【受講対象】 
化学・石油化学、エネルギー・環境関連など、プラントの設備ユーザならびにエンジニアリング会社などの見積積算、設計、工事、調達部門ならびに設備計画ご担当の方々。 
   | 
 
 
  
【予備知識】 
上記対象者であれば予備知識は不要です。 
   | 
 
 
  
【習得知識】 
・コストエンジニアリングの概要とコストの分析手法 
・プラントコストの見積りグレードとその適用技術 
・コストコントロールの概要と当社における実施要領 
   | 
 
 
  
【講師の言葉】 
コストエンジニアリングとは、コストの3要素(数量、効率、単価)を見極めるための思考・行動をシンプルにまとめたものです。 
当社における見積り・コストコントロール手法を実際の例を用いて平易にご紹介します。(フォームそのものはご提供できませんので、あらかじめご理解ください。) 
   | 
 
  
【プログラム】 
   
T.コストエンジニアリングについて
    
 
 1.コストエンジニアリングとは 
  (1)定義 
  (2)コストデータ(量・単価・効率) 
  (3)各種手法の開発 
 2.プロジェクトライフを通じてのコストエンジニアリング 
 3.契約のタイプ 
 4.エンジニアリングビジネスの最近の動向 
 5.バリューエンジニアリング 
 
 
  
   
U.プラントコストの見積り方法
    
 
 1.見積り方法の種類 
  (1)超概算見積り方法 
   〜キャパシティスライド法と実際の運用方法〜 
  (2)概算見積り方法 
   〜機器コストファクター&モジュラー法と実際の運用方法〜 
  (3)詳細見積り方法 
   〜各コスト構成要素の見積り方法〜 
   @マンアワーコスト 
   A機材費 
   B工事費 
   C輸送費 
   D直接経費 
   Eアローワンス 
   Fコンテンジェンシー 
   Gその他 
 2.海外プラント見積りへの展開方法 
 
 
   
V.プラントコストとコストコントロールの進め方
    
 
 1.コストコントロールの概要 
 2.コストコントロールのポイント 
  (1)設計・調達段階におけるコストコントロール 
   @設計・調達の直接コスト 
   A機器・装置のコスト 
   B材料コスト 
   Cその他 
  (2)建設段階におけるコストコントロール 
   @直接管理労働費 
   A請負工事費 
   B監督費 
   Cその他 
 3.当社におけるコストコントロール 
  (1)立上げ業務 
   @実行予算とターゲット 
   Aプロセジャーの作成 
  (2)ルーチンワーク 
   @モニタリングとトレンドアナリシス 
   A完成予定額の見直し 
   Bチェックエスティメート 
   Cアーリーワーニング 
   Dチェンジオーダー 
  (3)トップマネジメント対応役務 
   @コストレビュー 
   A進捗率予測 
   B決算対応 
  (4)プロジェクト実績データの整理 
 4.リスクコントロール 
 
 
W.質疑応答 
  
   | 
 
 
  
   −名刺交換会− 
   セミナー終了後、ご希望の方はお残り頂き、講師と参加者間での名刺交換会を実施させて頂きます。
   |