メルマガ 「いいテク・ニュース」 雑記帳 2015年7月22日(Vol.130) 「傘」
≫雑記帳トップへ
「傘」
日本における傘の1年間の消費本数は約1億3千万本。
「雨よけ」「日よけ」に大活躍の傘。
特に最近は熱中症予防、強い陽射しによる皮膚へのダメージ防止等、クールビズのアイテム
の1つとして、SMAPの稲垣吾郎さんや作家の有栖川有栖さんら、男性を含めて日傘の需要
がぐんぐん伸びています。
今回はそんな「傘」についての豆知識をお届けします。
◎傘とことわざ
○乳母日傘(おんばひがさ)
乳母に抱かれ、日傘をさしかけられるなどして、必要以上に大切に育てられること。
「乳母」は、母親の代わりに乳を与え育てる女性のこと。
「おんばひからかさ」とも読まれます。
○傘と提灯は戻らぬつもりで貸せ
必要な時は大変役立つが、不必要なときはとかく忘れがちである。
○傘一本(からかさいっぽん)
僧が戒律を破る罪で寺を追放されること。傘1本を持つことだけは許されたところからいう。
厳しい中にも、わずかな救いを残していたのでしょう。
○八つ(やつ)晴れには傘放せ四つ晴れには傘放さず
午後2時頃にあがる雨は、再び降り出す心配はない。
午前10時頃にあがる雨は、また降るかも知れない。
○破れ傘は日和傘(やぶれがさはひよりがさ)
暈(かさ)の中に星が見えると翌日は晴れるという意味。
暈は太陽または月のまわりに見える輪のような光。このことわざでは当然、月の
まわりの輪になります。
◎傘のはじまりは「雨よけ」ではなく「日よけ」だった
アンブレラは「影」の意味をもつラテン語umbraがイタリア語に転化してombrellaとなり
「影をつくるもの」を意味します。
またイタリア語のパラソーレ(parasole)は「太陽から守る」の意味を持ち、日よけ用の
傘の呼称として用いられていました。
日々の生活の中でなにげなく使っている「傘」ですが、その原点は雨よけではなく、日光
や紫外線をよけるものだったのです。
環境省が2011年に行なった調査によると、夏場の歩行時に上着を脱ぐことで約10%、日傘
を併用すると約20%も熱ストレスが軽減するそうです。(環境省『ヒートアイランド現象に
対する適応策の効果と試算結果について』)。
この報告では「男女を問わず日傘を活用すること」が望ましいとしています。
私も日傘男子してみます。
◎傘にまつわる名言・格言
○雨の中、傘をささずに踊る人間がいてもいい。それが自由というものだ。
ヨハン・ゲーテ(詩人、劇作家、小説家 1749-1832)
○人の心とは傘のようなものだ。開いたときにもっとも機能する。
ヴァルター・グロピウス(モダニズムを代表するドイツの建築家 1883-1969)
○雨が降れば傘をさそう。傘がなければ、一度は濡れるのも仕方がない。
ただ、雨があがるのを待って、二度と再び雨に濡れない用意だけは心がけたい。
松下幸之助(実業家 1894-1989)
◎園遊会で美智子皇后陛下がお使いのビニール傘
ビニール傘のほとんどは中国製品の輸入に頼っていますが、国内に自社工場を持つ
ホワイトローズ社は高級路線に特化し、透明性の高い厚手ビニール材を用い、高級
ビニール傘(商標名「カテール」「シンカテール」(「選挙で勝てる」をイメージして
命名)(5,400円~6,480円)等を製造しています。
ちなみに、美智子皇后陛下が雨の日の園遊会でお使いになられた傘(商標名「緑結」)は
8,640円。
買い求めたくなる価格ですね。
ただし、商品によって1~3ヶ月待ちの状態です。
◎相合傘と川柳
雨に濡れないようにお互いに肩を寄せあい、一つの傘をさす相合傘はしばしば二人が恋愛
関係であることを暗示します。
ここでは相合傘を詠んだ川柳を選んでみました。
相傘に握りこぶしが二つ出来
相合の傘でしっぽり濡れて出る
右の手と左でうまい傘をさし
相傘の中を隔てる水溜り
なかなか情緒があります。
◎傘と俳句
単に「傘」、「雨傘」だけでは季語になりません。
傘を含んだ句は春には春雨(はるさめ)とか別の季語と組み合わせて詠まれています。
「日傘」「白日傘」「絵日傘」「砂日傘」は夏の季語に、「秋日傘」はもちろん秋の
季語になります。
冬は雪との組み合わせで詠まれたものを選んでみました。
○春
斯く翳す春雨傘か昔人(斯く翳す=かくかざす)(昔人=むかしびと)
高浜虚子(たかはま きょし) (1874-1959)
東山低し春雨傘のうち
高浜年尾(たかはま としお) (1900-1979)
(親子で詠んでいます。)
○夏
青天と一つ色なり日傘(日傘=ひからかさ)
小林一茶(こばやし いっさ) (1763-1828)
坂の上日傘沈んでゆきにけり
大串章(おおぐし あきら) (1937-)
○秋
秋日傘女心のある限り
稲畑汀子(いなはた ていこ) (1931-)
夕暮の何にたたずむ秋日傘
黛まどか(まゆずみ まどか) (1962-)
○冬
市人よこの笠売らう雪の傘(市人=いちびと)
松尾芭蕉(まつお ばしょう) (1644-1694)
我が物と思えば軽し傘の雪
宝井其角(たからい きかく) (1661-1707)
私も詠んでみました。
羽衣をビキニに替える浜日傘
白井芳雄
今回は「傘」についてのいろいろをお届けしました。
全体を通じての参考文献、出典:『大辞林(第二版)』(三省堂)
『日本大百科全書』(小学館)
三省堂編修所編 1987年
『実用ことわざ 慣用句辞典』 (三省堂)
『カラー版 新日本大歳時記 愛蔵版』(講談社)
(飯田龍太・稲畑汀子・金子兜太・沢木欣一監修)
『角川俳句大歳時記 春・夏・秋・冬』
白井明大・有賀一広
『日本の七十二候を楽しむ-旧暦のある暮らし-』(東邦出版)
向笠千恵子
『食べる俳句 旬の菜事記』(本阿弥書店)
参考サイト:フリー百科事典ウィキペディア(Wikipedia)
最後までお読みいただきありがとうございました。
(株)技術情報センター メルマガ担当 白井芳雄
本メールマガジンのご感想や本メールマガジンへのご意見・ご要望等melmaga@tic-co.com まで、
どしどしお寄せ下さい。
株式会社 技術情報センター 〒530-0038 大阪市北区紅梅町2-18 南森町共同ビル 3F
TEL:06-6358-0141 FAX:06-6358-0134 E-mail:info@tic-co.com
|