TOP セミナー 書籍 社内研修 セミナーQ&A 書籍Q&A お問い合せ 会社概要

<セミナー詳細>

セミナーコード:20070809   このセミナーの受付は終了しています

★電気は「見えないから」、「臭わないから」、「危険だから」と考え、苦手に感じていませんか?
 しかし、技術者の方が、電気と向かい合わなければいけない場面は多く、もう少し電気のことを
 知っていればと、一度は感じたはずです。
★そこで本セミナーでは、電気の基礎知識から現場で役立つ最低限知っておきたい故障時の対
 応、安全・保全までを専門外の方にもお解り頂けるように、塚崎先生にやさしく解説頂きます。

〜専門外の方のための〜
現場で役立つ電気の基礎知識

●講 師 (株)東京電気技術サービス 代表取締役
第1種電気主任技術者
エネルギー管理士(電気)・技術士(電気電子部門)
塚崎秀顕 氏 
<講師歴>
平成3年〜平成8年、電気書院・電気通信学校:通信添削及び受験指導。
平成3年〜平成8年、オーム社:電験3種ゼミ及びシーケンサ制御講師。
平成3年〜平成9年、東京都立亀戸高等職業専門校電気設備科講師。
平成3年〜現在、NHK放送研修センター(電験スクーリング講師)。
平成4年〜現在、(株)関電工(本社及び教育研修センター)電験受験講師。
平成5年〜現在、農林水産省農業工学研究所中央電気研修講師。
平成5年〜現在、関東農政局土地改良技術事務所(電気研修)講師。
平成5年〜現在、三菱電機住環境テクノスクール(電気技術入門)講師。
平成6年〜現在、東京電気技術教育センター講師。
●日 時 2007年 8月 29日(水) 9:30〜16:30
●会 場 東京・新お茶の水・総評会館・4F・404室  》》 会場地図はこちら 《《
※急ぎのご連絡は(株)技術情報センター(TEL06-6358-0141)まで!!
●受講料 49,980円(1名につき)
※テキスト代、昼食代、喫茶代、消費税分2,380円を含む
●主 催 (株)技術情報センター


T.電気の基礎知識
 1.電気を使用する上で知っておきたい基本事項   (1)直流と交流の違い   (2)電圧の種別   (3)抵抗、インピーダンスとは   (4)位相の遅れ、進みとは   (5)電力はどのように表すのか   (6)単3線式とはどのような給電方式か   (7)三相3線式とはどのような給電方式か  2.配電方式と基本的な決まり   (1)配電方式   (2)電気に関する基本的な決まり(JIS、JEM、JEC等)  3.基本的な電気の配線図の読み方   (1)電気用図記号   (2)展開接続図   (3)電気回路の動作
U.電気機器の基礎知識
 1.電気機器について   (1)汎用電気機器の種類と使い方    @変圧器   A直流機   B交流機   C整流器   (2)電気機器の動作原理と定格   (3)電気機器の取り扱いと保守管理  2.電気器具について   (1)一般的な器具の種類と使い方    @配線用遮断器   A電磁開閉器   B表示灯   Cボタンスイッチ   (2)電気器具の使用上の注意点  3.電気材料   (1)電気材料の種類   (2)絶縁材料と許容最高温度   (3)電気材料の使用上の注意  4.整流器の種類と整流方式   (1)シリコン整流器   (2)単相整流回路、三相整流回路   (3)半波整流回路、全波整流回路、ブリッジ整流回路  5.電気測定器   〜現場で必要な電気の測定とは〜   (1)指示電気計器の種類    @回路計   A絶縁抵抗計   B接地抵抗計   (2)測定器と測定法    @電圧測定  A電流測定    B抵抗測定  6.電気制御機器   (1)スイッチ   (2)リレー   (3)センサ  7.電気の応用   (1)屋内配線   (2)シーケンス制御回路
V.現場における電気機器のトラブルシューティング
 1.電気機器の故障の実態  2.三相誘導電動機の始動・停止回路の故障診断  3.三相変圧器の故障時の対策  4.電気機器の起こり易い故障とその保全  5.故障時の対策  6.半導体装置との組合せによるトラブル  7.停電時の対策
W.電気の安全と保全
 1.電気保全の考え方  2.絶縁抵抗と接地抵抗   (1)絶縁抵抗計と絶縁抵抗の測定   (2)接地抵抗計と接地抵抗の測定  3.電気の安全   (1)安全作業   (2)感電事故の防止   (3)電気設備の保安
X.質疑応答

−名刺交換会−
セミナー終了後、ご希望の方はお残り頂き、参加者間での名刺交換会を実施させて頂きます。