メルマガ 「いいテク・ニュース」 雑記帳 2015年7月22日(Vol.130) 「傘」 ≫雑記帳トップへ 「傘」 日本における傘の1年間の消費本数は約1億3千万本。 「雨よけ」「日よけ」に大活躍の傘。 特に最近は熱中症予防、強い陽射しによる皮膚へのダメージ防止等、クールビズのアイテム の1つとして、SMAPの稲垣吾郎さんや作家の有栖川有栖さんら、男性を含めて日傘の需要 がぐんぐん伸びています。 今回はそんな「傘」についての豆知識をお届けします。 ◎傘とことわざ ○乳母日傘(おんばひがさ) 乳母に抱かれ、日傘をさしかけられるなどして、必要以上に大切に育てられること。 「乳母」は、母親の代わりに乳を与え育てる女性のこと。 「おんばひからかさ」とも読まれます。 ○傘と提灯は戻らぬつもりで貸せ 必要な時は大変役立つが、不必要なときはとかく忘れがちである。 ○傘一本(からかさいっぽん) 僧が戒律を破る罪で寺を追放されること。傘1本を持つことだけは許されたところからいう。 厳しい中にも、わずかな救いを残していたのでしょう。 ○八つ(やつ)晴れには傘放せ四つ晴れには傘放さず 午後2時頃にあがる雨は、再び降り出す心配はない。 午前10時頃にあがる雨は、また降るかも知れない。 ○破れ傘は日和傘(やぶれがさはひよりがさ) 暈(かさ)の中に星が見えると翌日は晴れるという意味。 暈は太陽または月のまわりに見える輪のような光。このことわざでは当然、月の まわりの輪になります。 ◎傘のはじまりは「雨よけ」ではなく「日よけ」だった アンブレラは「影」の意味をもつラテン語umbraがイタリア語に転化してombrellaとなり 「影をつくるもの」を意味します。 またイタリア語のパラソーレ(parasole)は「太陽から守る」の意味を持ち、日よけ用の 傘の呼称として用いられていました。 日々の生活の中でなにげなく使っている「傘」ですが、その原点は雨よけではなく、日光 や紫外線をよけるものだったのです。 環境省が2011年に行なった調査によると、夏場の歩行時に上着を脱ぐことで約10%、日傘 を併用すると約20%も熱ストレスが軽減するそうです。(環境省『ヒートアイランド現象に 対する適応策の効果と試算結果について』)。 この報告では「男女を問わず日傘を活用すること」が望ましいとしています。 私も日傘男子してみます。 ◎傘にまつわる名言・格言 ○雨の中、傘をささずに踊る人間がいてもいい。それが自由というものだ。 ヨハン・ゲーテ(詩人、劇作家、小説家 1749-1832) ○人の心とは傘のようなものだ。開いたときにもっとも機能する。 ヴァルター・グロピウス(モダニズムを代表するドイツの建築家 1883-1969) ○雨が降れば傘をさそう。傘がなければ、一度は濡れるのも仕方がない。 ただ、雨があがるのを待って、二度と再び雨に濡れない用意だけは心がけたい。 松下幸之助(実業家 1894-1989) ◎園遊会で美智子皇后陛下がお使いのビニール傘 ビニール傘のほとんどは中国製品の輸入に頼っていますが、国内に自社工場を持つ ホワイトローズ社は高級路線に特化し、透明性の高い厚手ビニール材を用い、高級 ビニール傘(商標名「カテール」「シンカテール」(「選挙で勝てる」をイメージして 命名)(5,400円〜6,480円)等を製造しています。 ちなみに、美智子皇后陛下が雨の日の園遊会でお使いになられた傘(商標名「緑結」)は 8,640円。 買い求めたくなる価格ですね。 ただし、商品によって1〜3ヶ月待ちの状態です。 ◎相合傘と川柳 雨に濡れないようにお互いに肩を寄せあい、一つの傘をさす相合傘はしばしば二人が恋愛 関係であることを暗示します。 ここでは相合傘を詠んだ川柳を選んでみました。 相傘に握りこぶしが二つ出来 相合の傘でしっぽり濡れて出る 右の手と左でうまい傘をさし 相傘の中を隔てる水溜り なかなか情緒があります。 ◎傘と俳句 単に「傘」、「雨傘」だけでは季語になりません。 傘を含んだ句は春には春雨(はるさめ)とか別の季語と組み合わせて詠まれています。 「日傘」「白日傘」「絵日傘」「砂日傘」は夏の季語に、「秋日傘」はもちろん秋の 季語になります。 冬は雪との組み合わせで詠まれたものを選んでみました。 ○春 斯く翳す春雨傘か昔人(斯く翳す=かくかざす)(昔人=むかしびと) 高浜虚子(たかはま きょし) (1874-1959) 東山低し春雨傘のうち 高浜年尾(たかはま としお) (1900-1979) (親子で詠んでいます。) ○夏 青天と一つ色なり日傘(日傘=ひからかさ) 小林一茶(こばやし いっさ) (1763-1828) 坂の上日傘沈んでゆきにけり 大串章(おおぐし あきら) (1937-) ○秋 秋日傘女心のある限り 稲畑汀子(いなはた ていこ) (1931-) 夕暮の何にたたずむ秋日傘 黛まどか(まゆずみ まどか) (1962-) ○冬 市人よこの笠売らう雪の傘(市人=いちびと) 松尾芭蕉(まつお ばしょう) (1644-1694) 我が物と思えば軽し傘の雪 宝井其角(たからい きかく) (1661-1707) 私も詠んでみました。 羽衣をビキニに替える浜日傘 白井芳雄 今回は「傘」についてのいろいろをお届けしました。 全体を通じての参考文献、出典:『大辞林(第二版)』(三省堂) 『日本大百科全書』(小学館) 三省堂編修所編 1987年 『実用ことわざ 慣用句辞典』 (三省堂) 『カラー版 新日本大歳時記 愛蔵版』(講談社) (飯田龍太・稲畑汀子・金子兜太・沢木欣一監修) 『角川俳句大歳時記 春・夏・秋・冬』 白井明大・有賀一広 『日本の七十二候を楽しむ−旧暦のある暮らし−』(東邦出版) 向笠千恵子 『食べる俳句 旬の菜事記』(本阿弥書店) 参考サイト:フリー百科事典ウィキペディア(Wikipedia) 最後までお読みいただきありがとうございました。 (株)技術情報センター メルマガ担当 白井芳雄 本メールマガジンのご感想や本メールマガジンへのご意見・ご要望等melmaga@tic-co.com まで、 どしどしお寄せ下さい。 株式会社 技術情報センター 〒530-0038 大阪市北区紅梅町2-18 南森町共同ビル 3F TEL:06−6358−0141 FAX:06−6358−0134 E-mail:info@tic-co.com |