<セミナー詳細>

セミナーコード:20250605   受講お申し込みは、画面下の「受講申込」ボタンから

★プラント・工場などの製造・エネルギー産業の現場において、DX推進をミッションに掲げたものの、『何から手を付ければ
 良いかわからない...』『現場がついて来ない...』そんな方のために、「最初の一歩」でつまずかない、現場視点で選ばれて
 いる手法を公開!!
★本セミナーでは、豊富なデジタルツインの導入実績から、実際にDXを成功させた企業はどこから始めたのか、なぜ進ま
 なかったのか、どう乗り越えたのか、また現場DXの第一歩として非常に効果的な低負荷・短期間で導入できる「ファスト
 デジタルツイン」による“見える化”などについて、日揮グループ ブラウンリバースの金丸講師より座学で終わらせない
 実践的な内容を詳説頂きます。

プラントDXの最初の一歩は”見える化”から
−ファストデジタルツインで始める保全革命
〜現場に刺さるDX、進まない理由と進め方のすべて〜
●講 師 ブラウンリバース株式会社 代表取締役社長 兼 CEO
日揮株式会社 デジタルイノベーション室 ビジネスデザイングループ
金丸剛久 氏
 会 場 
  <略歴>
1997年 東京工業大学大学院環境物理工学専攻卒業
同年4月 日揮株式会社入社、プロセスエンジニアとして海外のLNG/LPGプラントの
EPCプロジェクトに従事。
FS、FEEDから新設、増改造のプロセス設計を中心に性能試験まで手掛け、
主な駐在国はカタール、アルジェリア、アルゼンチン、インドネシアなど。
2008年〜2015年にかけて、プロセスエリアマネージャーとして、オセアニアおよび
北米のLNG案件のFEED、EPCを担当し、海外エンジニアリング会社KBRとのJVを遂行。
2018年〜 データインテリジェンス本部プランニング部を兼務、日揮のIT戦略である
IT Grand Plan2030パイロットチームに参画
同年 統合型スマート保全サービスブランド「INTEGNANCE(インテグナンス)」を旗揚げ
2020年〜 デジタルイノベーション室主務、21年より同室ビジネスデザイングループ
リーダー就任、新規事業企画を手掛ける
同年11月 3Dビューワ「INTEGNANCE VR」プロトタイプ版をリリース
2022年5月 日揮子会社ブラウンリバース株式会社を設立、代表取締役社長に就任、
現在に至る。
●日 時 2025年 6月 12日(木) 13:15〜16:45
●会 場 東京・新お茶の水・連合会館(旧 総評会館)・会議室  》》 会場地図はこちら 《《
※急ぎのご連絡は(株)技術情報センター(TEL06-6358-0141)まで!!

※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
※ライブ配信に関する 》》よくあるご質問はこちら 《《 から。

※アーカイブ受講可能
 (当日受講及びアーカイブ受講の両方をご希望の方はそれぞれ受講料を頂戴致します。)
  1.受講料は同額となります。
  2.開催日より7〜10営業日以降に配信の準備が整いましたらご連絡致します。
  3.ご都合の良い日をお伺いし、視聴用URLなどをお送り致します。
  4.動画の公開期間は公開日より5日間となります。

●受講料 44,000円(1名につき)
(同時複数人数お申込みの場合1名につき38,500円)
※テキスト代、消費税を含む
●主 催 (株)技術情報センター

●セミナープログラム●
 DX推進をミッションに掲げたものの、『何から手を付ければ良いかわからない...』『現場がついて来ない...』そんな方のために、「最初の一歩」でつまずかない、現場視点で選ばれているアプローチをご紹介します。
 本セミナーでは、これまでに60以上の国内拠点、総床面積750万uを超えるデジタルツイン実績をもとに、実際にDXを成功させた企業はどこから始めたのか、なぜ進まなかったのか、どう乗り越えたのかをリアルな視点で解説します。特に、低負荷・短期間で導入できる「ファストデジタルツイン」による“見える化”は、現場DXの第一歩として非常に効果的です。セミナーの最後には、明日からできるアクションプランもご提示し、座学で終わらせずよりよい明日への行動につなげます。

【プログラム】

1.DXってなぜ進まない?

 ・よくある失敗パターン(誤解、反発)
 ・現場との温度差が生まれる理由
 ・成功した企業は「最初に何を変えたか」


2.成功企業に学ぶ“最初の一歩”

 ・自動車・製造・インフラ業界の事例
 ・現場の協力を引き出す工夫と進め方
 ・モデル構築のためのデータ収集(センサ、ログ)


3.まずは“見える化”から始めよう

 ・ファストデジタルツインとは?
 ・INTEGNANCE VRの導入事例と効果
 ・データx空間情報の融合による保全高度化


4.よくある質問とその答え

 ・「コストは高い?」→意外と小さく始められます
 ・「人が足りない」→現場の負荷ゼロでも回せること
 ・「既存システムとつながる?」→使える連携事例
 ・「費用対効果は?」→データで見るROI


5.今からできるDXアクションプラン

 ・自社に合った始め方を考えるチェックリスト
 ・無料で試せる・相談できるブラウンリバースの支援メニュー紹介


6.ノンテクで語るAI活用のリアル

 ・AIが現場で役立つには”問い”が9割
 ・高精度な予測よりも気づける仕組み
 ・誰が使うかで決まる価値
 ・AIは”つくる”より”問う”が先


7.まとめ


8.質疑応答(適宜)
− 名 刺 交 換 な ど −
セミナー終了後、ご希望の方はお残りいただき、
講師とご受講者間での名刺交換ならびに講師へ個別質問をお受けいたします。

 ※FAXでもお申し込みいただけます。FAXお申し込み用紙(PDF)を印刷いただき、必要事項をご記入のうえ弊社まで
  ご送信ください。(FAX番号は、お申込用紙に印刷されています)
 ※PDF形式のファイルをご覧頂くための Adobe Reader は、アドビ システムズ社から無償提供されています。
                 Adobe Reader 最新版ダウンロードはこちらから
■ お問い合わせの前に『よくあるご質問(セミナー)』をご一読下さいませ ■
■ 書籍・調査資料のご案内はこちらでございます ■