Ⅰ.微生物の基礎知識
1.微生物はどこにいるのか
2.人間生活と微生物
3.微生物の種類と特徴
(1)微生物の種類
(2)微生物の栄養
(3)微生物の生育と環境要因
4.微生物の代謝と酵素
(1)微生物の代謝とその利用
(2)微生物の酵素とその利用
Ⅱ.微生物の基本的な取り扱い方
1.微生物実験の基本的操作
(1)基本的な機器・設備等の扱いについて
(2)培地の選択と調製
(3)無菌操作実施上の留意点
(4)培養方法の選定
(5)肉眼観察と顕微鏡観察
(6)増殖の度合いや大きさをはかる
(7)菌株の維持・保存
2.<実例> 分解作用のある微生物の分離・同定・保存まで
(1)目的から見た採取場所の選定
(2)採取試料の取り扱いにおける留意点
(3)分離・保存までの実験の流れ
(4)分類と同定の違いについて
(5)同定のための実験手法
Ⅲ.実験を成功させるために
~正しい結果を得るための知識とノウハウ~
1.実験が上手くいかない理由を考える
(1)いたはずの菌が全く検出されない
(2)菌が増えにくい、またはすぐに死滅する
(3)同じ条件でも、毎回違う結果が出る
(4)ごく一般的な菌なのに、マニュアル通り扱えない
(5)市販の菌株が上手く扱えない理由は何か
(6)実験の技量・経験はどこまで反映されるのか
2.基本的操作に見られる誤り
(1)雑菌混入の原因となるもの
(2)検体・試料採取時の偏り
(3)実験条件の選定で見落とされがちな項目
(4)菌株を保存する過程でのトラブル
~性質の変化、死滅等のおこる要因~
3.失敗は成功のもと?
Ⅳ.さまざまな微生物の取り扱いと応用例
1.固定化生体触媒を利用した物質生産
2.微生物の改良による物質生産
3.微生物によるバイオマスの有効利用
4.地球環境保全における微生物利用
5.農業現場における微生物利用と微生物動態解析
6.食品の安全と微生物
Ⅴ.質疑応答
|