TOP セミナー 書籍 社内研修 セミナーQ&A 書籍Q&A お問い合せ 会社概要

<セミナー詳細>

セミナーコード:20090124   このセミナーの受付は終了しています

★経済成長を続けている中国だが、その一方で電力・エネルギー需要が急増し、深刻な
 電力・エネルギー不足を引き起こしている!!
★本セミナーでは、中国におけるエネルギー事情の現況及びエネルギー政策の方向と、
 それに伴う発電・エネルギー関連ビジネスの市場の動向とその将来性、又、具体的な
 参入のポイント・ビジネスチャンス等について、斯界の第一線でご活躍中の王、荒生両
 講師に最新情報をまじえ、詳しく解説頂きます。

中国における発電・エネルギービジネスの市場動向と
これからのビジネスチャンス
~電力・エネルギー不足の実状・政策動向から短・長期展望まで~
●講 師 (株)日本総合研究所
創発戦略センター 主任研究員
王 女亭 氏
  <講師紹介>
[業務実績]
・中国都市部における廃棄物発電事業の普及可能性に関する
 基礎調査(2007年度/NEDO)
・中国上海市における民生ビル省エネモデル事業実施可能性
 調査(2007年度/NEDO)
・ESCO事業アジア啓発事業予備調査事業(2006年度/大阪府)
・中国環境エネルギーマーケットへの参入戦略調査
 (民間企業複数社/2006年度)
その他多数
[執筆]
・「中国エネルギービジネス」(日刊工業新聞社、共著2006年)

●講 師 (株)日本総合研究所
創発戦略センター 副主任研究員
荒生 元 氏
  <講師紹介>
[業務実績]
・中国都市部における廃棄物発電事業の普及可能性に関する
 基礎調査(2007年度/NEDO)
・中国上海市における民生ビル省エネモデル事業実施可能性
 調査(2007年度/NEDO)
・ESCO事業アジア啓発事業予備調査事業(2006年度/大阪府)
・中国環境エネルギーマーケットへの参入戦略調査
 (民間企業複数社/2006年度)
その他多数
[執筆]
・「だから日本の新エネルギーはうまくいかない!」
 (日刊工業新聞社、編著2007年)
・「京都議定書で加速されるエネルギービジネス」
 (日刊工業新聞社、編著2006年)
・「図解よくわかる 分散型エネルギー」
 (日刊工業新聞社、2004年)
その他多数
●日 時 2009年 1月 21日(水) 10:30~16:30
●会 場 東京・新お茶の水・総評会館・4F・402室  》》 会場地図はこちら 《《
※急ぎのご連絡は(株)技術情報センター(TEL06-6358-0141)まで!!
●受講料 49,980円(1名につき)
(同時複数人数お申込みの場合1名につき44,730円)
※テキスト代、昼食代、お茶代、消費税を含む
●主 催 (株)技術情報センター

■セミナープログラム■

Ⅰ.中国における電力の実情と今後の展望

 1.中国のエネルギー事情の現況と今後の見通し
  (1)中国のエネルギー事情
   ~エネルギー需給の現状と予測~
   ①中国のエネルギー構造
   ②中国のエネルギー需要の現状
    ~石炭、石油、天然ガス、電力~
  (2)中国のエネルギー需給の予測
   ~短・中・長期~
 2.中国におけるエネルギー政策の動向と今後の見通し
  (1)中国のエネルギー関連法の整備状況
  (2)中国のエネルギー政策と今後の動向
   ①中国における原子力政策
    ~中国における原子力発電の現況と展望~
   ②中国の資源外交と石油政策
   ③中国の新エネルギー・省エネルギー政策
   ④中国のエネルギー政策の見通し
  (3)中国における発電所建設の現況と計画
   ①発電設備の設置計画
   ②電源別発電設備容量の見通し
    ~石炭火力、石油・ガス火力、水力、原子力等~


Ⅱ.中国における発電・エネルギー関連ビジネスの市場動向と
  ビジネスチャンス


 1.発電・エネルギー関連ビジネスの市場動向と今後の見通し
  (1)中国エネルギービジネスのポテンシャル
  (2)中国エネルギー・マーケットの見方
  (3)発電・エネルギー関連ビジネスの市場規模とその将来性
  (4)発電・エネルギー関連設備の需要
   ~発電機、電力変換装置、送配電・制御システム、
    発電関連設備用環境浄化装置等~
  (5)今後の見通し
 2.日本からの発電関連ビジネス参入のポイント
  (1)発電関連ビジネスの参入状況
  (2)発電関連ビジネス参入におけるリスクと留意点
   ①長期の売電契約締結のリスク
   ②発電関連機器・設備導入における規制への対応
   ③発電関連機器・設備を日本から輸出するか、中国で作った方が良いのか
  (3)参入が奨励されている事業分野
  (4)ビジネスパートナーの探し方と関係の築き方
  (5)発電関連・エネルギーシステム導入におけるビジネスチャンス
   ①大・中・小規模発電システム
   ②非常用発電機
   ③省エネ機器・システム
   ④ESCO等エネルギーサービス事業
   ⑤その他


Ⅲ.質疑応答
-名刺交換会-
セミナー終了後、ご希望の方はお残り頂き、講師と参加者間での名刺交換会を実施させて頂きます。