【受講対象】
(噴霧)乾燥実務にかかわっておられるエンジニア・技術・研究・設計・製造・工務のご担当の方。
乾燥工程・乾燥技術が必要な商品・製品を扱っておられる方。
|
【予備知識】
上記対象者であれば専門知識は特に必要ございません。
|
【習得知識】
1)噴霧乾燥の基礎知識を習得できる
2)噴霧乾燥装置の原理と機器について理解できる
3)省エネルギー対策およびトラブル対策について学ぶことができる
|
【講師の言葉】
スプレードライヤは多くの分野で使用されているが、取り扱う物質(製品)により最適な運転条件や設計条件は変わってきます。
このセミナーでは基礎的な知識を習得すると共に、どのような要因に注意して乾燥条件や装置設計を決定していくかを説明します。
また、微粒化装置やシステムについても学習し、トラブル対策も交えて説明することで、現状起こっている問題に対して解決できる力を培います。
|
【プログラム】
T.噴霧乾燥法の原理と目的
1.乾燥の基礎式
2.水分を取り除く“乾燥プロセス”として
3.製品作り“粒子づくり”の観点から
4.フローと装置の基本型
5.最新の技術動向
U.噴霧乾燥装置
1.液体の微粒化
(1)各種の液体微粒化装置
(2)回転式(ディスク式)アトマイザー
(3)圧力ノズル式
(4)二流体ノズル
(5)特殊ノズル――加圧二流体ノズル
――TJノズル
2.乾燥装置の計画における留意点
(1)概略熱収支および物質収支―処理量;装置能力
(2)乾燥条件と製品に与える影響―出入り口温度と風の流れ
(3)目的とする乾燥の最適条件の求め方
@微粒化装置の決定
A乾燥温度の検討
Bフローの検討
C補助設備、付帯設備の検討
(4)製品特性に合った形状の乾燥室とは
(5)乾燥テストとその評価法
V.スプレードライヤの運転操作
(1)製品粒子径をコントロールするには
(2)製品水分をコントロールするには
(3)製品の嵩密度をコントロールするには
(4)原液処理量をコントロールするには
(5)乾燥室壁への付着を減らすには
W.噴霧乾燥操作における省エネルギー対策
1.前工程での省エネルギー対策
〜濃縮操作、液調整操作、殺菌操作〜
2.乾燥時の熱効率向上による省エネルギー対策
(1)熱風温度と湿度の調整
(2)排熱風量の軽減(排熱風の循環利用)
(3)乾燥条件の制御
3.熱源の工夫による省エネルギー対策
4.熱回収による省エネルギー対策
X.噴霧乾燥におけるトラブル対策
1.乾燥能力・製品品質に関するトラブル
2.操作上のトラブル
3.装置のトラブル
4.災害事例と防止対策
(1)可燃性ガスの爆発・火災
(2)粉じん爆発
(3)ガス中毒、酸素欠乏
(4)乾燥機への巻き込み、漏電
Y.日常のメンテナンス、保守・管理
Z.質疑応答
|
−名刺交換会−
セミナー終了後、ご希望の方はお残り頂き、講師と参加者間での名刺交換会を実施させて頂きます。
|