| 
 
 セミナーコード:20121015   このセミナーの受付は終了しています≫「関連セミナー実績」 
 
 
 
  | ★本セミナーでは、脱水の原理・メカニズムを始め、各種脱水機の特性・高性能化及び最近の開発動向と用途・目的に合った 脱水機の選び方・運転事例、又、トラブル対策も含めた操作・保守管理の留意点に至るまで、実務の第一線でご活躍されて
 いらっしゃる平松講師に豊富な事例をまじえ、詳説頂きます。
 |  
 
 
  | 脱水機の選び方・使い方 〜脱水のメカニズムから、各種脱水機の特性・高性能化・開発動向と
 運転事例を含めた選定及び操作・保守管理における留意点まで〜
 |  
 
  | ●講 師 | 巴工業(株) 機械本部 営業技術部 部長
 技術士(上下水道部門)
 | 平松達生 氏 |  
  | ●日 時 | 2012年 10月 23日(火) 10:15〜16:15 |  
  | ●会 場 | 東京・新お茶の水・連合会館(旧 総評会館)・4F会議室  》》 会場地図はこちら 《《 ※急ぎのご連絡は(株)技術情報センター(TEL06-6358-0141)まで!!
 |  
  | ●受講料 | 49,980円(1名につき) (同時複数人数お申込みの場合1名につき44,730円)
 ※テキスト代、昼食代、お茶代、消費税を含む
 |  
  | ●主 催 | (株)技術情報センター |  ●セミナープログラム●
 
 
  | T.脱水の原理とメカニズム 
 1.脱水技術の位置付けとその役割
 2.脱水の原理
 3.脱水のメカニズム
 4.含水率と脱水速度の関係
 5.脱水に影響を及ぼす諸因子について
 
 
 U.各種脱水機の特性・高性能化と最近の開発動向
 
 1.各種脱水機の特性
 (1)ベルトプレス脱水機
 (2)遠心脱水機
 (3)スクリュープレス脱水機
 (4)回転加圧(ロータリープレス)脱水機
 (5)その他
 2.脱水機の高性能化のポイント
 (1)脱水機における最近のニーズ
 (2)高性能化のポイント
 @脱水性能の向上
 A省エネ・省スペース化への対応
 B低騒音化への対応
 C低濃度・難脱水物への対応
 3.最近の開発動向
 〜新しい脱水機の開発とその特徴について〜
 (1)低動力・高脱水の遠心脱水機
 (2)機内二液調質型の遠心脱水機
 (3)高遠心力の遠心分離機
 (4)高効率の回転加圧脱水機
 (5)その他
 
 
 V.脱水機の選び方
 
 1.脱水機選定における基本的な考え方
 (1)水分を減らすためだけの場合の選び方
 (2)脱水ケーキを製品として使用する場合の選び方
 (3)対象物に応じた選び方
 (4)処理速度・処理量に応じた選び方
 (5)エネルギー効率、環境を考慮した選び方
 (6)経済性についての考え方
 2.用途・目的に合った脱水機の選び方
 (1)汚泥
 @工場排水汚泥
 A下水汚泥
 Bその他(浄化槽汚泥、消化汚泥、上水汚泥)
 (2)化学品
 @樹脂
 A炭酸カルシウム
 B廃プラスチック
 (3)食品
 @すり身
 Aグルタミン酸ソーダ(MSG)
 B豆乳
 (4)その他(紙パルプ等)
 3.脱水機の運転事例
 (1)化学品
 (2)下排水汚泥
 (3)その他
 
 
 W.脱水機の操作・保守管理における留意点
 
 1.脱水機の操作・取り扱いにおける留意点
 (1)前処理における留意点
 〜濃縮・薬注条件等〜
 (2)脱水促進のポイント
 2.脱水機の保守管理における留意点
 (1)点検箇所と判断基準
 (2)見落としがちな保守項目
 (3)タイプ別・用途別の保守管理
 (4)メンテナンスコストを低減するには?
 3.脱水プロセスにおけるトラブル対策
 (1)脱水能力に関するトラブル
 (2)ハンドリング上のトラブル
 (3)脱水ケーキの品質に関するトラブル
 (4)装置の機械的トラブル
 
 
 X.質疑応答
 
 | 
  | −名刺交換会− セミナー終了後、ご希望の方はお残り頂き、講師と参加者間での名刺交換会を実施させて頂きます。
 |  
 |