TOP
セミナー
書籍
調査資料
社内研修
セミナーQ&A
書籍Q&A
お問い合せ
会社概要
セミナーTOP
>
4月開催セミナー
個別(各テーマ)受講可能!!
日程別受講可能!!
会場受講可能!
ライブ配信有:会社・自宅などライブ配信での受講も可能!
アーカイブ受講可能!
2025年4月開催セミナー
2025年 4月10日(木)
国内外の送電網増強と系統用蓄電池の動向及び
HVDC(高圧直流送電)と系統安定化技術
〜再エネ統合のためのビジネス・政策、HVDCの最新動向、グリッドの課題と対応技術〜
受付中
2025年 4月11日(金)
第7次エネルギー基本計画の読み方と
分散型電力システムの向かうべき方向性
受付中
2025年 4月15日(火)
−電気器材を実際に触れて理解を深めるために
受講定員を絞り「実機による演習」を豊富に交えた−
現場で役立つ電気の基礎知識
〜専門外の方のための〜
受付中
2025年 4月23日(水)
天然ガス・LNGを巡る最新動向・展望と
FSRU事業、その課題・今後の展開
〜需給・価格、輸出国・輸入国の動向、技術開発状況、第7次エネ基での位置付け、
商船三井における具体的な取組み、リスク対応、FSRU業界の最先端〜
受付中
2025年 4月
11日or22日
〜耐食性を中心とした〜
ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策
(仮)
講師:
日本製鉄株式会社 主席研究員 金子道郎 氏
※以前に講演頂いた時のセミナーは
こちら
から参照できます。
調整中
2025年 4月22日(火)
脱炭素社会の構築に寄与するメタン発酵とアナモックス技術
:メタン発酵の設計・適用留意点、運転管理・トラブル対策と
バイオガスの利用・消化液処理及び新しい技術の研究
(仮)
講師:
東北大学大学院 工学研究科 教授 李 玉友 氏
※以前に講演頂いた時のセミナーは
こちら
から参照できます。
調整中
2025年 4月
10日〜25日
PFASの実態・挙動と効率的除去・処理・分解・無害化技術
(仮)
講師:
4〜6名で予定
調整中
2025年 4月
10日〜25日
プラントモジュール工法の進め方・留意点と実際
(仮)
講師:
日揮グローバル株式会社 岡本尚子 氏、大和田 健 氏
※以前に講演頂いた時のセミナーは
こちら
から参照できます。
調整中
2025年 4月11日
or16日or22日
or23日or25日
予定
発電用火力設備の配管に関する法令・規格の要求事項と配管設計の要点
(仮)
〜脱炭素社会に向けた水素・アンモニアなどの様々な火力発電設備の違いを含めて〜
講師:
三菱重工業株式会社 山口明範 氏
※前回(類似)のセミナーは
こちら
から参照できます。
調整中
2025年 4月
16日or17日予定
ゼオライトの特性制御・合成技術とその応用展開及び実際のポイント
(仮)
講師:
東ソー株式会社 ご担当者
※前回(類似)のセミナーは
こちら
から参照できます。
調整中
2025年 4月
10日or16日or
17日or18日予定
カーボンプライシングの基本的理解と
さまざまな国内外動向/過去のアプリケーション
(仮)
−基本的理解をベースとした応用に向けて−
講師:
公益財団法人 地球環境戦略研究機関 上席研究員 松尾直樹 氏
※前回(類似)のセミナーは
こちら
から参照できます。
調整中
2025年 4月
10日〜25日
水素事業と技術開発への取組み・展望
(仮)
講師:
4〜6名で予定
調整中
2025年 4月
10日〜25日
蓄電池システムの活用と技術開発・事業動向
(仮)
講師:
4〜6名で予定
調整中
2025年 4月
16日or17日or18日
RO膜を使った水処理システムの構築法とファウリング対策
〜用水処理、排水回収・再利用など「水資源の有効利用」を
実現するためのソリューション〜
講師:
栗田工業株式会社 ご担当者
調整中
2025年 4月
10日〜22日
ケミカルルーピング燃焼技術によるCO2分離回収と産業への応用展開
(仮)
講師:
4名で予定
調整中
株式会社
技術情報センター
〒530-0038 大阪市北区紅梅町2-18 南森町共同ビル 3F
TEL:06−6358−0141 FAX:06−6358−0134