<セミナー詳細>

セミナーコード:20230602   このセミナーの受付は終了しています

≫「関連セミナー実績」


      ※別画面で開きます
★本セミナーでは、3D CADで設計を進める上でのポイントから、Plot Plan、機器配置の読み取り方と、
 3D CADへ反映するポイント、P&IDを含むプロセスデータと3D CADへ影響を与えるポイント、配管材料
 基準、購入品仕様書等、配管構成品を3D CADのデータベースへ反映するポイント、又、今後の配管
 設計の展望など、実務経験豊富な椿講師から詳説頂きます。

〜DX、デジタルツインへの対応を見据えた〜
3D Model構築と配管設計の要点
●講 師 東洋エンジニアリング株式会社 椿 与一 氏   会 場 
  <経歴>
1993年、三井造船株式会社入社、プラント事業部装置設計部に配属、
プラント(石油精製、無機化学、石油化学)の配管・配置、購入品仕様、
解析(熱、耐震、脈動、水撃等)を担当、LEとして設計に従事した。
90年代後半から、3D CADの導入に伴い、3D CADの運用にかかわりながら、
プロジェクトを遂行する。
JFEプロジェクトワン株式会社にて、配管設計に従事し、
現在、東洋エンジニアリング株式会社に在籍。
●日 時 2023年 6月 22日(木) 10:00〜16:30
●会 場 東京・新お茶の水・連合会館(旧 総評会館)・会議室  》》 会場地図はこちら 《《
※急ぎのご連絡は(株)技術情報センター(TEL06-6358-0141)まで!!

※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。 ※ライブ配信に関する 》》よくあるご質問はこちら 《《 から。

●受講料 49,940円(1名につき)
(同時複数人数お申込みの場合1名につき44,440円)
※テキスト代、消費税を含む
●主 催 (株)技術情報センター

●セミナープログラム●
【セミナーの狙いと内容】

従来、プラント設備の配置計画・配管設計は、2D(機器配置図、配管図、ISOME図等)にて行っていました。
しかしながら、2Dで設計できる人材の高齢化に伴い、作業要員を確保し業務遂行することが厳しい状態になっています。また、プラントを構築するための設計情報(P&IDを含むプロセスデータ、Plot Plan、配管材料基準等)の形態も、紙からデジタルへ移行しています。
現在、ネットワーク環境の高速化、PCのデータ容量の増大や処理能力が高くなったことで、3D CADの機能向上、他情報システム(インテリジェントP&ID, データベース等)の多用性が進んだことにより、デジタル環境でのプラントの計画・設計が整ってきています。
3D CADは、各社より様々なソフト(PDS, S3D, PDMS/E3D, EYECAD, AutoCAD P3D等)が提供されています。3D CADの操作方法は、それぞれのソフトで異なりますが、プラント設備の配置計画・配管設計を実施するうえで必要な設計情報の取り扱いは変わりありません。それら設計情報をどのように読み解くかを、3D Model構築手順と照らし合わせて説明します。

【習得知識】

プラントエンジニアリングの設計情報の概要、とらえ方と、3D CADでの設計のポイント
【講師の言葉】

プラントエンジニアリングにおいて、設計情報を具現化する仕事が、配置・配管設計となります。その具現化の手法として、3D CADを使用した設計手法は、プラントの設計情報の反映する時期、内容において従来の2Dでの設計手法とは違いがあります。そのポイントを設計情報と3D CADの構築手順と併せて認識することで、設計の後戻りを無くしてミス・ムダを最少とすることが可能となります。今後DXやデジタルツインへの対応が必要となることから、配管設計と3Dに関する基礎知識を高めていただきたい。
【プログラム】

1.3D CADのイベント<70分>

 〜データベースの設定、モデルレビュー、図面、データ出力等、
  3D CADにて設計を進めるうえでのイベントを解説する



2.Plot Plan、機器配置<70分>

 〜Plot Plan、機器配置の読み取り方と、3D CADへ反映するポイントを解説する


3.P&ID<70分>

 〜P&IDを含むプロセスデータと、3D CADへ影響を与えるポイントを解説する


4.配管材料<70分>

 〜配管材料基準、購入品仕様書等、配管構成品を、
  3D CADのデータベースへ反映するポイントを解説する



5.配管設計の今後(展望)<10分>



6.質疑応答(適宜)
− 名 刺 交 換 な ど −
セミナー終了後、ご希望の方はお残りいただき、
講師とご受講者間での名刺交換ならびに講師へ個別質問をお受けいたします。

関連セミナー実績

2022. 6.29 3DModel構築と配管設計の要点