●講 師 |
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 イノベーション人材部 シニアマネージャ |
坂西欣也 氏 会 場 |
|
<略歴> 1985年九州大学総理工修士修了、1985年九州大学助手、1989年工学博士(九州大学)、
1999年資源環境技術総合研究所・主任研究官、2001年4月産業技術総合研究所・主任研究員、
2005年バイオマス研究センター長などを経て現在イノベーション人材部・シニアマネージャ。
|
●講 師 |
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 食薬資源工学オープンイノベーションラボラトリ 副ラボ長 |
富永健一 氏 会 場 |
●講 師 |
三重大学 大学院生物資源学研究科 教授 先端科学研究支援センター バイオインフォマティクス部門長(兼任) スマートセルイノベーション研究センター長 |
田丸 浩 氏 会 場 |
●講 師 |
国立研究開発法人 国際農林水産業研究センター 生物資源・利用領域 プロジェクトリーダー |
小杉昭彦 氏 会 場 |
●日 時 |
2023年 8月 23日(水) 10:00〜16:45 |
●会 場 |
東京・新お茶の水・連合会館(旧 総評会館)・会議室 》》 会場地図はこちら 《《
※急ぎのご連絡は(株)技術情報センター(TEL06-6358-0141)まで!!
※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※プログラムT〜Vのテキスト資料はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
※プログラムWのテキスト資料はセミナー開催日の直前にお送り致します。
※ライブ配信に関する 》》よくあるご質問はこちら 《《 から。
※アーカイブ受講可能(事情により、T・U・Vのみ可能。) (当日受講及びアーカイブ受講の両方をご希望の方はそれぞれ受講料を頂戴致します。)
1.受講料は39,600円となります。(※Wの視聴は出来ません)
2.恐れ入りますが、講師への質問は受付できません。
3.開催日より7〜10営業日以降に配信の準備が整いましたらご連絡致します。
4.ご都合の良い日をお伺いし、視聴用URLなどをお送り致します。
5.動画の公開期間は公開日より3日間となります。
※会場受講・ライブ配信受講からアーカイブ受講へ変更の場合、
開催日の4営業日前までにご連絡いただけた場合は受講料を変更いたします。
以降は受講料の変更・返金は出来かねますのでご了承ください。
アーカイブ受講から会場受講・ライブ配信受講へ変更の場合は、差額をご請求いたします。
|
●受講料 |
49,940円(1名につき) (同時複数人数お申込みの場合1名につき44,440円) ※テキスト代、消費税を含む ※アーカイブ受講39,600円(1名につき・消費税を含む) |
●主 催 |
(株)技術情報センター |
10:00 | 11:15
|
T.セルロース系バイオマスのリファイナリー技術による
燃料&化学品併産プロセスの研究開発と今後の展望
セルロース系バイオマスを低環境負荷の成分分離(リファイナリー)技術によって分画し、セルロース・ヘミセルロース成分から糖化・発酵プロセスによってバイオエタノールを製造すると共に、発酵残渣として副生するリグニン成分から炭素材料(カーボンファイバー、バイオプラスティック、バイオ炭等)を併産することによってバイオマスの全利用システムを確立できる。本講演では、セルロース系バイオマスの加圧熱水による前処理、糖化・発酵、リグニン回収等の要素技術およびバイオエタノールやリグニン由来生成物の新たな用途開発を概説する。
1.カーボンリサイクル(CR)におけるバイオマスの役割
2.セルロース系バイオマスの加圧熱水による成分分離
3.セルロース系バイオマスからのエタノール製造と新たな用途開発
4.発酵残渣等からのリグニン回収とバイオ炭素材料としての利用
5.持続可能なバイオマス利活用に向けて(まとめ)
6.質疑応答・名刺交換
(坂西 氏)
|
11:30 | 12:45
|
U.触媒変換によるリグノセルロースのバイオマスリファイナリー技術
世界最大のバイオマス資源であるリグノセルロースを原料として、有用な化学品群に変換するための触媒反応技術を紹介する。特に基幹物質として有望なレブリン酸及び乳酸をリグノセルロースから直接合成する技術とそれらを中間体として有用化学品に変換する技術に注目する。
1.リグノセルロースのバイオマスリファイナリー
2.リグノセルロースを原料とするレブリン酸合成触媒
3.リグノセルロースを原料とする乳酸合成触媒
4.レブリン酸を基幹物質とした有用化学品合成
5.乳酸を基幹物質とした有用化学品合成
6.まとめ
7.質疑応答・名刺交換
(富永 氏)
|
14:00 | 15:15
|
V.グリーン&ブルーカーボンを活用したバイオものづくり研究開発
合成生物学の革新的な進化により、バイオものづくりで利用可能な原料と製造可能な製品の幅が拡大している。本講演では、二酸化炭素と水素、あるいは未利用バイオマスを原料として、スマートセルを活用したバイオものづくりについて紹介するとともに、我々が現在取り組んでいるバイオ生産実証に向けた研究開発について紹介する。
1.世界的社会情勢の変化とそれに伴うバイオものづくりの動向
2.国内外におけるグリーン&ブルーカーボンの活用状況
3.微生物-植物を活用したネガティブエミッションとグリーン&ブルー水素生産
4.質疑応答・名刺交換
(田丸 氏)
|
15:30 | 16:45
|
W.微生物の培養だけでセルロースを糖化する技術
−微生物糖化法で糖化酵素に要するコストをゼロに−
農産廃棄物の多くは、食糧と競合しないとされるセルロース系バイオマスであり、基本、糖質のポリマーからなる再生可能な資源でもある。セルロース系バイオマスを安価で高効率に糖化し、ブドウ糖を作ることができれば、バイオマスからのバイオ燃料生産やバイオプラスチック生産など、カーボンリサイクル社会は現実のものになる。国際農研(JIRCAS)では、革新的な糖化技術を開発し、これを利用したエネルギー生産や化成品原料に変換するカーボンリサイクル技術の開発に取り組んでいる。これまでのリサイクルエコノミーではなく、サーキュラーエコノミーの実現へ向け、本講ではその中核的技術を担う「微生物糖化」技術について解説する。
1.再生可能な資源、セルロース系バイオマス
2.好熱嫌気性細菌のセルロース分解戦略
3.微生物糖化技術
4.サーキュラーエコノミーを可能にする微生物糖化技術
5.質疑応答・名刺交換
(小杉 氏)
|
− 名 刺 交 換 な ど −
セミナー終了後、ご希望の方はお残りいただき、 講師とご受講者間での名刺交換ならびに講師へ個別質問をお受けいたします。
|