<セミナー詳細>

セミナーコード:20250809   受講お申し込みは、画面下の「受講申込」ボタンから

≫「関連セミナー実績」

★本セミナーでは、3D CADを活用した設計業務のDX(デジタルトランスフォーメーション)をテーマに、設計プロセスに
 おける重要なポイントを実務経験豊富な椿講師から解説頂きます。Plot Planや機器配置の読み取り方と3D CADへ
 の反映、P&IDを含むプロセスデータが3D CADに与える影響、配管材料基準や購入品仕様書などの情報を3D CAD
 のデータベースへ統合する方法、さらに今後の配管設計におけるDXの展望についても取り上げて頂きます。

〜DX、デジタルツインへの対応を見据えた〜
配管設計DXと3D CAD活用
●講 師 東洋エンジニアリング株式会社
エンジニアリング・技術統括本部
DXエンジニアリング部
エンジニアリングICTスタンダードチーム シニアエンジニア
椿 与一 氏
 会 場 
  <経歴>
1993年、三井造船株式会社入社、プラント事業部装置設計部に配属、
プラント(石油精製、無機化学、石油化学)の配管・配置、購入品仕様、
解析(熱、耐震、脈動、水撃等)を担当、LEとして設計に従事した。
90年代後半から、3D CADの導入に伴い、3D CADの運用にかかわりながら、
プロジェクトを遂行した。
JFEプロジェクトワン株式会社にて、配管設計に従事し、現在、
東洋エンジニアリング株式会社 DXエンジニアリング部にて、
設計情報の効率的な活用を主軸に業務に従事している。
●日 時 2025年 8月 22日(金) 10:00〜16:30
●会 場 東京・新お茶の水・連合会館(旧 総評会館)・会議室  》》 会場地図はこちら 《《
※急ぎのご連絡は(株)技術情報センター(TEL06-6358-0141)まで!!

※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
※ライブ配信に関する 》》よくあるご質問はこちら 《《 から。

※アーカイブ受講可能
 (当日受講及びアーカイブ受講の両方をご希望の方はそれぞれ受講料を頂戴致します。)
  1.受講料は同額となります。
  2.開催日より7〜10営業日以降に配信の準備が整いましたらご連絡致します。
  3.ご都合の良い日をお伺いし、視聴用URLなどをお送り致します。
  4.動画の公開期間は公開日より5日間となります。

●受講料 49,940円(1名につき)
(同時複数人数お申込みの場合1名につき44,440円)
※テキスト代、消費税を含む
●主 催 (株)技術情報センター

●セミナープログラム●
【セミナーの狙いと内容】

従来、プラント設備の配置計画や配管設計は、2D図面(機器配置図、配管図、ISOME図など)を用いて行われてきました。
しかし、2D設計に精通した人材の高齢化により、作業要員の確保や業務継続が困難になりつつあります。また、設計情報(P&IDを含むプロセスデータ、Plot Plan、配管材料基準など)も紙からデジタルへと移行しています。
こうした背景から、プラント設計におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)の重要性が高まっています。ネットワークやPC性能の向上により、3D CADの機能が進化し、インテリジェントP&IDや各種データベースとの連携も進んでいます。これにより、設計業務をデジタル環境で一元的に行う基盤が整いつつあります。
現在、PDS、S3D、PDMS/E3D、EYECAD、AutoCAD P3D(AP3D)など多様な3D CADソフトが提供されています。
操作方法は異なりますが、設計に必要な情報の読み解き方や活用方法には共通点があります。
本セミナーでは、これらの設計情報をどのように読み解き、3Dモデル構築に反映させるかを、DXの視点から体系的に解説します。従来手法とデジタル技術の融合による業務革新のヒントを、実務経験豊富な講師が具体的に紹介します。

【習得知識】

プラント配管設計におけるDXと3D CAD活用の実務知識と設計情報の読み解き方
【講師の言葉】

プラントエンジニアリングにおける配置・配管設計は、設計情報を具現化する重要な工程です。3D CADを活用するには、設計情報とその構築手順を正しく理解することが不可欠であり、これにより手戻りやムダの削減が可能となります。また、DXの推進により設計情報の一元管理やデータ連携が進み、設計品質と業務効率の向上が期待されます。今後のDXやデジタルツインへの対応に向けて、3D CADおよび配管設計の基礎知識を深めることはますます重要です。
【プログラム】

1.3D CADのイベント<120分>
 〜データベースの設定、モデルレビュー、図面、データ出力等、
  3D CADにて設計を進めるうえでのイベントの解説


2.Plot Plan、機器配置<50分>
 〜Plot Plan、機器配置の読み取り方と、3D CADへ反映するポイントの解説

3.P&ID<50分>
 〜P&IDを含むプロセスデータと、3D CADへ影響を与えるポイントの解説

4.配管材料<50分>
 〜配管材料基準、購入品仕様書等、配管構成品を、
  3D CADのデータベースへ反映するポイントの解説


5.TAG MANAGEMENT<10分>
 〜設備を識別・連携するためのDATA管理としてのTAG MANAGEMENTの解説

6.配管設計の今後(展望)<10分>

7.質疑応答(適宜)
− 名 刺 交 換 な ど −
セミナー終了後、ご希望の方はお残りいただき、
講師とご受講者間での名刺交換ならびに講師へ個別質問をお受けいたします。

関連セミナー実績

2024. 8.27 3DModel構築と配管設計の要点
2023. 6.22 3DModel構築と配管設計の要点
2022. 6.29 3DModel構築と配管設計の要点


 ※FAXでもお申し込みいただけます。FAXお申し込み用紙(PDF)を印刷いただき、必要事項をご記入のうえ弊社まで
  ご送信ください。(FAX番号は、お申込用紙に印刷されています)
 ※PDF形式のファイルをご覧頂くための Adobe Reader は、アドビ システムズ社から無償提供されています。
                 Adobe Reader 最新版ダウンロードはこちらから
■ お問い合わせの前に『よくあるご質問(セミナー)』をご一読下さいませ ■
■ 書籍・調査資料のご案内はこちらでございます ■