【習得知識】
・金属と水素の物理化学的性質の基礎
・水素分析手法の種類と用い方
・遅れ破壊・水素脆化のメカニズム
・水素脆化を抑制するための考え方、方法
|
【講演の概要】
水素脆化とは水素と応力の作用により材料が脆くなる現象であり、近年、さまざまな製品で問題となっている。例えば、低炭素社会さらには脱炭素社会に向けて、輸送機器の軽量化のため材料の高強度化が求められており、材料を高強度化するほど水素脆化感受性が高まり、突然の破壊が危惧される。また、水素は次世代エネルギーの主役の一つとして期待されていますが、燃料電池車や水素ステーションでは極めて過酷な水素環境で材料が使用される傾向にあり、安全性と信頼性の確立が急務といえる。これらの問題を克服するため、水素脆化の基礎を修得することを目的とする。
|
【プログラム】
1.金属と水素の物理化学的性質の基礎事項
1.1 金属(bcc,fcc,hcp)中の水素の固溶
1.2 金属表面での水素の吸着、侵入過程
1.3 金属中の水素拡散
1.4 金属中の水素トラップサイト
2.水素分析方法の特徴・注意点
2.1 昇温脱離法
2.2 水素可視化方法
3.水素脆化メカニズム
3.1 水素脆性とは
3.2 水素脆性の特徴
3.3 内圧説
3.4 格子脆化説
3.5 局部変形助長説
3.6 空孔凝集説
4.金属中の水素存在状態と脆化メカニズム解明へ向けた最近の研究
4-1 転位と水素の相互作用
4-2 水素存在状態と水素脆化の関係
5.水素脆化メカニズムに立脚した水素脆化抑制指針
6.質疑応答(適宜)
|