T.技術ナレッジマネジメントからみた
  技術情報データベース構築・活用の考え方 
 1.技術ナレッジマネジメントとデータ、情報、知識の共有化について
 2.技術・研究開発担当者に必要なデータベースとは
 3.技術情報データベースの形態について
U.技術情報データベースの構築法
 〜知識データベースから知識コミュニティへ〜 
 1.技術情報の資産化・データベース化のポイント
  〜技術情報データベースに求められる機能〜
  (1)自社技術のノウハウを蓄積するには
  (2)実験データを収集・保存するには
  (3)データ解析をタイムリーに行うには
  (4)最新の外部技術情報を簡単に参照するには
 2.システム基盤とその選定
  (1)技術情報システムの技術基盤について
   @全体の統合
   Aコンポーネント
  (2)技術ナレッジポータル
  (3)テキストマイニング
  (4)検索エンジン
 3.技術情報データベース構築の手順
  (1)目的の明確化
  (2)対象とする技術情報とその蓄積手段
  (3)必要な技術情報を得るための入力情報の検討
  (4)効率的なデータ入力のポイント
  (5)システム構築における留意点
   @全社からのアプローチとプロセス別のアプローチ
   Ae-文書法への対応
   B個人情報保護法への対応
    〜室・課単位での情報管理〜
V.技術情報データベースの管理と活用法 
 1.技術情報データベースの管理のポイント
  (1)データ更新のタイミングとデータ廃棄の留意点
  (2)機密保護対策、ハッカー防止
  (3)セキュリティー・システム
 2.技術・研究開発支援システムとしての技術情報データベースの活用法
  (1)研究開発企画支援システム
  (2)科学技術計算システム
  (3)実験データ収集・解析システム
  (4)技術情報管理・検索システム
   @社内技術資料ファイル
   A社外技術資料ファイル
  (5)技術文書管理システム
  (6)研究開発管理評価システム
  (7)技術人材情報データベースシステム
 3.技術情報データベース活用の実際
  (1)自社技術戦略への活用
   @自社保有技術の正確な把握
   A技術ビジョンの作成と戦略の立案
  (2)新製品開発への活用
   @技術動向、市場動向の分析
   A新製品の事業性の分析
   B他社製品の分析
  (3)研究開発の生産性向上への活用
W.新しい動向 
 1.企業内SNSの活用
  (1)活用の目的
  (2)知識共有
  (3)内部統制
  (4)信頼関係の醸成と人材育成
 2.仮想社会サービスの活用
  (1)擬似経験型アクションラーニング
  (2)テレビ会議か人形劇か
  (3)事例紹介
X.質疑応答  
 |