TOP セミナー 書籍 社内研修 セミナーQ&A 書籍Q&A お問い合せ 会社概要

セミナーコード:20080511   このセミナーの受付は終了しています


★高級感、高品質感とは?!
★本セミナーでは、製品開発に携わる技術・研究・設計・企画担当者等を対象に、人の感覚・
 感性からみた高級感・高品質感の感じ方を始め、高級感・高品質感の出し方・高め方のポイ
 ント、又、高級感・高品質感の評価方法と製品開発への活かし方に至るまで、斯界の第一
 線でご活躍されていらっしゃる柳瀬先生に詳しく解説頂きます。

高級感・高品質感の出し方、高め方

●講 師 広島国際大学 心理科学部
感性デザイン学科 教授
柳瀬徹夫 氏 
<講師紹介>
1966年、早稲田大学文学部心理学専攻卒業。
1967年、(財)日本色彩研究所入所。
以後研究実務とマネジメントに携わり、
第2研究部(心理調査室長、第2研究部部長を担当)勤務。
色彩調和体系(PCCS)の開発、
国・自治体・企業からの委託研究を担当。
1989年、日産自動車(株)入社。
以後研究開発とマネジメントに携わり、
総合研究所基礎研究所(シニアリサーチャ、人間科学研究室長を担当)勤務。
将来型インターフェースの研究開発と商品企画方法、
デザイン評価方法研究をたちあげる。
その後、シニアリサーチャとして総合研究所社会商品研究所、
総合研究所車両交通研究所、本社商品企画開発室で将来車両研究、
商品企画方法、CS向上評価手法の開発を推進。
1999年、(株)イード入社。
以降マーケットリサーチの研究コンサルタント業務とマネジメントに携わり、
R&Aグループ(グループリーダー、シニアコンサルタントを担当)勤務。
2001年より現職。
2003年、日本人間工学会認定人間工学専門家資格取得。
2005年、広島国際大学人間環境学部感性情報学科学科長。
2006年、広島国際大学心理科学部感性デザイン学科学科長。
●日 時 2008年 5月 16日(金) 10:30~16:30
●会 場 東京・新お茶の水・総評会館・4F・404室  》》 会場地図はこちら 《《
※急ぎのご連絡は(株)技術情報センター(TEL06-6358-0141)まで!!
●受講料 49,980円(1名につき)
※テキスト代、昼食代、喫茶代、消費税分2,380円を含む
●主 催 (株)技術情報センター


Ⅰ.人の感覚と感性  ~高級感、高品質感の感じ方~
 1.人の感覚と感性  2.人の五感と感性   (1)視覚   (2)聴覚   (3)臭覚   (4)味覚   (5)触覚  3.感性と嗜好   (1)嗜好とは   (2)日本人の嗜好   (3)日本と海外の嗜好差  4.高級感と高品質感の感じ方   (1)高級感、高品質感とは   (2)感性価値とは   (3)経験価値とは   (4)Perceived Qualityとは  5.高級感・高品質感の重要性と感性価値創造   (1)感性価値創造とは   (2)感性価値創造イニシアティブについて  6.高級感と高品質感   (1)その違い   (2)日本の高級感表現   (3)欧米の高級感表現
Ⅱ.高級感、高品質感の出し方  ~自動車内装・色彩・表皮材・食品等で~
 1.色彩と高級感   (1)総合評価と高級感   (2)高級感を重視する人(ターゲット)   (3)高級感を高める要素  2.自動車の内装と高級感   (1)快適性と高級感   (2)使いやすさ   (3)心地よさ   (4)楽しさと高級感  3.表皮材と高級感   (1)表皮材の官能評価   (2)表皮材表面の物理計測   (3)高級感と表面処理  4.食品パッケージと高級感   (1)総合評価と高級感   (2)高級イメージ測定   (3)高級感を高める要素
Ⅲ.高級感・高品質感評価方法と製品開発への活かし方
 1.高級感・高品質感評価法の問題点   ~測定・評価法、データ分析法の留意点~  2.高級感・高品質感の評価法   (1)ユーザーの高級感・高品質感ニーズを捉える    ~グループインタビュー法~   (2)ユーザーの高級感評価構造と評価尺度を捉える    ~評価グリット法~   (3)高級感評価の重み付けと予測    ~多変量解析~   (4)高級感評価心理尺度を物理尺度に置き換える  3.高級感・高品質感評価を製品開発へ繋げる   (1)ユーザーの声を新製品コンセプト作りに繋げる    ~テキストマイニング法~   (2)使用状況での高級感阻害要因を探し新製品開発に繋げる    ~タスクアナリシス~   (3)ユーザーの声による開発重点項目の発見    ~多変量解析、決定木分析~  4.ユーザーの要求項目を設計・デザインに繋げる    ~QFD表、AHP法~
Ⅳ.高級感・高品質感を製品価値向上に利用する
 1.ターゲット研究  2.ターゲットに合わせた高級感・高品質感表現  3.事例紹介
Ⅴ.質疑応答
-名刺交換会-
セミナー終了後、ご希望の方はお残り頂き、参加者間での名刺交換会を実施させて頂きます。