T.なぜ、技術者に経理知識が必要とされるのか
1.技術者が見る会社の利益と数字のポイント
2.会社の利益は、どのように計算されているか
〜減価償却や引当金など期間損益計算〜
3.必ず守らなければならない経理の約束事と関連法規
4.経理実務の基礎知識
(1)日常耳にする経理用語の意味
(2)キャッシュフローについて
U.技術者のための製造原価計算のポイント
1.原価の構成要素
(1)原価の構成要素
(2)直接費と間接費
(3)固定費と変動費
2.損益分岐点の考え方
3.目的に合った原価計算の方法
〜実際原価計算、標準原価計算、直接原価計算〜
4.原価要素別の計算法
(1)開発費・設計費
(2)材料費
(3)設備費
(4)製造加工費
(5)間接費
5.製品別原価計算の実際
(1)個別原価計算
〜受注生産型製品の場合〜
(2)総合原価計算
〜見込み生産型製品の場合〜
(3)製造間接費の製品別配賦方法
V.技術者のための採算管理のポイント
(簡単な計算学習をしていただきます)
1.受払い計算のポイントと得失、選択
〜払出原価と棚卸評価計算方法
(総平均、移動平均、FIFO(先入先出)、低価法)〜
2.差分析による予算管理
〜固定予算管理と変動予算管理〜
3.採算管理の実際
(1)財務会計の損益計算と製品別損益計算
(2)限界利益
W.技術者からみた貸借対照表(バランスシート=B/S)及び
損益計算書(P/L)の見方
1.貸借対照表(バランスシート=B/S)の見方
(1)バランスシートと原価のかかわりについて
(2)資産を見るポイント
(3)負債を見るポイント
(4)資本(純資産)を見るポイント
2.損益計算書(P/L)の見方
〜原価・費用・売上高・利益の関係〜
(1)損益計算書と製造原価のかかわりについて
(2)各段階別損益を見るポイント
〜売上総利益、営業利益、経常利益、税引前利益、税引後利益〜
(3)目標利益のための売上高を計画するポイント
(4)収益力は、どこでわかるか
(5)適正原価を見るポイント
X.技術者による原価・採算・経理知識の実務への活かし方
(簡単な計算学習をしていただきます)
1.何をコストダウンすれば良いのか
2.内作と外注のどちらが有利か判断する
3.赤字でも受注するかを判断する
4.赤字製品を中止か、受注継続かを判断する
5.設備能力、材料入手に限度があるとき、どう判断するか
6.設備投資案の採算性評価の方法
〜長期投資のための時間的価値の考え方〜
7.時間的価値を考慮して、収益性を判断する
Y.質疑応答
|