【受講対象】
脱塩・淡水化に関連する技術者、研究者、管理者
水処理・膜関連の業務に携わっている技術者・研究者
再生可能エネルギーに興味をもつ技術者・研究者
|
【習得知識】
正浸透(FO)現象の原理
FO法、浸透圧発電(PRO)、逆浸透(RO)法の類似点・相違点
FO法水処理技術の原理と技術課題
浸透圧発電の原理と技術課題
FOとPROの技術動向
|
【講師の言葉】
最近、次世代の水処理技術のひとつとして正浸透膜を利用したForward Osmosis(FO)法が注目されている。海水淡水化において現在主流である逆浸透(RO)膜法では水流束の駆動力として静水圧を用いるのに対して、このFO法では高浸透圧溶液(駆動溶液:DS)の浸透圧を駆動力とする。そのためRO膜法と比較してFO法では高水流束、高処理水回収率、低ランニングコストでの海水淡水化が期待出来る。またFO膜を利用して海水淡水化プラントから排出される濃縮海水と河川水などの浸透圧差エネルギーから発電をおこなう浸透圧発電(Pressure Retarded Osmosis: PRO)がある。
本講演では、正浸透(FO)現象の基本原理を解説し、この原理に基づいた水処理プロセス及びエネルギー回収における技術課題とFO法海水淡水化及びPROの現状について述べる。
|
【プログラム】
1.正浸透(FO)法の基礎
(1)淡水化の未来技術としてのFO法
(2)FO研究の推移
(3)浸透現象の原理@
(4)浸透現象の原理A
(5)FO、PRO、ROの類似点・相違点
(6)FOを用いた水処理法
(7)FO法の特長@
(8)FO法の特長A
(9)FO法の特長B
2.FO法海水淡水化の原理・課題と技術開発動向
(1)FO用膜の開発状況
(1-1)FO膜の要求性能
(1-2)内部濃度分極(ICP)
(1-3)ICPと膜構造
(1-4)市販FO膜
(1-5)最近のFO膜研究報告例
(2)FO用膜モジュールの開発状況
(2-1)FO用とRO用の膜モジュール構造の違い
(2-2)スパイラル型FO膜モジュール
(2-3)中空糸型膜モジュール
(2-4)最近のFO膜モジュール報告例
(3)FO/ROハイブリッドシステム
(4)NH3/CO2-FOシステム
(5)駆動溶液(DS)の開発状況
(5-1)DSの要求性能
(5-2)DSの報告例
(6)DS再生法
(6-1)DS再生法の種類
(6-2)DS再生法の報告例
3.FO法によるその他応用展開
(1)排水処理
(2)有用資源の回収
(3)食品プロセス
4.浸透圧発電(PRO)の原理・課題と技術開発動向
(1)濃度差エネルギー(SGP)とは
(2)膜を利用したSGP回収技術(PROとRED)
(3)逆電気透析(RED)の原理@
(4)逆電気透析(RED)の原理A
(5)浸透圧発電(PRO)の原理
(6)PROとREDの比較@
(7)PROとREDの比較A
(8)PROとREDの比較B
5.FO法水処理法の展望
6.PROの展望
7.まとめと質疑応答
|
−名刺交換会−
セミナー終了後、ご希望の方はお残り頂き、講師と参加者間での名刺交換会を実施させて頂きます。
|