セミナーTOP主催セミナー アーカイブ

2025年 6月開催セミナー アーカイブ

2025年 6月13日(金) −受講者の事前ご質問・ご要望に可能な限り対応頂きます−
国際規格に基づく防爆電気機器の適用と最新動向
〜水素・アンモニア発電、またロボットやモバイル機器のプラントでの活用など
新たな防爆適用の範囲が広がっています。
粉じん防爆を含む、防爆機器の構造から危険場所への適用まで詳細に解説〜
受付中






2025年 6月19日(木) 金属材料の水素脆性の基礎と応用
〜水素添加・水素分析・水素脆化評価・メカニズムから最新の動向まで〜
受付中



2025年 4月開催セミナー アーカイブ

2025年 4月10日(木) 〜講師4名(カーボンフロンティア機構、積水化学工業、
東京科学大学、神奈川工科大学)ご登壇〜
ケミカルルーピング技術とCO2分離回収/水素製造/産業への応用展開
受付中



2025年 4月10日(木) 国内外の送電網増強と系統用蓄電池の動向及び
HVDC(高圧直流送電)と系統安定化技術
〜再エネ統合のためのビジネス・政策、HVDCの最新動向、グリッドの課題と対応技術〜
受付中


2025年 4月11日(金) −5名【元ペトロナス工科大学、IHI SOLID BIOMASS MALAYSIA、
エコグリーンホールディングス、シン・エナジー、
農業・食品産業技術総合研究機構】の講師がご登壇−
新たなバイオマス/廃棄物系燃料に関する取組み
〜トレファクション(半炭化)技術、パーム由来燃料、ユーカリ、もみ殻、オギススキ〜
受付中




2025年 4月11日(金) 第7次エネルギー基本計画の読み方と
分散型電力システムの向かうべき方向性
受付中


2025年 4月16日(水) −5名【三菱ケミカル、立命館大学、ソニー知的財産サービス、
同志社大学、クレハ環境】の講師がご登壇−
PFASの効率的除去・分離・分解・無害化処理技術
受付中


2025年 4月16日(水) 発電用火力設備の配管に関する
法令・規格の要求事項と配管設計の要点
〜脱炭素社会に向けた水素・アンモニアなどの様々な火力発電設備の違いを含めて〜
受付中



2025年 4月17日(木) 熱電発電技術/システムの研究開発と応用・適用動向
〜講師5名【KELK、ヤンマーホールディングス、
物質・材料研究機構、日本ゼオン、産業技術総合研究所】ご登壇〜
受付中



2025年 4月17日(木) ゼオライトの特性制御・合成技術と
その応用展開及び実際のポイント
受付中


2025年 4月18日(金) RO膜を使った水処理システムの構築法とファウリング対策
〜用水処理、排水回収・再利用など
「水資源の有効利用」を実現するためのソリューション〜
受付中



2025年 4月18日(金) EUと日本の新しい2040年排出目標の分析と、
その中のカーボンプライシングの位置づけ・展望
受付中


2025年 4月22日(火) 〜耐食性を中心とした〜
ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策
受付中


2025年 4月23日(水) CO2からの合成燃料製造技術開発の動向と展望
〜講師5名(IHI、茨城大学、産業技術総合研究所、
東洋エンジニアリング、イーセップ)ご登壇〜
受付中


2025年 4月23日(水) 天然ガス・LNGを巡る最新動向・展望と
FSRU事業、その課題・今後の展開
〜需給・価格、輸出国・輸入国の動向、技術開発状況、第7次エネ基での位置付け、
商船三井における具体的な取組み、リスク対応、FSRU業界の最先端〜
受付中



2025年 4月24日(木) プラントモジュール工法の進め方・留意点と実際 受付中


2025年 4月24日(木) 車載用LiBの循環使用の課題と展望
−福岡県GBNetを通して−
受付中


2025年 4月25日(金) 〜講師5名(パワーエックス、日本工営エナジーソリューションズ、
オリックス、日本ガイシ、産業技術総合研究所)ご登壇〜
系統用蓄電事業と蓄電池の運用・技術開発動向
受付中




2025年 2月開催セミナー アーカイブ

2025年 2月13日(木) 水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望
〜講師5名(東京ガス、神鋼環境ソリューション、ティッセンクルップ・ニューセラ、
三國機械工業、東芝エネルギーシステムズ)ご登壇〜
受付中


2025年 2月13日(木) −水処理・汚泥処理の効率化・低コスト化・省エネを考慮した−
凝集剤の特性と効果的選定・活用法
〜「ジャーテスターによる」実演を交えて解説する〜
受付中


2025年 2月14日(金) 企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み
〜三菱重工業、東芝エネルギーシステムズ、日揮グローバル、東ソーの方々ご登壇〜
受付中


2025年 2月19日(水) 〜アンモニアサプライ・バリューチェーン、制御のスリム化、アンモニアタンクなど〜
アンモニア利用に向けた取組みとプラント設備・制御
−講師4名(IHI、JERA、日揮、JFEスチール)ご登壇−
受付中


2025年 2月19日(水) ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開 受付中


2025年 2月20日(木) 国際建設ジョイントベンチャーの課題と対応:
リスクマネジメントおよびコスト超過・工程遅延分析の観点
受付中


2025年 2月20日(木) 活性炭の構造設計の要点と評価・利用技術 受付中


2025年 2月21日(金) CO2を原料とした燃料及び化学品製造に関する
技術開発動向と経済性(コスト)・展望
受付中


2025年 2月25日(火) −電気自動車(EV)用車載蓄電池を中心とした−
リチウムイオン電池等のリユース動向と利活用の取組み
〜講師4名(フォーアールエナジー、伊藤忠商事、日東工業、日本総合研究所)ご登壇〜
受付中



2025年 2月26日(水) 新たな再エネ調達“日本版エネルギーコミュニティ(LES)”とは
〜欧州で広がる新たな再エネ調達方法と国内での構築のポイント〜
受付中


2025年 2月27日(木) 洋上風力発電の事業と技術開発動向など取組み
〜講師5名【浮体式洋上風力技術研究組合、丸紅洋上風力開発、
ジャパン マリンユナイテッド、イデオルジャパン、ストラスクライド大学】ご登壇〜
受付中



2025年 2月27日(木) −脱炭素・循環型社会を実現する−
バイオリファイナリーの技術/開発動向と取組み・展望
〜講師4名【地球環境産業技術研究機構、日本製紙、ダイセル、バルメット】ご登壇〜
受付中



2025年 2月28日(金) 水素・アンモニア利用における法規制・コストと設備・要素技術
〜講師5名【日本エネルギー経済研究所、エア・ウォーター、
日揮ホールディングス、日鉄テクノロジー、富士電機】ご登壇〜
受付中


2025年 2月28日(金) CO2と水素の利活用に有効な膜分離とメンブレンリアクター技術 受付中



2024年12月開催セミナー アーカイブ

2024年12月10日(火) AI・機械学習の産業設備への応用実践ノウハウ 受付中


2024年12月10日(火) 〜2日間開催(各日受講も可能)、講師8名による充実のラインナップ〜
灰【バイオマス灰、石炭灰、焼却灰】等の有効利用
受付中


2024年12月12日(木) −受講者の事前ご質問・ご要望に対応する−
排水・汚泥処理における化学反応と生物利用の基礎から応用
受付中


2024年12月12日(木) −低・脱炭素、コスト削減(省エネ)に寄与する−
産業・事業用ヒートポンプの技術開発動向と適用例
〜講師5名(電力中央研究所、ササクラ、三浦工業、前川製作所、鹿島建設)ご登壇〜
受付中



2024年12月13日(金) バイオマス等燃料の発熱・発火メカニズムと
その利用、管理方法及び火災・爆発防止対策
受付中


2024年12月17日(火) CO2輸送・貯留に関する動向と要素技術開発・展望
〜講師6名【地球環境産業技術研究機構(RITE)、石油資源開発(JAPEX)、
日揮グローバル、日本海事協会、三菱造船、SAKURAビジネスコンサルティング】ご登壇〜
受付中


2024年12月17日(火) ISSB/SSBJ/TCFD/TNFD、インターナルカーボンプライシングに関する実務 受付中


2024年12月18日(水) 世界の防爆規格と認証・取得の最新動向と正しい理解・適用
−受講者の事前ご質問・ご要望に可能な限り対応頂きます−
受付中


2024年12月19日(木) 〜電力市場・制度再構築の最新動向を含めた〜
DRready/蓄電池/EV/アグリゲーションビジネスの取組みと展望
-講師4名(関西電力、東京電力エナジーパートナー、PwCコンサルティング、E-Flow)ご登壇-
受付中


2024年12月19日(木) 非化石証書・炭素クレジットの最新動向・基準・活用および
我が国カーボン・クレジット市場と今後の取組・展望
受付中


2024年12月20日(金) 微生物燃料電池による排水処理・発電・CO2回収など
要素技術・応用展開・研究開発動向
受付中


2024年12月20日(金) 〜2日間開催(各日受講も可能)、講師8名による充実のラインナップ〜
灰【バイオマス灰、石炭灰、焼却灰】等の有効利用
受付中


2024年12月23日(月) ターコイズ水素製造(メタン熱分解など)と要素技術開発への取組み
〜講師4名【岐阜大学、中部電力、戸田工業、旭川工業高等専門学校】ご登壇〜
受付中


2024年12月24日(火) プロットプラン・P&ID・配管レイアウトの基礎と留意点 受付中


2024年12月25日(水) 海水淡水化と要素技術動向
〜講師5名【造水促進センター、JDA協会、
電業社機械製作所、信州大学、カナデビア】ご登壇〜
受付中


2024年12月25日(水) 燃料アンモニアに関する技術開発動向
〜講師4名(電力中央研究所、東北大学、三菱重工業、大阪大学)ご登壇〜
受付中



2024年10月開催セミナー アーカイブ

2024年10月16日(水) DAC/CO2分離回収に関する研究開発/要素技術動向と展望
〜講師4名【名古屋大学、東京都立大学、産業技術総合研究所、KRI】ご登壇〜
受付中


2024年10月16日(水) イオン交換樹脂の操作・取り扱い方と
環境・化学・エネルギー分野への利用・応用展開
受付中


2024年10月17日(木) 乾燥技術の動向と乾燥プロセスにおける
コスト削減策(省エネ・低炭素化技術)
〜適材適所に省エネ乾燥!エネルギー有効利用や乾燥操作でコスト削減!CO2削減!〜
受付中


2024年10月17日(木) アンモニアの燃料利用に向けた取組み・設備・展望
〜東洋エンジニアリング、三國機械工業、
千代田化工建設、伊藤忠商事の方々がご登壇〜
受付中


2024年10月18日(金) 蓄熱発電と高温蓄熱利用に関する事業開発/技術動向
〜講師5名【エネルギー総合工学研究所、産業技術総合研究所、
東京科学大学、日本原子力研究開発機構、Blossom Energy】ご登壇〜
受付中


2024年10月18日(金) 排水処理装置の設計法入門 受付中


2024年10月22日(火) スーパーキャパシタ/リチウムイオンキャパシタの
プレドープ等要素技術と開発動向・応用展開・展望
〜講師3名【武蔵エナジーソリューションズ、日本ケミコン、旭化成】ご登壇〜
受付中



2024年10月22日(火) −『実際の需要』『利用の視点』からみた−
水素の最適利用・事業性と実際例
受付中


2024年10月23日(水) 〜プラントエンジニアリングにおける〜
プロジェクトマネジメントの最近の動向とEPCコスト管理
-今年9月発行の日本プロジェクトマネジメント協会(PMAJ)P2M改訂4版についても解説-
受付中


2024年10月23日(水) 〜所望する粉体特性(粒子径、粒子径分布など)を得るために〜
粉砕の基礎・ボール(ビーズ)ミルにおける
粒子径変化予測・操作条件最適化及びスケールアップ法
受付中



2024年10月25日(金) −プラント・エンジニアリング・発電・エネルギー分野における−
デジタルトランスフォーメーション(DX)の取組みと実際
〜講師4名【日揮グローバル、千代田化工建設、三菱重工業、横河デジタル】ご登壇〜
受付中



2024年10月25日(金) 容量市場・需給調整市場・同時市場の方向性と
エネルギー基本計画の展望
受付中


2024年10月29日(火) 〜創出者・購入者両方の視点を含めた〜
J−クレジット制度・市場の最新動向とビジネス展開及び
カーボンプライシング政策/排出権取引制度と今後の展望
受付中


2024年10月29日(火) 水素燃焼・混焼など低・脱炭素発電に関する取組みと技術開発
−講師4名(関西電力、三菱重工業、
三菱重工パワーインダストリー、産業技術総合研究所)ご登壇−
受付中


2024年10月30日(水) メタネーション/e-methaneの技術/研究開発と事業動向・展望
〜講師6名(INPEX、東京ガス、CCR研究会、OLI systems、IHI、静岡大学)ご登壇〜
受付中


2024年10月30日(水) 廃プラスチックなどケミカルリサイクルに関する技術開発・事業動向
〜講師4名(アイシーラボ、住友化学、レゾナック、日揮ホールディングス)ご登壇〜
受付中


2024年10月31日(木) 〜未利用・廃棄物系を含めた〜
バイオマス燃料の地産地消変換技術と取組み事例
受付中



主催セミナー アーカイブ

2020年 6月19日(金) アンモニア性窒素含有排水・排ガスの資源化技術
〜CO2大幅減の回収アンモニアエネルギーリサイクル〜
33,000円(税込)
2021年 4月23日(金) 〜漏れ現象(密封理論)を正しく理解し、ガスケット・パッキンを正しく使うための〜
漏れのメカニズムとシールの正しい使い方及びトラブル対策
49,940円(税込)
2021年 6月24日(木) ―規制緩和により事業機会が広がる―
ソーラーシェアリングの最新動向と非FIT・脱炭素時代に向けた新しい事業展開手法
39,600円(税込)
2022年 6月16日(木) バイオマス発電事業関連契約実務と留意点
〜サプライヤー・事業者それぞれの目線から〜
44,000円(税込)



株式会社 技術情報センター  〒530-0038 大阪市北区紅梅町2-18 南森町共同ビル 3F
TEL:06−6358−0141  FAX:06−6358−0134