●講 師 |
国際レアメタル&リサイクル研究会(IRRSG) 事務局長 |
棚町 裕次 氏 |
●講 師 |
田中貴金属工業(株) 化学製品事業部 製造技術セクション チーフマネージャー 工学博士 |
奥田 晃彦 氏 |
●講 師 |
東京工業大学 大学院総合理工学研究科 化学環境学専攻 教授 工学博士 |
中野 義夫 氏 |
●講 師 |
新熱工業(株) 技術部長 |
辻村 正之 氏 |
●日 時 |
2009年 9月 10日(木) 9:30〜16:25 |
●会 場 |
東京・新お茶の水・総評会館・4F・401室 》》 会場地図はこちら 《《
※急ぎのご連絡は(株)技術情報センター(TEL06-6358-0141)まで!!
|
●受講料 |
49,980円(1名につき) (同時複数人数お申込みの場合1名につき44,730円) ※テキスト代、昼食代、お茶代、消費税を含む |
●主 催 |
(株)技術情報センター |
9:30 | 11:00
|
T.レアメタル・貴金属等の相場動向及びリサイクル市場の予測とビジネスチャンス
1.レアメタル等の相場及びリサイクル市場はどうなるのか
2.海外の政策動向と今後の見通し
〜中国・資源大国等の国家政策、貿易政策、資源政策〜
3.レアメタル・貴金属等のリサイクル市場の特性と今後の予測
(1)市場特性
〜希少性、需要量、価格、環境要因〜
(2)短期・長期的見通し
〜供給能力、需給バランス、価格動向〜
4.海外におけるレアメタル・貴金属等のリサイクル動向
5.二次電池(リチウムイオン電池)等バッテリーリサイクルの動向
6.レアメタル等リサイクルにおけるビジネスチャンス
(1)携帯電話、小型家電の回収・リサイクルにおけるビジネスモデル
(2)何をリサイクルすれば良いのか
〜今後、市場拡大するレアメタル等とは〜
(3)リサイクルビジネス成功の構図
7.今後の展望
8.質疑応答
(棚町 氏)
|
11:10 | 12:40
|
U.エレクトロニクス機器からの貴金属の回収・精製技術
1.貴金属のリサイクルとその流れ
(1)用途と回収例
(2)有価物としての貴金属のリサイクル
(3)貴金属の回収精製の手順
2.貴金属の前処理法
(1)評価のための前処理と分析
(2)貴金属の溶解方法
3.貴金属回収、精製技術
(1)沈殿分離法
(2)セメンテーション
(3)電解採取法
(4)イオン交換樹脂法、活性炭吸着法
(5)乾式精錬
(6)溶媒抽出法
(7)酸化蒸留法
(8)その他
4.代表的な貴金属の回収精製フロー
5.今後の展望
6.質疑応答
(奥田 氏)
|
13:30 | 15:00
|
V.ゲル/液抽出法による重金属・貴金属・白金族の 選択的分離・濃縮・回収システムの構築
1.ゲルの構造と機能
〜構造の多様性と多機能性〜
2.ゲル構造体を反応場・分離場とする新規なゲル/液抽出法の提案
3.新規なゲル/液抽出法の特長
4.天然由来のタンニンゲル構造体の開発と重金属・貴金属・白金族イオンに対する 高選択的分離・濃縮・回収システムの構築
5.タンニンゲル/液抽出法による重金属の高度分離とそのメカニズム
6.タンニンゲル/液抽出法による貴金属・白金族の高選択的分離とそのメカニズム
7.ソフトリガンド導入型タンニンゲル/液抽出法によるPd(U)とPt(W)の 高効率分離・濃縮・回収システムの構築
8.環境応答型ゲル/液抽出法の開発
〜環境保全・省エネルギー型温度スイング反応・分離プロセスへの展開〜
9.今後の展望
10.質疑応答
(中野 氏)
|
15:10 | 16:25
|
W.過熱水蒸気による廃電子基板からのレアメタル等有価金属の効率的回収技術
1.過熱水蒸気の特性
(1)過熱水蒸気とは
〜原理とメカニズム〜
(2)過熱水蒸気の特徴と生成
2.過熱水蒸気を利用したレアメタル等有価金属の効率的回収技術
(1)レアメタル回収の現状
(2)過熱水蒸気発生装置と回収フロー
(3)高効率分離回収技術とそのポイント
3.今後の展望
4.質疑応答
(辻村 氏)
|
−名刺交換会−
セミナー終了後、ご希望の方はお残り頂き、参加者間での名刺交換会を実施させて頂きます。
|