<セミナー詳細>

セミナーコード:20251204   受講お申し込みは、画面下の「受講申込」ボタンから

≫「関連セミナー実績」

★本セミナーでは、CO2を原料とした燃料製造に関する国内外の技術開発動向と経済性(コスト)・展望
 などについて、斯界の最前線でご活躍中の室井講師より詳説頂きます。

CO2を原料とした燃料製造に関する
技術開発動向と経済性(コスト)・展望
●講 師 アイシーラボ(工業触媒研究所)代表 室井城 氏
 会 場 
  <経歴>
1968年 福島高専工業化学科卒業後, 住友金属鉱山(株)入社
1969年 日本エンゲルハルド(株) (現エヌ・イーケムキャット(株))出向
1998年 化学触媒事業部長
2002年 事業開発部長(燃料電池・ポリオレフィン触媒)
2003年 執行役員 事業開発担当
2005年 執行役員 化学触媒担当
2006年 触媒学会副会長 早稲田大学招聘研究員
2007年 エヌ・イーケムキャット(株)常勤顧問 神奈川大学非常勤講師
2008年 アイシーラボ設立 BASFジャパン(株) 主席顧問
2009年 日本ガス合成(株)執行役員
2014年 NEDO技術戦略研究センター客員フェロー

<著書>
2003年 『工業貴金属触媒』JETI社
2008年 『工業触媒の劣化対策と再生、活用ノウハウ』 S&T社
2010年 『エネルギー触媒技術』監修 S&T社
2013年 『新しいプロピレン製造プロセス』監修 S&T出版
2013年 『工業触媒の最新動向』CMC出版
2013年 『シェールガス・オイル革命の石油化学への影響』S&T出版
2014年 『シェールガス革命“第二の衝撃”』日刊工業新聞社
2017年 『触媒からみるメタン・二酸化炭素戦略』シーエムシー・リサーチ
2020年 『触媒からみる二酸化炭素削減対策2020』シーエムシー・リサーチ
2021年 『触媒からみる炭素循環(カーボンリサイクル)技術』シーエムシー・リサーチ
2022年 『触媒からみる炭素循環(カーボンリサイクル)技術』シーエムシー・リサーチ
2022年 『カーボンニュートラルのためのグリーン燃料と化学品』シーエムシー・リサーチ
2024年 『グリーン燃料とグリーン化学品製造 ―技術開発とコスト―』サイエンス&テクノロジー
●日 時 2025年 12月 9日(火) 13:15〜16:45
●会 場 東京・新お茶の水・連合会館(旧 総評会館)・会議室  》》 会場地図はこちら 《《
※急ぎのご連絡は(株)技術情報センター(TEL06-6358-0141)まで!!

※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
※ライブ配信に関する 》》よくあるご質問はこちら 《《 から。

※アーカイブ受講可能
 (当日受講及びアーカイブ受講の両方をご希望の方はそれぞれ受講料を頂戴致します。)
  1.受講料は同額となります。
  2.開催日より7〜10営業日以降に配信の準備が整いましたらご連絡致します。
  3.ご都合の良い日をお伺いし、視聴用URLなどをお送り致します。
  4.動画の公開期間は公開日より5日間となります。

●受講料 44,000円(1名につき)
(同時複数人数お申込みの場合1名につき38,500円)
※テキスト代、消費税を含む
●主 催 (株)技術情報センター

●セミナープログラム●

  日本は2030年のCO2削減目標を46%とすることを約束している。更に、2035年の次期CO2削減目標を60%とすることを発表している。2030年までには後、5年に迫っている。このままでは、実行は、ほとんど不可能である。欧米は、既に、開発技術を実証し始めているが、CO2削減は困難に思える。CO2削減には、コストを含めた可能性の最も近い技術から取り掛かる必要がある。国はSAFに関して法人税の控除上限40%と混合前30円/Lを決めた。CO2と再生可能水素から燃料の製造が実現すれば、日本は燃料の自給も実現できることになる。しかし、そのための電力を再エネ電力で賄うことはできない。いくつかのプロジェクトは中止され、とりあえずは、バイオマス利用が優先されるようになってきた。しかし、バイオマスには供給に限界がある。一方、船舶用グリーンメタノールの製造が開始された。コストを含めた実際的なCO2利用技術の現状と将来を見通したい。。
【プログラム】

1.CO2と水素

 1.1 CO2コスト
  (1)炭素税
  (2)CO2回収コスト
   @工場排ガス
   ADAC
  (3)CCSコスト
 1.2 水素コスト
  (1)電解水素コスト
  (2)水素輸送コスト
  (3)アンモニアコスト
  (4)MCHコスト
 1.3 GX戦略分野投資促進税制


2.CO2から燃料の合成

 2.1 メタンの合成
  (1)製造技術開発動向
  (2)製造コスト
 2.2 LPGの合成
  (1)製造技術開発動向
  (2)LPGコスト予測
 2.3 グリーンメタノール
  (1)グリーンメタノール製造技術開発動向
  (2)グリーンメタノールコスト 船舶用
 2.4 e-Fuel
  (1)合成ガソリン(CO2と電解水素からガソリンの製造)
   @合成ガソリン製造技術開発動向
  A合成ガソリンコスト
  (2)SAF
   @SAF製造技術
   ASAF製造コスト


3.質疑応答
− 名 刺 交 換 な ど −
セミナー終了後、ご希望の方はお残りいただき、
講師とご受講者間での名刺交換ならびに講師へ個別質問をお受けいたします。

関連セミナー実績

2025. 2.21 CO2による燃料/化学品製造技術開発とコスト


 ※FAXでもお申し込みいただけます。FAXお申し込み用紙(PDF)を印刷いただき、必要事項をご記入のうえ弊社まで
  ご送信ください。(FAX番号は、お申込用紙に印刷されています)
 ※PDF形式のファイルをご覧頂くための Adobe Reader は、アドビ システムズ社から無償提供されています。
                 Adobe Reader 最新版ダウンロードはこちらから
■ お問い合わせの前に『よくあるご質問(セミナー)』をご一読下さいませ ■
■ 書籍・調査資料のご案内はこちらでございます ■