<セミナー詳細>

セミナーコード:20231013   このセミナーの受付は終了しています


      ※別画面で開きます
★本セミナーでは、航空業界の気候変動対策とSAFを含めたJALグループの取組みから、国内の資源循環による
 国産SAF供給に向けた取組み、FT合成によるSAF製造と最新動向、又、藻類培養とSAF製造・今後の展望など
 について、斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。
★講師の皆様ご来場頂く予定ですが、急遽オンラインでの講演となる場合がございます。
 変更などがございましたら、随時更新させて頂きますので、下記にてご確認下さいませ。
★建築・設備施工管理CPD制度の認定セミナーとなります。

SAF(持続可能な航空燃料)に関する取組みと製造技術・展望
〜講師4名【日本航空、日揮ホールディングス、東洋エンジニアリング、IHI】ご登壇〜
●講 師 日本航空株式会社
ESG推進部 専任部長
落合秀紀 氏
 会 場 
●講 師 日揮ホールディングス株式会社
サステナビリティ協創ユニット SAF事業担当
植村文香 氏
 会 場 
●講 師 東洋エンジニアリング株式会社
プロセスエンジニアリング部 担当部長
SAF製造技術開発プロジェクトマネージャー 
小嶋保彦 氏
 会 場 
●講 師 株式会社IHI
事業開発統括本部 エンジニアリング部 主査
田中 浩 氏
 会 場 
●日 時 2023年 10月 24日(火) 10:00〜16:45
●会 場 東京・新お茶の水・連合会館(旧 総評会館)・会議室  》》 会場地図はこちら 《《
※急ぎのご連絡は(株)技術情報センター(TEL06-6358-0141)まで!!

※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
※ライブ配信に関する 》》よくあるご質問はこちら 《《 から。

※アーカイブ受講可能
 (当日受講及びアーカイブ受講の両方をご希望の方はそれぞれ受講料を頂戴致します。)
  1.受講料は同額となります。
  2.恐れ入りますが、講師への質問は受付できません。
  3.開催日より7〜10営業日以降に配信の準備が整いましたらご連絡致します。
  4.ご都合の良い日をお伺いし、視聴用URLなどをお送り致します。
  5.動画の公開期間は公開日より3日間となります。

●受講料 49,940円(1名につき)
(同時複数人数お申込みの場合1名につき44,440円)
※テキスト代、消費税を含む
●主 催 (株)技術情報センター

●セミナープログラム●
10:00
|
11:15
T.航空業界の気候変動対策とJALグループの取り組み

 航空業界ではICAO(国際民間航空機関)の2022年第41回総会で2つの重要な決議がなされた@LTAG*採択 ACORSIAのBaseline変更。(*LTAG:Long Term Aspirational Goal:ICAOとして2050年におけるカーボンニュートラルを正式に宣言) JALグループでは2021年に「2050年でのカーボンニュートラル達成」を宣言しているが、いよいよ制度設計から実際の運用実行段階に入ったわけである。 本LTAG達成の切り札である「SAF」についてはICAO/IATA/JCAB/Airline/空港/燃料製造会社はじめ国際国内のサプライチェーンに関連するすべてのステークホルダーの皆さまと連携をとって対応していく必要がある。 SAFの現状と課題、今後の連携等について紹介する。

 1.航空業界の気候変動対策
 2.JALグループの取り組み
 3.SAFの現状と世界の動き
 4.質疑応答・名刺交換
(落合 氏)
11:30
|
12:45
U.国内資源循環で挑む国産SAF供給に向けた取り組み

 2022年10月に開催された第41回ICAO総会において、国際航空全体のCO2排出量削減のためのベースラインが2019年の85%へと改訂された。これによりSAFの需要はますます高まる一方、原料の制約により供給量が十分とならない可能性がある。世界中でSAFの供給が不足すると推測されるなか、国内の資源を用いた資源循環による国産SAF供給の取り組みについて紹介する。さらに、国内資源循環を実現させていくために重要な機運醸成に関する活動について紹介する。

 1.廃食用油を原料とするSAF製造について
 2.資源循環を社会実装するための機運醸成について
 3.質疑応答・名刺交換
(植村 氏)
14:00
|
15:15
V.FT合成によるSAF製造と最新動向

 SAFを含む代替ジェット燃料の品質規格として、FT-SPK(Fischer-Tropsch Synthetic Paraffinic Kerosene)が合成ジェット燃料としてASTM D7566 Annex-1に初登録されて以来、2023年8月現在、8種の製法が登録され、これらが代替ジェット燃料としてのSAFの品質を裏付けるものとなっている。SAFの商業生産では現状HEFA(Annex-2)が先行しATJ(Annex-5)がそれに続く構図であるが、FT合成ルートはそのLCAの低さからSAF本来の目的である航空輸送の低炭素化のための重要な解の一つである。また近年、SAF生産と消費が拡大する一方でSAFという言葉が独り歩きし本質が疎かになりつつある状況も散見される。 本講演では、FT合成ルートSAF製造の最新動向と、究極の低LCAを実現するFT-SAFの可能性について解説するとともに、SAF本来の意義を再確認し、その課題と展望について述べる。

 1.FT合成ルートSAF製造の最新動向
 2.FT合成ルートによる低LCA SAFの追究
 3.SAFの意義、課題、展望
 4.質疑応答・名刺交換
(小嶋 氏)
15:30
|
16:45
W.国産技術による藻類培養とSAF製造,課題と今後の展望

 低炭素社会の実現と、国内外でますます発展する運輸業界の持続的成長を両立させるためには、輸送機器による消費の多い液体燃料の脱化石燃料化が急務となっている。液体燃料はエネルギー密度が高いため、特に航空機用としての需要が今後も見込まれ、航空機用の再生可能燃料(SAF)の大量製造技術の早期確立が極めて重要である。藻類は、太陽光を利用して可燃性の液体を細胞内外に貯蔵する能力を持つ種が多く見つかっており、これらを大量培養すれば、比較的簡易なプロセスを経てSAFを製造することができる。 本セミナーでは、まずこの藻類の種類と特性について概説し、藻類を利用したSAF製造技術の技術動向を述べた上で、今後さらに航空業界に貢献するための課題や展望について述べる。

 1.藻類の種類と特性
 2.藻類を利用したSAF製造技術
 3.現状と今後の展開
 4.質疑応答・名刺交換
(田中 氏)
− 名 刺 交 換 な ど −
セミナー終了後、ご希望の方はお残りいただき、
講師とご受講者間での名刺交換ならびに講師へ個別質問をお受けいたします。