|
2022年10月 |
バイオ医薬品の製剤安定化/高品質化のための不純物の規格設定と評価・管理手法 |
|
2021年 7月 |
実務担当者が抱える悩みへ回答!『信頼性基準適用試験での実施基準【Q&A集/SOP例】』 |
|
2021年 5月 |
<3極(日米欧)規制/当局の考え方の違い>[Global]治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール |
|
2021年 2月 |
PIC/S GMPに基づく微生物学的品質管理レベルと3極局方の規格設定/試験法・バリデーション |
|
2016年 4月 |
PIC/S GMP Annex8が要求する全数確認試験の免除規定/可否判断とサンプリング基準・均質性確認 |
|
2014年 4月 |
≪ICH Q11対応≫承認申請を見据えた原薬出発物質選定/変更管理とGMP管理 |
|
2014年 4月 |
3極に対応した開発/製造段階における”同等性評価全集” |
|
2013年 8月 |
化粧品・医薬部外品およびその原料の安全性評価と規格・試験法設定 |
|
2013年 5月 |
新薬開発にむけた臨床試験(第I〜III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価 |
|
2013年 2月 |
リスクマネジメント・CAPA(是正措置・予防措置)導入手引書 |
|
2012年 7月 |
製品音の快音技術 |
|
2012年 3月 |
治験中/市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違 |
|
2011年12月 |
植物由来ポリマー・複合材料の開発 |
|
2010年 9月 |
未利用バイオマスの活用技術と事業性評価 |
|
2010年 1月 |
次世代バイオエタノール生産の技術革新と事業展開 |
|
2008年10月 |
昆虫ミメティックス |
|
2008年10月 |
昆虫に学ぶ新世代ナノマテリアル |
|
2008年 9月 |
翻訳ナノバイオテクノロジー |
|
2008年 8月 |
翻訳 バイオエレクトロニクス |
|
2008年 4月 |
バイオプラスチックの高機能化・再資源化技術 |
|
2007年 3月 |
バイオプロセスハンドブック 〜バイオケミカルエンジニアリングの基礎から有用物質生産・環境調和技術まで〜 |
|
2006年10月 |
“ファイバー”スーパーバイオミメティックス 〜近未来の新技術創成〜 |
|
2006年 8月 |
プラントミメティックス 〜植物に学ぶ〜 |
|
2005年10月 |
ナノバイオ |
|
2005年 7月 |
マイクロリアクタテクノロジー |
|
2005年 4月 |
新しい遺伝子組換え体(GMO)の安全性評価システムガイドブック |
|
2004年 9月 |
バイオロジクス |
|
2004年 4月 |
ゲノミクス・プロテオミクスの新展開 |
|
2004年 3月 |
ナノバイオエンジニアリングマテリアル |
|
2002年 6月 |
植物代謝工学ハンドブック |
|
2001年 1月 |
高分子科学とバイオテクノロジーとのキャッチボール |
|
2000年 9月 |
バイオミメティックスハンドブック |
|
1999年 3月 |
有機・減農薬農産物の生産・流通技術 |