TOP セミナー 書籍 社内研修 セミナーQ&A 書籍Q&A お問い合せ 会社概要

<セミナー詳細>

セミナーコード:20150805   このセミナーの受付は終了しています

≫「関連セミナー実績」


      ※別画面で開きます
★補助金対象講座★
★本セミナーでは、水素脆化の特徴・メカニズムから、脆性を防止するための具体的な評価技術と留意点ならびに
 各種材料(フェライト系ステンレス、オーステナイト系ステンレス鋼、高合金、ニッケル、アルミニウム)の選び方・
 使い方のポイント、更にはトラブル事例と対策に至るまで、最近の情勢を踏まえ、実務経験豊富な日野谷博士より
 わかりやすく解説頂きます。

水素脆化のメカニズムと脆性破壊防止のための
水素材料の選び方・使い方及びトラブル対策
●講 師 日鉄住金テクノロジー(株)
尼崎事業所 専門主幹
工学博士
日野谷重晴 氏
  <講師紹介>
職歴:1974年 住友金属工業(株)入社 中央技術研究所
    1979年−1981年 ドイツ・アーヘン工科大学・鉄鋼冶金学科留学
               (破壊靱性におよぼす高速変形の影響の研究)
    1985年 工学博士(大阪大学) 
          (フェライト、オーステナイト合金の水素脆性に関する研究)
    1994年 未来技術研究所 材料基礎研究部長 エレクトロニクス基盤研究部長
    1996年 総合技術研究所 基礎研究部長
    1997年 総合技術研究所 研究主幹
    2003年 住友金属テクノロジー(株)入社 受託研究事業部 副事業部長
    2006年 住友金属テクノロジー(株)技師長
    2008年 住友金属テクノロジー(株)退社、嘱託 技術参与
    2013年 社名変更:日鉄住金テクノロジー(株) 尼崎事業所 専門主幹
    現在に至る
受賞歴:近畿地方発明奨励賞(1994)、日本鉄鋼協会白石記念賞(2000)、
     日本鉄鋼協会俵論文集(2000)
●日 時 2015年 8月 19日(水) 10:15〜16:15
●会 場 東京・新お茶の水・連合会館(旧 総評会館)・4F会議室  》》 会場地図はこちら 《《
※急ぎのご連絡は(株)技術情報センター(TEL06-6358-0141)まで!!
●受講料 49,680円(1名につき)
(同時複数人数お申込みの場合1名につき44,280円)
※テキスト代、昼食代、お茶代、消費税を含む

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度があります。
 詳しくはこちらをご覧いただくか06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】
●主 催 (株)技術情報センター

中小企業庁の「ものづくり中核人材育成事業」の指定講座につき、
中小企業の方には受講料の2/3,交通費の2/3,宿泊費の2/3の補助金が支給されます

 中小企業従業員で、事前の申請が中小企業庁に認可採択されると、受講料等費用の2/3が補助される
 セミナーです。詳細は下記URLにてご確認願います。
 ※補助を受けるためには事前の申請が必要です。ご注意ください。
   補助金申請の締切 7月27日(月) (注:予算が無くなり次第終了)

    事務局ホームページ http://www.mstc.or.jp/jinzai/
    一般財団法人製造科学技術センター ものづくり人材育成事業部 TEL. 03-3500-4891

 <申請要領・申請様式はこちらからもダウンロードできます>
  ものづくり中核人材育成事業申請要領 http://www.mstc.or.jp/jinzai/download/jyukou/jyukou_all.zip


●セミナープログラム●
【習得知識】

 講演者は鉄鋼メーカーにおいて40年にわたって鋼の水素脆化の研究や実務に関わってきた。この経験から講演において以下の事が習得できるようにしたい。
 (1)水素脆化の特徴と何故水素によって脆化するのかの理解
 (2)各種水素脆化試験法の特徴と留意点、問題点の把握
 (3)水素ガスからの水素吸収と引張および疲労における脆化現象の理解
 (4)鋼およびステンレス、高合金、アルミニウムなど各種材料の水素脆化とその違い
【講演の概要】

 水素はごく身近に存在する元素である。水という分子となって空気中にも漂っているし、私たちの体の中にも存在する。また、原子番号が1で陽子と電子からなる最もシンプルな元素である。単純すぎて物理的な分析手法がほとんど使えない。また、材料中を高速に動き回り、その位置を特定することは困難である。例えば、鉄中では室温でも1秒間に鉄原子5万から50万個分も動く。
 身近にあるために、材料を水素から隔離することは至難であり、腐食反応によって水素を吸収するし、溶融した鉄が水分子を分解して水素を吸収する。鉄鋼材料では、高強度鋼ほど水素脆化しやすいので、高強度鋼の用途拡大が著しく制限されている。
 本セミナーでは、鉄鋼材料の水素脆化の歴史を始め、水素脆化の基本的な特徴や事例および脆化のメカニズムについてやさしく解説する。
 また、脆性を防止するための材料選定や評価における留意点などにも言及する。また最近注目されている燃料電池に関わる高圧水素ガスによるステンレス鋼や高合金、アルミニウム合金の水素脆化、さらには、トラブル事例と対策まで解説する。
【プログラム】

1.水素脆化の基礎

 (1)はじめに
  @水素脆化の歴史
  A水素脆化の特徴
 (2)鋼への水素の固溶と拡散
  @水素の固溶度が低いのはなぜか?
  A強度によって水素量や拡散速度が変わるのはなぜか?
 (3)水素源(水素はどのようにして鋼に侵入するのか?)
  @水素源として鋼の腐食
  A大気中の水分の溶鉄への侵入
  B水素ガスからの侵入
 (4)水素脆化のメカニズム


2.水素脆化の評価方法と留意点

 (1)水素量の分析
  @トータル水素量の分析方法
  A拡散性水素量の分析
  B水素源となる環境の評価方法
 (2)水素拡散係数の測定方法
  @電気化学的水素透過法
  A水素放出曲線から水素拡散係数を求める方法
 (3)水素脆化の評価方法(特徴や留意点)
  @引張試験:SSRT(Slow Strain Rate Testing)
  A定荷重試験
  B定歪試験
  C破壊力学試験


3.高圧水素ガス中における水素脆化と評価技術

 (1)高圧水素ガス中における曝露試験
  @曝露試験で評価できることは?
  A評価例「一定荷重における鉄鋼材料のき裂進展におよぼす水素の影響」
 (2)高圧水素ガス中における引張試験
  @引張試験で評価できることは?
  A評価例「各種材料の引張強度におよぼす水素の影響」
 (3)高圧水素ガス中における疲労試験
  @疲労試験で評価できることは?
  A評価例「繰り返し荷重におけるステンレス鋼のき裂進展速度におよぼす水素の影響」
 (4)水素ガスを用いない評価試験
  @高圧容器の評価技術
  A拡散性水素の分析


4.その他金属材料の水素脆化
 〜選び方・使い方のポイントを含め〜


 (1)フェライト系ステンレス、オーステナイト系ステンレス鋼の水素脆化
 (2)高合金、ニッケルの水素脆化
 (3)アルミニウムの水素脆化


5.トラブル事例と対策



6.質疑応答
−名刺交換会−
セミナー終了後、ご希望の方はお残り頂き、講師と参加者間での名刺交換会を実施させて頂きます。

関連セミナー実績

2014. 8.21  水素脆化メカニズムと脆性破壊防止対策