TOP セミナー 書籍 社内研修 セミナーQ&A 書籍Q&A お問い合せ 会社概要

<セミナー詳細>

セミナーコード:20120803    このセミナーの受付は終了しています


      ※別画面で開きます
★海外プロジェクトの難しさの本質とは?
★不採算に至る典型的(共通した)メカニズムを検証し、どう対処していけばいいのか。
★本セミナーでは、国際価格競争と海外プロジェクトの困難さに苦しむ企業の担当者が乗り越えなくてはならない異文化の
 克服と交渉力(クレームロジックの戦略的構成)の実践的強化について、経験豊富な大益講師に苦難の実体験をまじえ
 詳しく解説頂きます。

〜海外プロジェクトにおける〜
見積段階の契約条件チェックと
実際のクレーム作成・交渉戦略
●講 師 日揮(株)
国際プロジェクト本部 本部長スタッフ
大益康市 氏
  【講師紹介】
慶應義塾大学法学部卒業後、日揮(当時の「日本揮発油」)に入社。
法務部での契約コメンティング業務・契約交渉の業務を経て、
海外プロジェクト部門へ異動し、海外プロジェクトの実践へ(現場駐在を経験)。
契約知識を活かして、主に円滑なプロジェクト運営の支援とともに
顧客・Subcontractorとの紛争処理、トラブル(納期延長、追加費用など)
解決の交渉業務を担当。
プロジェクト業務本部プロジェクトコーデイネーション部長を経て、現在に至る。

●日 時 2012年 8月 29日(水) 10:00〜16:00
●会 場 東京・新お茶の水・連合会館(旧 総評会館)・4F会議室  》》 会場地図はこちら 《《
※急ぎのご連絡は(株)技術情報センター(TEL06-6358-0141)まで!!
●受講料 49,980円(1名につき)
(同時複数人数お申込みの場合1名につき44,730円)
※テキスト代、昼食代、お茶代、消費税を含む
●主 催 (株)技術情報センター

●セミナープログラム●
【セミナーの狙い】

海外プロジェクトで納期と採算を確保することは容易なことではない。最近ではプロジェクトの大型化、資機材費・人件費の高騰、人材不足、韓国・中国企業の台頭などEPC業界の環境は更に厳しさを増している。海外プロジェクトは何故難しいのか、多くの失敗例から学ぶのは「技術」より「プロジェクト運営の難しさ」であろう。「プロジェクト運営」のリスクを見積時にどう想定しトラブル予防策を練るのか、プロジェクト遂行段階でどう対処するのか、具体的な事例も参考に講演してみたい。
現在、海外プロジェクトを遂行しておられる企業の方々、今後海外進出を考えている企業の方々の参考にして戴きたい。
【セミナーコンテンツ】

● EPCビジネスの構造(リスクの根幹)
● 最近のEPCビジネスの課題
● 海外プロジェクトの見積段階と遂行段階の問題と対策(リスク管理)
● 紛争への対応:サブコントラクターからの追加費用請求クレーム
● 紛争への対応:顧客との紛争:納期延長、追加費用請求クレーム
● プロジェクト運営上の典型的なトラブルから見るリスク管理
【受講をお奨めする方】

主に海外プロジェクトの見積・遂行に関わるエンジニア、プロジェクト管理、資材調達、建設、技術、営業、契約・法務部門関係者。ならびに海外展開を志向する企業のご担当の方々。
【講座の流れ】

1.見積段階においての契約条件のチェックポイント
2.Clarification/Deviation Listの作成手法
3.遂行段階における対客先、工事業者との紛争処理、クレーム作成手法のアドバイス
【プログラム】

 〜リスクマネジメントの究極は、「損をしないプロジェクトの運営」という視点から〜
 1.プロジェクトの失敗(不採算)の共通したメカニズムの検証
   ⇒技術的な失敗より、上手くいかないプロジェクト運営と工程遅延の結果による不採算
 2.不採算メカニズムを理解した上でどう対処するか


T.プロジェクトの難しさの理解と見積段階での対処(午前)

 海外プロジェクトの難しさの典型とその本質を整理してみることから始め、
 その難しさを理解したうえで、具体的にどう対応していくのかを、
 大きく「見積・入札段階」と「遂行段階」それぞれの段階で最善の対応を考える。
 具体的、典型的な海外建設プロジェクトのトラブル事例を検証し、
 これらトラブルの事前予防(見積段階の作業)を考える。

 1.リスクを顧客にヘッジしたプロポーザルの作成(上手な逃げ道)
 2.発生頻度の高い不採算要因に対しての事前防御
 3.契約に対するコメント作業(各契約条項毎のトラブル事例を解説)


U.プロジェクトの遂行段階での対応(午後)

 いくつかの具体的なトラブル因子に対して「見積段階での予防」と「遂行段階で発生した場合の対処」を
 具体的にワークショップ形式で考え、「納期延長・追加費用請求クレーム」の具体的な作成を検討する。

 1.トラブルは必ず発生するという前提でのプロジェクト運営
 2.トラブルにどう対処するか(具体的な対応法)
 3.顧客へのクレームの準備(同時に顧客からのクレームへの対応)
 4.納期延長などのクレームに対する戦略
 5.交渉シナリオ立案
 6.サブコン(下請工事会社)からの追加費用請求クレームへの対応


V.質疑応答(適宜)
−名刺交換会−
セミナー終了後、ご希望の方はお残り頂き、講師と参加者間での名刺交換会を実施させて頂きます。