10:00 | 11:00
|
T.アンモニア専焼ガスタービンの開発状況
カーボンニュートラル社会実現は、再生可能エネルギーだけでは需給調整が難しいため、調整力に長ける火力の水素やアンモニア利用によるカーボンニュートラル化に大きな期待がかかっている。この講義では水素とアンモニアの比較を交えながらアンモニアガスタービンの開発状況を紹介する。
1.燃焼アンモニアの特徴
2.アンモニアガスタービン開発の歴史
3.アンモニア燃焼方法の試験結果
4.耐久試験の概要と結果
5.大型アンモニアGTへの展開
6.質疑応答・名刺交換
(田中 氏)
|
11:20 | 12:20
|
U.アンモニア焚きガスタービンの技術開発
世界中で高まるエネルギーの脱炭素化に対する機運の高まりを受け、将来のカーボンフリー燃料として活用が期待されているアンモニアを利用したGTCCシステムの研究開発を進めている。アンモニアを利用した発電用ガスタービンの開発状況および脱炭素社会実現に向けた取り組みを紹介する。
1.ガスタービンコンバインドサイクル(GTCC)の概要
2.ガスタービン市場動向
3.脱炭素化ガスタービン開発状況
4.今後のガスタービン実装に向けた取り組み
5.質疑応答・名刺交換
(岸本 氏)
|
13:40 | 14:40
|
V.工業炉向けアンモニア-酸素燃焼技術の開発
2050年のカーボンニュートラル実現に向けて、燃料アンモニアの社会実装が期待されている。特に電化の難しい工業炉の分野では、化石燃料削減の為のアプローチが模索されている。この問題を解決する為に、酸素燃焼と燃料アンモニアを組合せた工業炉向けの技術開発の状況を紹介する。
1.国内の脱炭素に対する取り組み
2.酸素燃焼による脱炭素
3.工業炉向けアンモニア-酸素燃焼技術開発の状況
4.今後の課題と展望
5.質疑応答・名刺交換
(萩原 氏)
|
15:00 | 16:00
|
W.アンモニア燃料転換・CO2分離回収等による火力発電所の脱炭素化の取組み
北海道においては、豊富な再生可能エネルギーのポテンシャルが賦存していることもあり、カーボンニュートラル化が進展するとともに、非化石エネルギーを活用したい産業の誘致も進んでいる。そのような背景の中、北海道電力においては、電力系統の調整力・慣性力としても重要な役割を担う火力発電所のカーボンニュートラル化(アンモニア燃料転換やCO2分離回収等)に向けた取組み状況を紹介する。
1.北海道におけるカーボンニュートラルの進展状況
2.アンモニア事業の取組み
3.CCUS事業の取組み
4.質疑応答・名刺交換
(名兒耶 氏)
|
− 名 刺 交 換 な ど −
セミナー終了後、ご希望の方はお残りいただき、 講師とご受講者間での名刺交換ならびに講師へ個別質問をお受けいたします。
|