【習得知識】
水素利用社会の意義と必要性
水素利用技術の基礎
水素貯蔵材料の特性
水素貯蔵材料の開発を行う上でのボトルネック
|
【講師の言葉】
カーボンニュートラルの実現には、再生可能エネルギー(再エネ)の主力電源化を避けて通ることは出来ない。しかし、再エネは調整力を持たず、電力の同時同量性を担保するためには、蓄エネルギー技術は必要不可欠であり、その際、経済的な観点から短周期変動対策には二次電池が向いているものの、季節間変動等の長周期変動対策あるいは再エネの大陸間輸送のためには、水素(あるいはそれをベースに製造可能なエネルギーキャリア)の利用を避けて通ることはできない。
本セミナーでは、水素ガスの基礎物性、水素と物質との相互作用の理解からスタートし、水素吸蔵材料の熱力学特性や動力学特性、さらには種々の分析技術についても取り扱う。後半には、実際にこうした水素吸蔵材料が「水素貯蔵材料」としてのみならず、様々な用途展開が進められていることを具体的に例示し、技術開発のエッセンスを説明したい。
|
【プログラム】
1.カーボンニュートラルと水素エネルギー
1.1 再生可能エネルギーの主力電源化
1.2 カーボンリサイクル技術
1.3 エネルギーとしての水素
2.水素吸蔵材料の基礎
2.1 様々な水素吸蔵材料と水素キャリア
2.2 水素の基本的性質
2.3 水素吸蔵材料の熱力学特性
2.4 水素吸蔵材料の動力学特性
2.5 水素貯蔵材料の種類(水素の結合形態)
2.6 水素貯蔵材料の特性評価技術
3.様々な水素貯蔵材料とその応用
3.1 無機系水素吸蔵材料
3.1.1 水素化マグネシウム
3.1.2 アミドイミド系水素貯蔵材料
3.1.3 ボロハイドライド
3.2 水素吸蔵合金
3.2.1 水素貯蔵技術
3.2.2 昇圧技術
3.2.3 蓄熱技術
3.2.4 二次電池技術
3.3 アンモニア
4.水素エネルギーと水素吸蔵材料利用時の経済性
5.質疑応答(適宜)
|
− 名 刺 交 換 な ど −
セミナー終了後、ご希望の方はお残りいただき、 講師とご受講者間での名刺交換ならびに講師へ個別質問をお受けいたします。
|