Ⅰ.人の感覚と感性
~高級感、高品質感の感じ方~
1.人の感覚と感性
2.人の五感と感性
(1)視覚
(2)聴覚
(3)臭覚
(4)味覚
(5)触覚
3.感性と嗜好
(1)嗜好とは
(2)日本人の嗜好
(3)日本と海外の嗜好差
4.高級感と高品質感の感じ方
(1)高級感、高品質感とは
(2)感性価値とは
(3)経験価値とは
(4)Perceived Qualityとは
5.高級感・高品質感の重要性と感性価値創造
(1)感性価値創造とは
(2)感性価値創造イニシアティブについて
6.高級感と高品質感
(1)その違い
(2)日本の高級感表現
(3)欧米の高級感表現
Ⅱ.高級感、高品質感の出し方
~自動車内装・色彩・表皮材・食品等で~
1.色彩と高級感
(1)総合評価と高級感
(2)高級感を重視する人(ターゲット)
(3)高級感を高める要素
2.自動車の内装と高級感
(1)快適性と高級感
(2)使いやすさ
(3)心地よさ
(4)楽しさと高級感
3.表皮材と高級感
(1)表皮材の官能評価
(2)表皮材表面の物理計測
(3)高級感と表面処理
4.食品パッケージと高級感
(1)総合評価と高級感
(2)高級イメージ測定
(3)高級感を高める要素
Ⅲ.高級感・高品質感評価方法と製品開発への活かし方
1.高級感・高品質感評価法の問題点
~測定・評価法、データ分析法の留意点~
2.高級感・高品質感の評価法
(1)ユーザーの高級感・高品質感ニーズを捉える
~グループインタビュー法~
(2)ユーザーの高級感評価構造と評価尺度を捉える
~評価グリット法~
(3)高級感評価の重み付けと予測
~多変量解析~
(4)高級感評価心理尺度を物理尺度に置き換える
3.高級感・高品質感評価を製品開発へ繋げる
(1)ユーザーの声を新製品コンセプト作りに繋げる
~テキストマイニング法~
(2)使用状況での高級感阻害要因を探し新製品開発に繋げる
~タスクアナリシス~
(3)ユーザーの声による開発重点項目の発見
~多変量解析、決定木分析~
4.ユーザーの要求項目を設計・デザインに繋げる
~QFD表、AHP法~
Ⅳ.高級感・高品質感を製品価値向上に利用する
1.ターゲット研究
2.ターゲットに合わせた高級感・高品質感表現
3.事例紹介
Ⅴ.質疑応答
|