)】 | 
| 【補講1-2:W.H.カローザース】 | 
| [コラム1-6:共役ジエンの重合からの合成ゴムの化学構造] | 
| [コラム1-7:セレンディピティ(serendupity)] | 
| 3. | ポリイミドの分類 | 
| 3.1 | 化学構造から | 
| 3.2 | ビジネスから見たポリイミドの製品形態の分類 | 
| [コラム1-8:分類すること] | 
|  | 
| 第2章 | ポリイミドを特徴づける構造 | 
| 1. | イミド基構造 | 
| 1.1 | イミド基の特長 | 
| [コラム2-1:耐熱性の定義] | 
| 1.2 | イミド基濃度 | 
| 2. | 剛直鎖構造 | 
| [コラム2-2:剛直高分子の特長] | 
| 3. | 分子内・分子間相互作用:CT錯体 | 
|  | 
| 第3章 | ポリイミドの合成 | 
| 1. | ポリイミドの重合反応 | 
| 1.1 | ジエステルカルボン酸、およびその誘導体から | 
| 1.1.1 | ジエステルジカルボン酸とジアミンの溶融重縮合(1段重合) | 
| 1.1.2 | ジエステルジカルボン酸クロリドとジアミンの溶液重縮合(2段重合) | 
| 1.2 | テトラカルボン酸二無水物から | 
| 1.2.1 | テトラカルボン酸二無水物とジアミンからの低温溶液重縮合(2段重合) | 
| 1.2.2 | テトラカルボン酸二無水物とジアミンの高温溶液重縮合(1段重合) | 
| 1.2.3 | テトラカルボン酸二無水物とジイソシアナートの高温溶液重縮合(1段重合) | 
| 1.2.4 | テトラカルボン酸二無水物とN-シリル化ジアミンの低温溶液重縮合(2段重合) | 
| 1.2.5 | ポリイソイミド経由(2段重合) | 
| 1.2.6 | 蒸着(気相)重合(1段重合) | 
| 1.3 | 重合にイミド基生成が関与しないポリイミド合成 | 
| 1.3.1 | 芳香族ジニトロ化合物へのビスフェノラートの求核置換によるポリエーテルイミドの合成(1段重合) | 
| 1.3.2 | アミンのビスマレイミドの求核付加(マイケル付加)反応 | 
| 2. | イミド化反応 | 
| 2.1 | 熱イミド化 | 
| 2.2 | 化学イミド化 | 
|  | 
| 第4章 | 製品に用いられている代表的なモノマー | 
| 1. | テトラカルボン酸二無水物 | 
| 1.1 | 入手可能なテトラカルボン酸二無水物のリスト | 
| 1.2 | テトラカルボン酸二無水物の合成 | 
| 1.2.1 | 芳香族テトラカルボン酸二無水物の製法 | 
| 1.2.2 | 脂環族テトラカルボン酸二無水物の製法 | 
| 2. | ジアミン | 
| 2.1 | 入手可能なジアミンのリスト | 
| 2.2 | ジアミンの合成 | 
| 2.2.1 | 芳香族アミン | 
| 2.2.2 | 脂環族アミン | 
| 2.3 | ジアミンの安全性 | 
| [コラム4-1:製造コスト(固定費(人件費))] | 
|  | 
| 第5章 | ポリイミドの主要特性 | 
| 1. | 熱的性質 | 
| 1.1 | ガラス転移温度 | 
| 1.2 | 熱分解温度 | 
| [コラム5-1:熱分解温度の測定] | 
| [コラム5-2:自消性・不燃性] | 
| 1.3 | 熱線膨張係数 | 
| 2. | 力学的性質(弾性率・強度、靭性) | 
|  | 
| 第2編 | ポリイミドの応用と製品設計 | 
| 第6章 | ポリイミドの加工性 | 
| 1. | 可溶性 | 
| 2. | 熱可塑性 | 
| 2.1 | 結晶性ポリイミド構造 | 
| 3. | 熱硬化性ポリイミド | 
| 3.1 | マレイミド型:ビスマレイミドへのジアミンのマイケル付加反応 | 
| [コラム6-1:マイケル(Michael)反応] | 
| 3.2 | PMR(in situ Polymerization of Monomer Reactant) | 
| [コラム6-2:ディールス・アルダー(Diels-Alder)反応とアルダー・エン(Alder Ene)反応] | 
| 3.3 | 熱硬化ポリイミドの開発技術 | 
|  | 
| 第7章 | 宇宙用ポリイミド材料 | 
| 1. | MLI膜(熱制御ポリイミド、熱保護膜) | 
| 2. | 宇宙帆船IKAROS(熱可塑ポリイミド) | 
| 3. | 原子状酸素耐性ポリイミド | 
|  | 
| 第8章 | ポリイミド熱制御材料 | 
| 1. | 多孔化による断熱材 | 
| 2. | グラファイト化による高熱伝導 | 
|  | 
| 第9章 | 低誘電率ポリイミド | 
| 1. | 低誘電率化への要求とポリイミドの高分子設計のアプローチ | 
| 2. | フッ素高含量置換基の導入 | 
| 3. | 整列しにくい構造の導入 | 
| 4. | かさ高い置換芳香環構造の導入 | 
| 5. | かさ高い脂環族構造の導入 | 
| 6. | ナノ空孔体(nanofoam pored polyimide) | 
| [コラム9-1:次世代移動通信システム5G対応の低誘電率、低誘電損失ポリイミド] | 
|  | 
| 第10章 | 透明ポリイミド | 
| 1. | ポリイミドの透明化設計 | 
| 2. | 屈折率の制御 | 
| 3. | 有機ELフレキシブルディスプレイ基板への応用 | 
| 3.1 | 技術開発の経緯 | 
| 3.2 | 透明性と低CTE化 | 
| 3.3 | 透明性と耐折性(靭性) | 
| [コラム10-1:分子複合材料] | 
| [コラム10-2:ブロック共重合体の合成] | 
|  | 
| 第11章 | 液晶配向膜 | 
| 1. | 液晶配向膜とは | 
| [コラム11-1:液晶] | 
| 2. | 液晶配向膜の基本特性 | 
| 2.1 | 配向能としてのプレチルト角 | 
| 2.1.1 | ラビング工程 | 
| 2.1.2 | ポリイミドとプレチルト角 | 
| 2.2 | 液晶配向膜の電気的性質 | 
| 2.2.1 | 電圧保持率と残留DC電圧 |