| <セミナー詳細>
 
 
 セミナーコード:20110302   このセミナーの受付は終了しています≫「関連セミナー実績」 
 
 
 
  | ★本セミナーでは、水処理・汚泥処理に重要な役割を果たす凝集剤の特性・作用を始め、水質・汚泥の性状・量に合わせた 選定の留意点、又、処理の効率化・低コスト化を含めた効果的な活用法について、実務の第一線でご活躍中の渡辺講師に
 「実演」を交えて詳しく解説頂きます。
 |  
 
 
  | 〜実演を交えて解説する〜 凝集剤の特性と効果的選定・活用法
 −水処理・汚泥処理における−
 |  
 
  | ●講 師 | 栗田工業(株) ケミカル事業本部 技術サービス二部 技術サービス二課 技術主査
 技術士(水道部門)
 | 渡辺 実 氏 |  
  |  | <講師紹介> 1970年4月、栗田工業(株)入社以来、排水処理・汚泥処理の凝集剤・脱水剤
 (有機凝結剤、両性脱水剤、重金属捕集剤など)の開発・マネジメントに従事。
 資格:技術士(水道部門)、公害防止管理者(大気1種、水質1種)。
 
 
 |  
  | ●日 時 | 2011年 3月 30日(水) 10:15〜16:15 |  
  | ●会 場 | 東京・新お茶の水・総評会館・4F会議室  》》 会場地図はこちら 《《 ※急ぎのご連絡は(株)技術情報センター(TEL06-6358-0141)まで!!
 |  
  | ●受講料 | 49,980円(1名につき) (同時複数人数お申込みの場合1名につき44,730円)
 ※テキスト代、昼食代、お茶代、消費税を含む
 |  
  | ●主 催 | (株)技術情報センター |  ●セミナープログラム●
 
 
 
  | T.凝集剤の特性と作用 
 1.凝集処理の適用範囲
 2.凝集剤の作用メカニズム
 (1)凝結作用(Coagulation)と凝集作用(Flocculation)
 (2)凝集機構のモデル
 (3)凝集に作用する諸因子
 3.無機凝集剤の種類と特徴
 (1)硫酸アルミニウム
 (2)ポリ塩化アルミニウム
 (3)塩化第二鉄
 (4)硫酸第一鉄
 4.有機凝結剤の種類と特徴
 5.高分子凝集剤の種類と特徴
 (1)アニオン系高分子凝集剤
 (2)ノニオン系高分子凝集剤
 (3)カチオン系高分子凝集剤
 (4)両性高分子凝集剤
 6.重金属捕集剤の種類と特徴
 7.最近の凝集剤の開発動向
 (1)無機凝集剤の開発動向
 (2)高分子凝集剤の開発動向
 
 
 U.凝集剤の選定と効果的活用法
 
 1.排水処理用凝集剤の選定と活用法
 (1)排水処理のフローと凝集剤活用の考え方
 (2)排水処理用無機凝集剤の選定と活用法
 @選定における留意点 〜排水の性状・量に合わせた選定〜
 A活用のポイント
 ・高分子凝集剤との組み合わせ方
 ・凝集効果と添加量の関係
 (3)排水処理用高分子凝集剤の選定と活用法
 @選定における留意点 〜排水の性状・量に合わせた選定〜
 A活用のポイント
 ・液体高分子凝集剤の特性と活用
 ・凝集不良への対処
 2.汚泥脱水用凝集剤の選定と活用法
 (1)汚泥処理の効率化・低コスト化と凝集剤活用の考え方
 (2)汚泥脱水用高分子凝集剤の選定と活用法
 @選定における留意点 〜汚泥の性状・量に合わせた選定〜
 A活用のポイント 〜強い凝集作用を保つには〜
 B汚泥の脱水効果
 (3)汚泥脱水用無機系凝集剤の選定と活用法
 3.排水処理以外の水処理用凝集剤の選定と活用法 (プロセス用凝集剤)
 4.RO膜前処理用の凝集剤の選定と活用法
 5.排水処理・汚泥処理のための効果的なシステムとCO2削減
 (1)排水処理での無機凝集剤注入量制御システム
 (2)沈殿槽内監視センサー
 (3)キャリオーバー防止剤の自動薬注制御システム
 (4)新しい汚泥濃縮・脱水システム
 〜電気浸透脱水機など〜
 
 
 V.質疑応答
 
 |  
  | −名刺交換会− セミナー終了後、ご希望の方はお残り頂き、講師と参加者間での名刺交換会を実施させて頂きます。
 |  
 |