●講 師 |
熱電研究所 日本熱電学会 事務局長 (前)(株)KELK 社長付 |
佐野精二郎 氏 |
●講 師 |
(株)東芝 電力システム社 電力・社会システム技術開発センター 高機能・絶縁材料開発部 主幹 |
大石志 氏 |
●講 師 |
独立行政法人 産業技術総合研究所 ユビキタスエネルギー研究部門 主任研究員 日本熱電学会 理事 国際熱電学会 理事 博士(工学) |
舟橋良次 氏 |
●講 師 |
昭和電線ケーブルシステム(株) 技術開発センター 新商品開発グループ グループ長 |
箕輪昌啓 氏 |
●講 師 |
国立東京工業高等専門学校 電子工学科 准教授 博士(工学) |
永吉 浩 氏 |
●日 時 |
2010年 7月 8日(木) 9:30〜17:00 |
●会 場 |
東京・新お茶の水・総評会館・4F会議室 》》 会場地図はこちら 《《
※急ぎのご連絡は(株)技術情報センター(TEL06-6358-0141)まで!!
|
●受講料 |
49,980円(1名につき) (同時複数人数お申込みの場合1名につき44,730円) ※テキスト代、昼食代、お茶代、消費税を含む |
●主 催 |
(株)技術情報センター |
9:30 | 10:45
|
T.熱電発電技術及びモジュール・システムの開発動向
1.熱電発電技術とモジュールの開発状況
(1)国内外の技術開発の現状
(2)各社熱電発電モジュール
(3)熱電発電モジュール開発のポイント
(4)熱電材料の開発動向
2.熱電発電システムの種類・特徴と開発状況
3.熱電発電の最近の動向
(1)熱電発電市場
(2)実用化動向
(3)研究開発動向
4.熱電発電技術の適用例
5.今後の展開
6.質疑応答
(佐野 氏)
|
10:55 | 12:10
|
U.低温度域の排熱を利用した熱電発電変換発電システムの開発
1.熱電発電システムの特徴
(1)熱電変換モジュールの歴史
(2)熱電変換モジュールの性能
(3)低温度域の熱電発電モジュールの開発
2.低温度域の排熱を用いた熱電発電システムの開発と実用化
(1)熱電発電システムの開発の現況
(2)システム構築の考え方
(3)装置の概要と構成機器
(4)低温度域の排熱利用の可能性
(5)低温度域の排熱を用いた実用化事例
3.今後の展望
4.質疑応答
(大石 氏)
|
12:55 | 14:25
|
V.熱電発電モジュール、カスケードモジュールの開発と適用
1.酸化物熱電材料の開発
(1)熱電特性
(2)結晶構造
(3)研究開発・実用化動向
2.素子製造
(1)p型素子の製造
(2)n型素子の製造
(3)機械特性
3.モジュール製造と発電性能
(1)接合技術
(2)モジュール発電性能
(3)耐久性
(4)熱回収技術
4.酸化物熱電発電モジュール、カスケードモジュールの開発
5.熱電発電実証実験
(1)実証システムの概要
(2)熱電発電ユニット構成
(3)性能評価
6.今後の展望
7.質疑応答
(舟橋 氏)
|
14:35 | 15:35
|
W.酸化物熱電変換素子の量産技術と熱電発電モジュール評価及び事例
1.酸化物熱電変換素子の量産技術
(1)酸化物熱電変換素子の特徴(性能・利点・適用用途)
(2)素子の量産プロセス
(3)押出成型による酸化物熱電変換素子の性能
2.熱電発電モジュール試作評価
(1)押出素子による熱電発電モジュールの試作評価
(2)実証模擬熱源による熱電発電モジュール性能評価
3.工業炉を利用した熱電発電実証試験
(1)実証試験用工業炉の概要
(2)熱電発電ユニットの構成
(3)熱電発電ユニットの出力評価結果
(4)制御装置を利用した負荷の稼動試験
4.今後の展望
〜発電システム構築に向けて〜
5.質疑応答
(箕輪 氏)
|
15:45 | 17:00
|
X.熱電発電システム実用化技術
1.熱電発電システムの構成
(1)熱電モジュール基本特性と負荷整合
(2)大規模システムにおける接続形態と温度分布の影響
2.パワーコンディショナシステム
(1)熱電用パワーコンディショナの必要性とMPPT制御の基礎
(2)実用パワーコンディショナの開発
(3)大規模パワーコンディショナシステム
3.今後の展望
4.質疑応答
(永吉 氏)
|
−名刺交換会−
セミナー終了後、ご希望の方はお残り頂き、講師と参加者間での名刺交換会を実施させて頂きます。
|