TOP セミナー 書籍 社内研修 セミナーQ&A 書籍Q&A お問い合せ 会社概要

<セミナー詳細>

セミナーコード:20070908   このセミナーの受付は終了しています

★微生物を利用する際に、最低限知っておきたい基礎知識を解説!!
★本セミナーでは、微生物の種類・特徴・基本的な取り扱い方を始め、微生物の特性の活かし
 方、又、食品・医薬品・化学・環境・エネルギー等各分野での利用のポイントについて、経験
 豊富な大村先生にわかりやすく解説頂きます。

〜これだけは知っておきたい〜
微生物利用のための基礎知識

●講 師 大村技術士事務所 所長
(前)(株)ヤクルト本社 中央研究所
附属分析センター 代表
技術士(生物工学部門)
大村 浩 氏 
<講師プロフィール>
・略歴:1966年、岩手大学農学部農芸化学科卒業。同年、(株)ヤクルト
 本社入社。1973年、京都大学農学部農芸化学科生化学教室研究員(3
 年間)(家蚕の人工飼料に関する研究に従事)。1983年、中央研究所
 農水産研究室。1988年より附属分析センター。2005年9月、同センタ
 ー退職。大村技術士事務所を開設。
・主な研究歴:天然物に含まれる抗動物ウィルス物質に関する研究。家
 蚕の人工飼料に関する研究。天然物に含まれる魚病の予防・治療素材
 の開発。有用微生物を用いた環境浄化に関する研究。
・論文等:「家蚕幼虫の摂食に及ぼす桑葉蛋白質及びその他の蛋白質の
 影響」(日本蚕糸学雑誌 58巻 1989)、「単クローン抗体感作ラテッ
 クスによる蚕微粒子病診断の試み」(日本蚕糸学雑誌 58巻 1989)、
 「低密度ポリエチレンの生分解性と分解土壌菌」(工業材料 47巻 
 1999)、「硝化細菌測定センサーの環境計測への利用」(エンバイオ 
 Sep. 2002)、「染色排水に対する脱色細菌の適用」(下水道協会誌 
 39巻 2002)、「汚泥の可溶化と処理・処分装置の簡素化」(月刊下
 水道 25巻 2002)、「熱帯の水環境と下水道」(月刊「水」 3〜5巻 
 2002)等。
●日 時 2007年 9月 7日(金) 9:30〜16:30
●会 場 東京・新お茶の水・総評会館・5F・502室  》》 会場地図はこちら 《《
※急ぎのご連絡は(株)技術情報センター(TEL06-6358-0141)まで!!
●受講料 49,980円(1名につき)
※テキスト代、昼食代、喫茶代、消費税分2,380円を含む
●主 催 (株)技術情報センター


T.微生物の種類・特徴と取り扱い
 1.微生物の分類とその特徴   (1)原核生物:細菌・放線菌   (2)真核生物:糸状菌・酵母・菌類   (3)その他   (4)細菌の特徴  2.微生物の生育と代謝   (1)微生物の生態   (2)微生物の生育条件   (3)微生物の栄養源と代謝  3.微生物の取り扱いの基礎   〜微生物を利用するために必要なスクリーニングの基本操作〜   (1)微生物の分離のポイント    @微生物の分離源    A目的とした微生物の分離培地と同定    B微生物の保存   (2)微生物の観察法   (3)微生物汚染のモニタリング   (4)有用微生物培養    @増殖培地の選択    A培養方法     〜液体培養、固体培養、好気培養、嫌気培養、      大量培養(回分培養、連続培養等)〜
U.微生物の特性
 1.特殊な環境に生きる微生物と増殖条件   (1)高温・低温で生息できる微生物   (2)強アルカリ性・強酸性で生息できる微生物  2.特殊な化合物を資化する微生物   (1)直鎖炭化水素を資化する微生物   (2)有機塩素系化合物を資化する微生物  3.物理的機能を持つ微生物   (1)凍結機能を持つ微生物   (2)磁石を持つ微生物  4.微生物の機能を上げる方法   (1)育種による改良   (2)突然変異剤による方法   (3)遺伝子組換え技術による改良   (4)固定化による機能の向上
V.各分野における微生物利用のポイント
 1.食品・医薬品分野   (1)食品微生物   (2)微生物による生理活性物質の生産   (3)栄養源としての利用(微生物タンパク、微生物油脂)   (4)発酵乳製品  2.化学分野   (1)工業用酵素   (2)生分解性プラスチック   (3)微生物セルロース  3.環境分野   (1)悪臭除去・大気浄化   (2)生ゴミのコンポスト化   (3)有機塩素系化合物の分解   (4)排水処理   (5)土壌浄化   (6)油汚染浄化  4.エネルギー分野   (1)バイオマスからのエタノール製造   (2)バイオマスからのメタン、水素の生産  5.その他(バイオセンサーなど)
W.質疑応答

−名刺交換会−
セミナー終了後、ご希望の方はお残り頂き、参加者間での名刺交換会を実施させて頂きます。