●講 師 |
国立研究開発法人国立環境研究所 資源循環領域 試験評価・適正管理研究室長 |
肴倉宏史 氏 会 場 |
●講 師 |
三機工業株式会社 R&Dセンター 環境システム開発部長 |
伊東賢洋 氏 会 場 |
●講 師 |
福岡大学工学部 社会デザイン工学科 助教 |
藤川拓朗 氏 オンライン |
●講 師 |
前橋工科大学 工学部 環境・デザイン領域 准教授 |
佐川孝広 氏 会 場 |
●講 師 |
福岡大学工学部 社会デザイン工学科 教授
土木学会 舗装工学委員会 委員長
竹イノベーション研究会 代表
NPO法人舗装診断研究会 理事長
NPO法人廃棄物地盤工学研究会 副理事長
|
佐藤研一 氏 オンライン |
●講 師 |
東京パワーテクノロジー株式会社 火力産業プラント事業部 石炭灰事業推進担当 |
菊地俊幸 氏 会 場 |
●講 師 |
西松建設株式会社 技術研究所 マイスター |
原田耕司 氏 オンライン |
●講 師 |
徳山工業高等専門学校 教育研究支援センター 技術長 |
福田 靖 氏 会 場 |
●日 時 |
2024年 12月 10日(火) 10:30〜16:00 2024年 12月 20日(金) 10:00〜16:50 |
●会 場 |
東京・新お茶の水・連合会館(旧 総評会館)・会議室 》》 会場地図はこちら 《《
※急ぎのご連絡は(株)技術情報センター(TEL06-6358-0141)まで!!
※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
※ライブ配信に関する 》》よくあるご質問はこちら 《《 から。
※アーカイブ受講可能 (当日受講及びアーカイブ受講の両方をご希望の方はそれぞれ受講料を頂戴致します。)
1.受講料は同額となります。
2.恐れ入りますが、講師への質問は受付できません。
3.開催日より7〜10営業日以降に配信の準備が整いましたらご連絡致します。
4.ご都合の良い日をお伺いし、視聴用URLなどをお送り致します。
5.動画の公開期間は公開日より3日間となります。
|
●受講料 |
◆2日間受講 82,500円 【1名につき(※受講者が12月10日 と 12月20日で異なる場合でも可)】 ◆12月10日のみ受講 44,000円 【1名につき(同時複数人数お申込みの場合1名につき38,500円)】 ◆12月20日のみ受講 49,940円 【1名につき(同時複数人数お申込みの場合1名につき44,440円)】 ※上記全てテキスト代、消費税を含む
|
●主 催 |
(株)技術情報センター |
12月10日(火)
|
10:30 | 12:30
|
T.一般廃棄物焼却残渣の資源化と有効利用に関する現状・展望
昨今、廃棄物の焼却処理によって発生する焼却残渣の資源性が注目されています。本セミナーでは、焼却残渣のリサイクルのための基礎知識を得られるように、広範な内容を必要十分な情報量で解説します。まず、一般廃棄物を主な対象に、焼却処理プロセス(ガス化溶融方式を含む)と、各処理方式で発生する焼却残渣(焼却主灰、焼却飛灰、溶融スラグ、溶融メタル、溶融飛灰等)の特徴を説明します。また、都市ごみから焼却残渣へ濃縮される金属の回収方法や、焼却残渣の建設資材へのリサイクル方法を、欧州の現状も含めて、紹介します。さらに、焼却残渣を建設資材へリサイクルする際の法律等との関係を整理し、リサイクルのための基準を解説します。最後に、焼却残渣リサイクルのあるべき姿を提案します。
1.廃棄物の焼却処理と各種残渣の特徴
2.焼却残渣からの金属回収
3.焼却残渣の建設資材リサイクル技術
4.焼却残渣の建設資材リサイクルと法律等との関係整理
5.焼却残渣リサイクルのあるべき姿
6.質疑応答・名刺交換
(肴倉宏史 氏)
|
13:45 | 14:45
|
U.灰の高温付着現象・制御方法の研究動向と気流選別による
下水汚泥燃焼灰の重金属低減
下水処理の過程で発生する汚泥には肥料の三大要素のひとつであるリンが多く含まれており,それを焼却処理した灰はリン鉱石と同等の濃度であることが知られている。そのため下水汚泥燃焼灰は肥料原料として有望であり,以前から灰の肥料利用の検討がなされている。しかしながら重金属のイメージならびにコストや取り扱い性などの課題があり,実装されている例は少ない。また近年,下水汚泥焼却炉において灰の付着によるダクト閉塞,流動不良などのトラブル事例が増加しており,これらは汚泥中のリンが原因と考えられている。本講演では燃焼灰の付着現象とその制御方法について,研究の動向と我々のこれまでの取り組みを紹介する。また下水汚泥燃焼灰の肥料利用の検討として,気流選別技術を利用した灰中の重金属低減の取り組みについて紹介する。
1.下水処理と取り巻く環境
2.燃焼灰の付着現象・制御方法の研究動向
3.下水汚泥燃焼灰の付着性増加機構とその制御
4.気流選別による下水汚泥燃焼灰の重金属低減
5.質疑応答・名刺交換
(伊東賢洋 氏)
|
15:00 | 16:00
|
V.比重差選別と炭酸化処理を併用した改質焼却主灰の土木資材化に
関する研究開発(オンライン)
循環型社会の構築に向け、最終処分場で埋立処分されている一般廃棄物焼却灰(以後、焼却主灰)は、大量利用が期待できる土木分野において天然資材に代わる新たな土木資材として有効利用していくことが求められる。そのためには、力学的要求性能を満足するだけでなく、焼却主灰中に高濃度で含有する重金属等(鉛や六価クロム)を適切に処理し、土壌環境基準を順守することも重要である。また近年では、焼却主灰はカルシウム等のアルカリ成分を含むことから、炭酸塩化による重金属等の不溶化に伴い大量のCO2を固定化できることに期待が持たれている。
このような背景の中、本研究開発は、エアテーブル選別機を用いて焼却主灰を高密度粒子と低密度粒子に比重差選別し、高密度粒子に含まれる重金属等は金属回収・精錬原料として、低密度粒子は炭酸化処理を施して重金属等を不溶化させ路盤材や盛土材などの土木資材として有効利用を図るものである。本セミナーでは、これらの研究開発の取り組みについて紹介する。
1.一般廃棄物焼却主灰の土木資材化に向けた課題
2.一般廃棄物焼却主灰の炭酸化による重金属不溶化効果と炭素固定量の評価
3.一般廃棄物焼却主灰中の鉛含有量低減手法の検討
4.比重差選別と炭酸化処理を併用した改質焼却主灰の土木資材利用
5.まとめ
6.質疑応答・名刺交換(講師からお預かりした名刺と交換させて頂きます。)
(藤川拓朗 氏)
|
12月20日(金)
|
10:00 | 11:00
|
T.木質バイオマス焼却灰の建設材料への適用 −最近の研究開発動向
建設材料への適用に要求される灰の特性および灰の反応性の評価方法について概説し、木質バイオマス焼却灰の建設材料への適用に関する最近の研究事例を紹介する。
1.建設材料への適用に求められる灰の特性
2.灰のキャラクタリゼーション
(1)粒度
(2)化学組成
(3)ガラスの「量」と「質」
3.木質バイオマス焼却灰の建設材料への適用
(1)セメント混和材・地盤改良材
(2)ジオポリマー活性フィラー
(3)特徴を活かした用途開発(ブロック、路盤用資材、セメントレス材料)
4.質疑応答・名刺交換
(佐川孝広 氏)
|
11:15 | 12:15
|
U.木質バイオマス灰を用いた環境安全性に配慮した再生砕石技術の
確立に関する研究(オンライン)
カーボンニュートラルの実現に向けて、日本全国に木質バイオマス発電所の稼働が始まり、その施設数は毎年増加している。そのため、発電所からは多くの木質バイオマス灰が排出されている。今後この灰の処理や処分は大きな課題となることが予想される。しかながら、いまだこれらの発電所から排出される灰の有効利用の方法は確立していない。また、木質バイオマス発電所は、様々な木質バイオマスが混焼されており、石炭火力発電所からの灰とは異なり、灰の性状が大きく異なる点が有効利用する上で問題になると言える。
そこで、本研究では、まず製紙工場発電施設等からの灰を用いて、路盤材料を製造している既成技術について検証した後、実際の木質バイオマス発電所から排出される灰を用いて、石炭灰混合材料の破砕材(再生砕石)を参考に路盤材等への有効利用を考慮し、実験的に検討した結果について報告する。また、この材料の環境安全性についても解説する。
1.木質バイオマス発電の現状
2.石炭灰混合材料(破砕材)
3.木質バイオマス灰を用いた環境安全性に配慮した再生砕石技術の確立
‘(@既成技術の検証)
4.木質バイオマス灰を用いた環境安全性に配慮した再生砕石技術の確立
‘(A木質バイオマス発電所から排出された灰を用いた検討)
5.木質バイオマス灰再生砕石の環境安全性
6.質疑応答・名刺交換(講師からお預かりした名刺と交換させて頂きます。)
(佐藤研一 氏)
|
13:20 | 14:20
|
V.最近の石炭灰有効利用の状況について
〜当社の取り組み(広野クリーンアッシュセンターの紹介)〜
国内の石炭火力発電所では、石炭燃焼にともなう副産物として大量の石炭灰が発生しているが、2050年カーボンニュートラル実現を目指すため、非効率な石炭火力からフェードアウトする方針が打ち出される等、発生量減少や品質の変化も見込まれる。
しかし、石炭灰は環境負荷の低減につながるリサイクル資源として今後も更なる有効利用が求められており、各分野で有効利用の促進をはかるための技術開発や規格・基準の見直し、供給体制の整備など様々な施策が進められている。今回は、最近の有効利用の状況と当社の取り組み「広野クリーンアッシュセンターでの石炭灰有効利用」について紹介する。
1.最近の石炭灰有効利用の状況
(1)国内の石炭灰発生量、有効利用概要
(2)コンクリート用フライアッシュ(JISA6201)について
2.当社の取り組み
(1)広野クリーンアッシュセンター
@分級クリンカアッシュ
A磨砕石炭ガス化スラグ(JISA5011-5)
(2)日本フライアッシュ協会について
3.質疑応答・名刺交換
(菊地俊幸 氏)
|
14:35 | 15:35
|
W.フライアッシュやバイオマス灰などを用いたジオポリマーの特性と
利用に関する取り組み(オンライン)
ジオポリマーは二酸化炭素の排出量がセメントに比べ少なく、さらに産業副産物の有効利用に貢献できる材料として注目されている。本講演では、ジオポリマーの概要について説明するとともに、ジオポリマーの材料であるフライアッシュやバイオマス灰の改質技術について述べる。
1.ジオポリマーとは
2.ジオポリマーの特徴
3.浮遊選鉱法を用いた改質
4.浮遊選鉱法により改質した材料を用いたジオポリマー
5.今後の展開
6.質疑応答・名刺交換(講師からお預かりした名刺と交換させて頂きます。)
(原田耕司 氏)
|
15:50 | 16:50
|
X.バイオマス燃焼灰の有効利用を目的とした土系舗装の開発に関する研究
木質バイオマス発電は、山に放置された未利用の木材を燃料として活用されているため、再生可能エネルギーとして位置づけられているが、発生する燃焼灰および発電効率向上のために使用された使用済み砂は、産業廃棄物として処分されている。これらの有効的利用方法を見出す必要がある。林地から林地への還元として、林道整備を目的とした土系舗装材料として、有効活用できる可能性について検討を行う。
1.土系舗装について(これまで行った土系舗装の紹介)
2.木質バイオマス灰を用いた土系舗装の検討
3.質疑応答・名刺交換
(福田 靖 氏)
|
− 名 刺 交 換 な ど −
セミナー終了後、ご希望の方はお残りいただき、 講師とご受講者間での名刺交換ならびに講師へ個別質問をお受けいたします。
|