Ⅰ.食品の信頼性確保のための検査・分析法
~最近の食品問題に対応するための考え方~
1.食品製造の実態と品質・安全基準
(1)食品製造における偽装の実態
(2)食品の品質・安全基準
~品質基準、安全性ガイドラインなど~
①JAS(日本農林規格)法
②加工食品品質表示基準
③食品衛生法
④その他
2.食品の信頼性評価のポイント
3.期限表示設定のための検査・分析法
(1)賞味期限
(2)消費期限
4.質疑応答
(伊藤 氏)
Ⅱ.食品の品種判別法の実際
~表示検証のための分析のポイント~
1.食品表示検証のための品種判別分析のポイント
(1)社会的検証と科学的検証
(2)加工食品におけるDNA分析
2.DNA分析による品種判別方法
(1)DNA分析の基礎知識
(2)品種判別法の構築
~水産物の品種判別を例として~
(3)分析方法の妥当性確認
~和牛判別法を例として~
3.分析法の事例紹介
(1)水産物(マグロ等)
(2)畜産物(牛肉等)
(3)農産物(米等)
(4)遺伝子組換え食品
4.質疑応答
(森田 氏)
Ⅲ.食品の原産地判別法の実際
~表示検証のための分析のポイント~
1.食品の原産地表示を取り巻く現状
~判別技術開発の意義~
2.理化学分析による原産地判別法
(1)DNA分析による判別
(2)軽元素同位体比による判別
(3)重元素同位体比による判別
(4)有機成分、近赤外分光法などによる判別
(5)元素組成による判別
3.元素組成による原産地判別法の実際
(1)判別法開発の流れ
(2)試料の収集
(3)試料の前処理方法
(4)多元素分析
(5)統計解析:判別モデルの構築、ケモメトリックス
(6)判別モデルの妥当性確認
(7)マニュアル化
(8)判別法使用上の注意点
4.既に開発されている判別法の紹介
(1)タマネギの原産地判別
(2)乾シイタケの栽培方法と原産地判別
(3)ニンニクの原産国判別
5.今後の展開
(1)より簡便な方法
(2)より信頼性の高い方法
6.質疑応答
(有山 氏)
|